goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

わが家の「ドコモ口座」事件

2020-09-23 | その他


わが家が使っているキャッシュレス決済はペイペイである。
ペイペイ口座への入金は、銀行口座に紐付ければ簡単なのだが、漠然とした不安を感じて、今はいちいちATMから入金をしている。

ボクの不安とは少し違ったが、今回「ドコモ口座」事件が起きた。
その被害は、自分で過去の入出金履歴をチェックしない限り、気づかないという。
外歩きが不自由になった独居老人などは、むしられ続けても気づくことが出来ないことになる。

外歩きの自由なボクらは、銀行へ出向き、久しぶりにATMで預金通帳に記帳をしてきた。
早速内容をチェックすると、出金履歴の中に、Dカードへ10800円という記載があった。
カミさんに「Dカードって何?」と尋ねると、「知らない」。
履歴をたどると、先月にも支払いがある。
「DはドコモのDじゃないか?」
「あら、やられたのかしら」

調べてみるとDは確かにドコモのDだが、「ドコモ口座」ではなく、「ドコモカード」というクレジットカードだった。
カードの会費を1万円払うと、払込金以上のドコモポイントが貰えるというサービスに加入したことを忘れていただけ。
外歩きはまだ自由だが、他が危なくなってきたようで・・・


散歩道の遮光率

2020-09-17 | その他
朝の散歩には古利根川沿いの桜堤を使うことが多い。
そこは桜の枝葉が日射を遮ってくれる快適な散歩道である。

愛用の道だが、落葉が始まったため、桜の遮光性能が悪くなってきた。


遮光率を低下させているのは落葉だけが原因ではない。
まだ落ちていない葉っぱが虫食い穴だらけになっているのである。


散歩道全体を見れば、遮光率ダウンは落葉で30%、虫食いで5%というところかな。
犯人の毛虫は気色悪いが、食われた葉はレースみたいで美しい。





テニスボールが在庫切れ

2020-09-04 | その他
今日のモーニングショーが健康法を紹介していた。
テニスボールを足の裏で転がすと「ポッコリお腹」と「冷え性」が治るというもの。
これがカミさんのニーズにヒットしたようで、早速「百均に行こうよ」と言い出した。

幸いダイソーの売り場には「テニスボール2個入り100円」が一つだけあった。

これをカミさんがカゴに入れると、あとは在庫切れである。

レジの女性に「テレビで何か放送されたのですか?」と尋ねられた。
開店早々、何人ものオバサンがテニスボールを買いに来たので不思議に思っていたという。
なるほど、それは不思議だろうな・・









室内ランニング

2020-08-17 | その他
体温超えの猛暑日が続いて、ウォーキングなど出来る状況ではない。
数日前からカミさんが室内ランニングを始めた。
ランニングといっても狭い室内のことだから、実態は「足踏みっぽい運動」である。
腕を曲げて大きく振りながらスースーハーハー、ゆっくり進む。

なるほどと真似をしてみたら、意外に具合が良い。
ちゃんと運動になるし、着地の衝撃もあって骨粗鬆症の防止に役だちそうだ。

そこで、この室内ランニングの標準コースを整えた。
テレビ前のソファーを一回りし、次に食卓の周りを回って、ボクの寝室に入り寝椅子の周りを回って戻る・・・
一番広いテレビ前が下の写真程度だから、超ミニコースではある。


標準コースを回ると万歩計が70歩をカウントする。
30周すれば2000歩強。
当面は一日に3セット走って6000歩を目標にしようと思っている。

超ミニコースなので下手に走ると目を回す。
それを防ぐために八の字まわりをしている。

自宅で迎えるお盆

2020-08-13 | その他
今日は8月13日。
墓参りを済ませると、自宅の仏壇前に迎え火代わりの回り灯籠を設置。


日中の墓参りでは、スマホからユーチューブのお経を流しながら手を合わせた。
自宅では、両親が遊びに来てくれるようにと木魚を叩きながら自分で般若心経を読んだ。
不信心で親不孝なボクだが、新型コロナのせいと言うかお陰と言うか、今年は自宅でお盆を迎えることが出来る。

運転の練習

2020-08-04 | その他
新しい車が届いたので、今朝は夫婦で運転の練習。
車体サイズは旧車と大差ないのだが、運転席の位置と高さが違うため、運転感覚がだいぶ異なる。
サポカーとはいえ、不慣れな運転は危ない。

広い駐車場を使わせてもらって、白線を踏みながら走る練習。
そして、ペットボトルなどの目印を置いて、内輪差を体験した。


内側のペットボトルを倒さないで直角に小さく曲がる練習はとても役に立つ。
「この位置ならハンドルを一杯に切ってもぶつからない」という自信が得られる。
車庫入れ練習では、バックカメラの映像と、実際の後方の様子や残りしろなどを比較してクセを掴んだ。
カメラの向きのせいだが、障害物は高さによって映像の距離感が違って見える。

午後は車とカーナビの取り扱い説明書の勉強。
車もナビもどんどん進化していることを痛感した。


感染の備え

2020-08-02 | その他



病床や看護師不足で入院させてもらえず、「自宅待機」となる感染者が急増している。
自宅待機しろと言われれば、家庭内の隔離生活が必要となるが、現実にはかなり困難である。

感染予防策だけでなく、感染した場合の「自宅療養生活シミュレーション」をしておいたほうが良さそうである。
そうすれば、今のうちにやっておくべき備えも見えてくるだろう。
というわけで、今日は晩酌をしながら家族会議を開催した。

①自宅は狭いので、一人だけ感染した場合の隔離生活は無理。
②駐車場のキャンピングカーを隔離室に使う。
 車内にはキッチン、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、トイレがある。電気と水は自宅から供給出来る。
③食事は、使い捨て食器で差し入れ、出たゴミは車内で保管し、収集日に外に出す。
④夫婦のコミュニケーションは携帯電話。顔を見たければ窓越しに。

以上のように、キャンピングカーを病室にすることに決めた。
いつでも即稼働できるように、明日は燃料や清水を満タンにしておこう。








梅雨明け

2020-08-01 | その他
ようやく梅雨が明けた。
鬱陶しい季節が終わるのは嬉しいが、今度は猛暑が恐ろしい。

暑くならないうちに今日の散歩を済ませようと、古利根川の桜堤へ行った。
上空には、夏らしい青空と、梅雨の居残り雲が混在している。



気温はどんどん上昇しているが、桜並木のトンネル道は快適だった。


というのは、左から右へ緩やかな風が吹いていて、水上の涼しい空気が散歩道を包んでいたからである。
川幅が広いと川面付近の気温はかなり低くなる。
昔、手作りイカダで利根川を下った時の、その体験を思い出した。
川下りの日記

ウォーキングを終えると、古利根川の岸辺に浮かんでいるホテイアオイを一株だけ拾い上げた。
涼しさのお持ち帰りである。
それを窓辺に飾ると涼しげに見える。







医療の逼迫

2020-07-31 | その他



埼玉県では既に自宅待機中の新型コロナ患者が2人死亡している。
医者にかかれないまま呼吸困難で死んだら、本人も家族もたまらないだろう。

つい先日は、近隣の蓮田市で自宅待機中の男性の病状が急変し、呼んだ救急車が保健所に入院先の調整を依頼したものの、夜間だからと断られたという。
幸い、その夜は大事には至らなかったというが、埼玉の医療体制は既にこういう状態にある。
埼玉県では、感染者のうち「自宅療養者」と「調整中」の人を合わせると100人を超えている。

誰かが「ベッド数はまだ逼迫していない」と言ってるらしいが、とんでもない。
わが埼玉県人は感染しても医者に診てもらえない可能性が大いにある。



難病ALS

2020-07-25 | その他
難病のALS(筋萎縮)患者を安楽死させた事件がニュースになっている。

数年前、九州を車旅している時のことを思い出した。
某海岸で、隣の釣り人がボクに悩みを語りだした。

妻が難病ALSを患っている。
その介護のために、自分は会社勤めをやめて、自宅で仕事をしている。
毎日が介護の生活だが、週(月?)に一日だけ、検査のために妻を病院に預ける日があって、その日だけはこうやって釣りが出来る。
妻の身体はあらゆる筋肉が少しづつ劣化し、今は寝たきりで全く身動きが出来ない。
そして問題なのは、そろそろ自律呼吸が出来なくなるということ。
人工呼吸器の装着は本人の意思を確認した上で行うことになっている。
装着するかしないか、そろそろ妻の意思を聞かなければならない。

その釣り人は、ボクが行きずりの他人だから話したのだと思う。
聞けばずっと心に残る話なのだが、今また嘱託殺人のニュースを聞いて思い出した。
安楽死をどう考えるか。
自分が高齢化したこともあって無関心では居られない。