goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

「老い」への抵抗

2020-12-13 | その他
「老い」というものは、それに抵抗しないでいると、どんどん進む。
歩かないと歩けなくなるし、走らないでいるとすぐに走れなくなる。
頭の働きもまた同じだ。
だから怠け者のボクも、老いへの抵抗運動をするようになった。

毎日欠かさないのがラジオ体操と野外ウォーキング。

ユーチューブをテレビに映して、ラジオ体操の第一と第二をやる。
最初はこれだけで疲れたが、すぐに平気になった。

これはボケ防止のナンプレ類。

カミさんは毎日やっているが、ボクはたまにしかやらない。
そのせいか夫婦の力関係が変わってきている。

指の運動と譜面読みが脳に良いと聞いてクラシックギターを再開。


上手くなろうという気は全く無いが、簡単な曲は弾いて楽しいから、毎日欠かさなくなった。
演奏の合間には筋トレを少々。

運動にもボケ防止にも、目標や計画といったものは設定しない。
やったかやらないかをマーキングする「管理表」みたいなものは絶対に作らない。
怠け者のボクは、だいたいが未達成感を味わうことになるからである。

暇つぶし

2020-12-06 | その他
軒下に放置して錆びたスチール棚を「燃えないごみ」に出そうとして分解したら、
カミさんが「やることが無くて困っているのだから、再生して鉢置きに使えるようにしなさい」。
なるほどと、コロナ用マスクをしてワイヤブラシで錆落とし。


使い残しの古い錆止めペンキをたっぷり塗った。


棚の段数は、鉢植えの花を置けるように3段にして、


軒下の日だまりに置いて使う。


パンジーやサクラソウなら冬季間でも花が楽しめるだろう。
暇つぶしが価値を生み出した。



報道されない新型コロナ情報

2020-12-05 | その他
新型コロナに関して「報道が抑えられたり削除されている情報が幾つも有るよ」と言われ、自力で探してみた。
見つけた情報の一つを掲載。

参照→ チャンネル桜北海道の動画

北海道で入院した外国人に関する情報動画である。
自宅でこういうテレビ報道に接したことはない。

権力側に都合の悪い情報は抑えられるのが世の常。
マスコミ報道を受身で見るだけの暮らしをしていると、どうしても物事の見方が偏ってしまう。



不思議なパンク

2020-11-22 | その他
ウォーキングをするために、某公園まで車を走らせた。
公園駐車場の駐車枠に車を入れている途中で、突然「ボン!」という音と強い衝撃を感じた。
車止めにあと1メートルという位置での事である。

そのままその位置に車を止めた。
何かに衝突したか、破裂するような何かを踏んだか。
車を降りて見回すと、ぶつかるような物は見当たらないし、車止めまではまだ距離がある。
左前輪がぺしゃんこに潰れているのに気がついた。
こんな所でバースト?


走行500キロに満たない、まだ新車である。
タイヤの全周を撫で回してもキズや異物は見つからない。
スペアタイヤは無いが、パンクの瞬間修理剤がある。
それを使おうと思ったが、バーストの傷なら効果が無いだろう。
レッカーを呼んだ。

公園ウォーキングを終える頃にレッカーが現れた。
車をトラックに載せるために、いったんコンプレッサーで空気を充填したら、空気の漏れ出る気配が全く無い。
どうやら「突然のバースト」ではなさそうである。
もしかしてタイヤは最初から潰れていたのか?
ペシャンコの前輪に気づかずに3キロ以上も走行してきたとは、ちょっと考えにくい。
それにあの衝撃音は何だったのか?

レッカーに付き添ってもらって自力走行し、3キロ先のタイヤ館で診てもらった。
石鹸を塗ったテストで極小の穴が見つかった。
「このピンホールなら抜けるまで長い時間がかかるでしょう」と言う。
穴は見つかったが、では、あの衝撃音は何だったのか?

今ではこう考えている。
あの時は、車を駐車枠に入れるために、目いっぱいにハンドルを切っていた。
タイヤを軋ませそうな角度で動いている最中に、衝撃と爆発音が発生している。
既に空気が抜けて半分ほど潰れていたタイヤに、ねじるような力がかかり、ホイールとタイヤの密着面が瞬間的に開き、一気に空気が抜け出たのではないか。
しかし、そんなことって起こりうるのだろうか?

ツマグロヒョウモンの卵

2020-10-28 | その他
以前は関東で見ることのなかったツマグロヒョウモン。
関東エリアへの進出は温暖化の証だとして、一時話題となった蝶である。

パンジーの鉢の中で不審な行動をとっていた。


ツマグロヒョウモンの食草はスミレ。
蝶が飛び去ると卵を探し、ようやくひと粒だけを見つけ、粘着テープで拾い上げて容器に収めた。


何日で生まれるかな。
彼女の赤ちゃんはかなりエグい姿である。





ガスボンベが安かった

2020-10-24 | その他
混雑を避けるために土日は買い物に行かないことにしている。
しかし今日は水が切れたので、久しぶりに原則を破ってスーパーに行った。

いつもは静かな店内が、土曜日の今日は特売品が多く賑わっていた。
水だけ買ってすぐに帰ろうと思ったが、特売品のガスボンベが安いので3パックをカゴに入れた。
3本入りの本体価格が199円!
200円を切る値段というのは見たことがない。


特売品が多いのは魅力だが、やはり買い物は平日にしよう。





過去ブログの保存

2020-10-21 | その他
このブログを始めてから実に14年以上が経った。
開始した頃の記事は既に削除されていて、もはや検索しても見ることが出来ない。
無料ブログだから、いずれは過去の記録を読むことができなくなる時が来る。
はた目には他愛のない内容ばかりだが、自分としては保存しておきたい記録がある。

ボクは過去の旅行記だけは保存するようにしている。
公開ブログなので、もともと顔写真や人名、プライバシーに関わる事項は載せていない。
しかし保存は自分専用になるから、そういった情報を追加しながらの手間のかかる作業になる。

ボクの作業手順は、
①例えば「50日間の西日本旅」を保存する場合は、一日ごとの記事と画像をコピーしてワードに貼り付ける。
②新たに追加したい写真があれば、加えたり差し替えをして、「友人」「Yさん」などの呼称を本名に変える。
③ページ番号を入れて、画像サイズや改行を調整し、体裁を整える。
④最後にPDFファイルに変換してUSBメモリーに保存する。

かなりの根気が要るが、40回分の車旅日記を保存し終えたところである。
例えば「2015年・北海道東北の旅 97泊」の第1ページは下のような始まりで、



ボリュームはA4版で145ページになる。
クルマ旅日記は、ひたすら遊び回っただけの記録だから、読み返すと過去の楽しさを再体験できる。




ふるさと納税

2020-10-11 | その他
カミさんが「ふるさと納税しましょ♪」と返礼品候補を持ってきた。
彼女好みの貝柱と鰻と牛肉。
年金生活だから小さな枠しかないが、返礼品はささやかな楽しみになる。

制度そのものは感心出来ないが、ボクらが税金を取り返す方法はコレぐらいしかない。
早速パソコンを立ち上げた。



サイトは便利に出来ていて、まるでネット通販だ。
ポチッポチッとやっておしまい。

ネット通販と違って、なかなか届かないのが返礼品の欠点である。
外国の格言にこんな意味のがあったことを思い出した。
「延ばされた希望はもたらされた喜びである」
待つ楽しみを貰えたと思うことにしよう。



未亡人通り

2020-10-09 | その他
東京周辺の住宅地には「未亡人通り」と呼ばれる路地が幾つもあるらしい。
高度成長期に誕生した新興住宅地には、一斉に同年代が転入して、一斉に老い、今は高齢者だらけになっている。
住んで50数年が経てば、か弱い男どもは次々に他界して、丈夫な女ばかりが生き残る。

わが家の周りも見回せば未亡人だらけになった。
カミさんが「あそこはまだ旦那さんが居るから」という言い方をするようになったのは、居ないのが普通になったからである。
食卓に町内地図を広げてカミさんの説明を聞くと、旦那が生き残っている家はポツリポツリとしか無い。
「ここの旦那さんはまだ死んでないのよ・・・」

未亡人・・・未だ亡くならざる人
それは男のことだったのかと気付かされた。