goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲストハウス・プリ / Guest House Puli

日月潭、廬山温泉、合歓山(登山)等へ向かう拠点になる町≪埔里≫で生活する日本人オーナーの個人日記。

埔里珈琲をいただきました。

2012年05月14日 | 日記

台中リーホステルのオーナーさんと、私の高校時代の友人と北港渓にある’プリコーヒー’の専売店へ行って来ました。その昔、日本の北海道大学で研究中の’アラビカ種’のタネをここプリに持ち込んだのが始りだそうです。私個人の感想としては、アフリカ産の独特の’コクの深み’や南米一帯特有の’ほろ良い酸味’などの独特の『個性』が今一つ足りないような感じもしますが....(私は’素人’なので聞かなかった事にしてもらいたいですが)まあ、とにかく偉いことは言えませんのであまり参考にしないで下さいね。あくまで’私個人の感想ですので、はい。

場所は写真にあるとおり『国姓郷』と言う場所です。北港渓の沿って栄えている小さな村落です。

近くにはたくさんの’プリコーヒー’が植えられています。

皆さん、ここの雰囲気も含めて大満足していました。


桃の季節がそろそろ始ったようです。

一つ一つ大切に育てられていました。

見た目以上に甘くて美味しい桃です。満足の味です。

昆虫の季節が始りました。

2012年05月10日 | 日記
【写真:ヒラタクワガタ】

まあ、正確に言うと’私の大好きなクワガタの季節’なんですが。今年はどんな珍しいクワガタを見れるのか非常に楽しみです。


近所(歩いて2分のところ)に美味しいハンバーガー屋さんがOPENしました。

値段はちょっと張りますが、材料やボリュームを考えると相応の内容だと思います。それにとても美味しいです。

お店の名前です。



思わず買ってしまいました。私が子供の頃(30年以上前です)大好きだったチョコレートです。今でも形を変えずに残っていたなんて’超感動’です。それに味も全く変わってません。最近二日に一切れのペースで買っています。


最近友達が増えました。


リーホステルのオーナー力さんと日本からの友人と美味しいニジマス料理を食べに行きました。あまりの美味しさにはじめに(原型がある内に)写真を撮ることを忘れていました。

力さんと一緒にいると何か食べてばかりですね.....。

こちらでは高級食材の’チョウザメ’も食べることができるんです。

国道136号線(台中へバイクで行ってきました。)

2012年05月09日 | 日記

台中駅から埔里までは、4社のバス会社のバスが頻繁に出ていて1時間で行く事ができます。とても快適なバスで、山間を通過するので風景を見ているだけでもあっという間に時間が過ぎてしまいます。特にビンロウ椰子が一面を覆っている山などはここでしか見ることができない風景でしょう。
私は昨日台中で’リーホステル’(ゲストハウス)を経営している力(ちから)さんを尋ねるために(泊まりに行ったのですが)バイクで向かって来ました。自分で車を運転して行けば何の苦労もなく簡単に50分で行けるのですが、それでは面白くないので、今回はバイクマニアが大好きな’国道136号線’に愛車のスクーターで挑戦です。


プリ市内を離れて暫く行くとだんだん自然が多い景色になってきました。ここまで私の宿から20分ほどかかっています。


こんな道が台中縣の太平まで続きます。とにかくすさまじいグネグネ道が永遠と続きました。走行距離にして35kmです。


休憩です。途中景色の素晴らしい場所が何ヶ所かありました。
私が驚いたのは’自転車’でこの道に挑戦している人が何人もいたことです。彼らみたいな人たちが台湾最高公道の’武嶺3275m’とかに挑戦するんでしょうね。


暫く進むと台中縣の太平に到着です。ここまでグネグネ道だけで30分以上走り続けました。
でも景色がめちゃくちゃ良かったので気持ちが良かったです。また日を改めて来たいですね。


夜はリーホステル・オーナーの力さんと特大カレーに挑戦です。ごはんの量1.3kg。私は食べきる事ができませんでしたが(午後すでにカレーを食べたこともあり)、力さんは20分以内に食べ切り’英雄版’に写真が並ぶ事になりました(パチパチパチ!!)。日本人で成功した人は始めてだそうです。力さん、すごい!


こちらのカレー屋の店長さんから帽子を借りて記念撮影です。今度私の宿に遊びに来るそうです。
今回の台中訪問もこの後も続けて力さんといつものように’食べまくり’ました。何かいつも力さんと一緒にいると食べまくっちゃうんですよね。

埔里にある’バリ島’

2012年05月07日 | 名所案内

プリにも’バリ島’がありました。正確に言うとクタから上に上がったところにある’ウブドゥ’です。ちょっとびっくりです。
私は以前(20年前)2ヶ月ぐらいバリ島にいたことがあるのでとても懐かしい気持ちになりました。
と、冗談を言ってる場合ではありません。こちらは今年の2月にオープンしたばかりのレストランです。場所は日月潭に近い山の中にあります。バスも一応近くを通っているので交通手段をお持ちでない人も行くことは可能です。

場所は’山の中’にあります。ご覧のまんまの場所です。空気は言うこともなく新鮮です。
【窓の向こうには’水’が流れています】

レストランの内部のテーブルは全て窓際にあり、開放感溢れる素晴らしい景色を眺めながらの食事ができます。

本当にバリ島にいるみたいですね。細かいところまでこだわっています。

オーナーさんの理想(バリ島)に近づけたレストランに仕上がっています。’自分のこだわり’があるって素晴らしいと思いませんか。

料理の値段は少し張りますが、この場所と空気・それに’雰囲気’を考えると高すぎるとは決して言えません。

週末の仁愛公園

2012年05月06日 | 日記

台湾のどこへ行ってもほとんどの町には’仁愛路’なる 道が存在しています。基本的には’中正路’と’中山路’がどこの町でもメイン(主要な)の道で、続いて’仁愛路’や’信義路’などのサブメイン(副主要な)の道が存在しています。ここプリも他都市と同じくこれらの名前の道が存在しています。私の宿は、中山路から路地に入って一分かからない場所にあります。
プリでは週末(毎週土曜日なんですが)になると仁愛路脇の仁愛公園でこのような催しが行われています。基本的にはカラオケ大会や簡単な’表演’なんかが行われます。

けっこう著名な先生たちの作品も並んでたりします。


私の友人もこの時とばかりに’商売’をしていました。ご主人(電脳技師)は私の宿のコンピューター問題を全て担当しています。奥さんは私の油絵教室の先輩であり、私を油絵の世界に誘ってくれた方です。


久しぶりに油絵の制作に取り掛かりました。相変わらず進歩が無い絵ですが、とにかく描いていて楽しいです。小学校時代、美術の授業は良い事を先生に言われた事が一度も無いので大嫌いな科目でした。以来’絵’なんて描くことはありませんでした。もちろん描こうとなんてもってのほかだと思っていました。自分は上手になる事を目指しているのではないので、変なプレッシャーがなくてちょうど良い感じです。  この絵は本日で3回目で、次回は最後の仕上げに入ります。(素晴らしい先生に出会えて良かったです。)

昨日、自分の不注意で’虎頭蜂’(スズメバチ)に顔面を刺されてしまいました。痛かったな.....。
そのため、暫くブログに私の顔は登場させません(ファンのみなさんすみません【笑】。)

(名所案内):清境農場 

2012年05月06日 | 名所案内

本日も’ちょっとした野暮用’で台湾のスイスと呼ばれている清境農場へ行って来ました。台湾人なら誰でも一生に一度は行くと言われている場所です。プリが海抜500メートル程の場所に位置していて、ここへ行く途中通過する霧社が海抜800~1200ほどです。この清境農場は霧社から更に進むこと8キロの場所にあり、海抜は2000メートルほどあります。
私のスクーターバイクで50分で行くことができます。途中観音滝や温泉、景色の素晴らしい場所も通過します。

ここでは週末になると’羊の毛を刈る’ショーも行われていて多くの人で賑わいます。

この様な景色が続きます。よく見ると......。


結婚写真を撮っていました。この辺りでは、このような写真を撮っている人たちを毎日見ることができます。


清境農場のメインとなる’青青草原’の出口付近には多くの屋台が並んでいます。私もちょうどお昼だったので食事をしました。

本日は私の大好物の’イノシシ’に’竹ご飯’もいただきました。


もうすでに梨や桃も出回っていました。これらは日本の苗を持ち込んで育てられたようです。

トウモロコシもなかなか美味しいです。

オリーブです。いろいろな食べ方があるんですね。





本日もいつもの喫茶店でマスターを交えてお客さんとおしゃべりをしました。マレーシアとオーストラリアからのお客さんです。こちらのオーストラリアの方は今朝5時に起床して自転車で台湾で一番高い道路(公道)の武嶺へ行って来たそうです。かかった時間は4時間半。5時間台で行ければすごいと言われているので、このタイムは驚異的と言えるでしょう。因みにこちらのオーストラリア人の方は台湾に続けて日本へ行かれるようです。

『トオサンの桜』

2012年05月04日 | 日記

埔里から霧社までの約二十数キロの山道にはたくさんの『桜』が植えられています。台湾の「花咲爺さん」と呼ばれている’王海清さんは幼少時日本統治時代、国民学校で受けた’日本人の精神=桜’に影響を受け、’これらの桜を一人で全部植えました。
彼の’桜’にこめた’日本人の心’は尊厳に値します。彼は日本統治時代志願兵として軍隊にも参加されています。

興味のある人は是非呼んでほしい一冊です。

桜の季節は私も楽しみにしています。私のブログ上で何度も取り上げているので、興味のある人は是非過去のブログをみてやってくださいね。因みに彼はすでに80歳を過ぎていますが、元気にプリで生活しています。王海清さんの家は私の家の近所です。


いろいろな場所で’味比べ’をしてみてここの’ハチミツ’が一番美味しいと思います。
プリにはいろいろな果物のハチミツがあります(龍眼が一番安い)が、味を追求している人にはこの’百花蜜’がお薦めです。
’百花’の意味は本当に100種類と言う意味ではなく、’たくさんの種類’と言う意味を形容しています。
この蜂蜜は、100種類以上ある花畑の花から集めた花粉で作った(蜜蜂さんが)『百花蜜』です。

小川さん、本日トシさんにこのハチミツを託しました。全部使ってしまったら連絡下さい。すぐに送りますから。
あと、’薔薇+酢’は必ず水で薄めて飲んでください。


お久しぶりです

2012年05月03日 | 日記

今’台湾スキ’のメンバーの『トシさん』が3連泊で遊びに来てくれています。彼はこの一年で(昨年のゴールデンウィークから)4回も私の宿に泊まりに来てくれました。日本からのリピーターでは最多訪問者です。トシさんは、正直私なんかよりも全然台湾について詳しいですよ。みなさんもお友達になられては如何でしょうか?

朝食を近所の喫茶店でいただきました。こちらの朝食のセットはなかなかいけます。珈琲もしっかり入れています。

この日はトシさんといっしょに原住民へ行って来ました。今回訪問したは武界という場所で、そこから奥万大方面へ抜けて霧社まで何ヶ所の原住民を通過しながら山道を進むと言うルートです。ほとんど観光客は来ない場所ですね。

小学校にお邪魔してきました。こんな水・空気・景色の素晴らしい学校に通えるなんてちょっとうらやましいなと思いました。

野球部の子供たちです。’腕立て伏せ’のやりかたについて教えて来ました。



気持ちの良い道が続きます。


私の油絵第一作目の作品はこちらの風景です。久しぶりの訪問です。


この辺りにはいくつかの原住民が存在していて、ほとんど自給自足の生活をしています。
............................................................................................................
《おまけ》

今晩の晩御飯です。近所に住んでいる方にトシさんと一緒にご馳走になってしまいました。



夜はホタルツアーを行う予定でしたが、雨が止まず..... 結局いつもの喫茶店(Bido Cafe)に行って来ました。

マンゴーシェイクの季節が始りましたよ!

2012年05月01日 | 日記

やっと待ちに待った’マンゴーシェイク’が始りました。場所はいつも通っているBidoCafeの夏の看板商品です。この飲み物、マンゴーの中では特に高級な’愛文マンゴ’をまるまる一つ使っています。材料は本当に単純でこの愛文マンゴと氷・ザラメ(砂糖)のみをジューサーで混ぜて作っています。’シンプル イズ ベスト’めちゃくちゃ美味いです。
このマンゴシェイクが目的で私の宿にわざわざ泊まりに来る人もいるんですよ。


いいですね...。お隣のダックスフンド君です。13歳の老犬です。

おもいっきり’癒し系’ですね。我が家にも一匹ほしいぐらいです。


’台湾のおへそ’と呼ばれている地理中心碑です。プリは地理的に台湾の中心です。


本日の夕陽もたいへん綺麗でした。お客さんと一緒に見に行きました。本日の宿泊客は9人。なんと半分が日本人です。日本人の比率がこんなに高いなんて久しぶりです。ゴールデンウィークの関係でしょうね。

今晩は日本人5人でガチョウを食べに行きました。


本日の日本人以外のお客さん。北京から来てくれました。


こちらの皆さんはマレーシアからです。驚いたことに向かって一番左の女性はなんと7ヶ国語を話せるそうです。こちらの国の方たちは一般に4カ国語を話すことは当たり前ですが、7ヶ国語ですよ。恐るべしマレーシア。