goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

バッテリー火災

2021-05-11 | その他
今日のニュースで、自転車のバッテリーが火を吹く動画を見た。
場所がエレベーター内だったため、炎と煙で人的被害も発生している。
日本ではなく中国の事故だが、日本でも1年前に、パナソニックが「発火の恐れ」を理由にした電動自転車のリコールを発表している。

この事件とは別件だが、発火の様子を撮った動画がネット上に公開されている。
これを見ると炎と煙の吹き出す勢いに驚かされる。

リチウムバッテリーは、スマホ用の小さなものから自動車用の大型まで、火を吹くという事故が起きている。
ボクはキャンピングカーにリチウムを載せたばかりだが、動画のような発火事故が起これば、クルマごと燃える事態になりかねない。
つい先日、長期間の青空駐車を考慮してソーラー充電をカットするスイッチを取り付けたのは、好判断だったのかもしれない。

コロナ禍の金婚式

2021-05-02 | その他
今日は50回目の結婚記念日。
例年の今頃は車旅中なのだが、去年今年と自宅での記念日となった。

祝い事の好きなカミさんが、朝から嬉しそうに庭の花を食卓に飾っていた。


10年前の40周年記念日(ルビー婚)には九州の高千穂峡で記念写真を撮った。

ボートでバンザイをしているのがボクらである。

ちょっと小さすぎるので部分拡大。

あの高千穂から早くも10年。

今日の祝いは夫婦二人の予定だったが、急遽息子が飛び入り参加。
ささやかな食事会となった。


ボクはお気に入りのビール、カミさんは50年前の銀幕スターである裕次郎の「松竹梅」。
日帰りの息子はノンアルコールビール。


振り返ればよくもまあ50年、これといったケンカもせずに過ごしてきたものだと、自分事ながら感心する。
平和だった50年間を祝うために「皆を招待してパアーとやろう」と言っていたのだが、それはコロナ後に延ばすしかない。
しかしさて、「コロナ後」はいったいいつになるのやら・・・

バラが咲いた

2021-04-26 | その他
庭のバラが咲いた。


例年なら、西日本のどこかでもっと立派な花園を楽しんでいる頃である。
スチール物置の側面を隠すために植えたツルバラだが、ステイホーム生活の癒やしになる。


一重咲きの品種を選んだのは、散った花びらの掃除が面倒だから。
八重咲きに比べれば掃除の手間は8分の1で済む。

春日部の藤

2021-04-24 | その他
春日部の駅前通りには、長い長い藤棚がある。
今日はそこを散歩してきた。

いろんな種類の藤があり開花状況も様々。
この写真は開花の少ないあたりの眺めである。

藤棚は道の両側、歩道上に作られていて、延々1キロほども続く。

駅からちょっと離れた公園に車をとめてウォーキングした。

庭園ではなく歩道だから、アーケードを歩いているようで、いまいち情緒が足りない。

散った花びらが植え込みに乗っかって、咲いた花のように見える。


八重咲き(?)の藤棚の下は、落ちた大粒の花が一面に敷きつめられていて、歩けばサクサクと乾いた音がする。


落ちた花には色が残っていて、飾りに使えそうである。


恒例の藤まつりはコロナで中止になったが、それは人の都合で、花は咲くのをやめていない。
人の出も少ないし、ウォーキングには好都合である。

ガザニア満開

2021-04-20 | その他
階段脇の隙間に植えたガザニアが満開。


僅か10センチほどの隙間に植えた苗が広がって、今日は85個もの花を咲かせている。
パァーと明るい黄色が気持ち良い。

切り株ランチ

2021-04-19 | その他
日向ぼっこが快適な季節はピクニックランチが美味しい。
そうしたランチ向きの穴場をいくつか持っている。
今日行ってきた場所だが、そのひとつを紹介。

ここで食べるのが「切り株ランチ」。


本物の切り株をそのままテーブルに使えるのは珍しい。
ベンチは好みの位置に動かせるから座り心地も悪くない。
コロナ禍が終われば4人以上の宴会も可能である。

池にはカモ類とカイツブリが居て、大きな亀たちが甲羅干しをしていた。
カワセミが池に飛び込む様子を眺めながら寿司弁当を食べた。
人影の少ない、静かに過ごせる穴場である。

トロイの木馬?

2021-04-18 | その他
友人から「ウィルス付きのメールを送ったかもしれない」という連絡をもらった。
名前だけは知っている「トロイの木馬」だとか。

パソコンに不具合は出ていない。
念のため友人からの受信メールを全て削除して、次にパソコンのウィルスをチェック。
アバストの無料ソフトを使った。


「パソコンを端から端までスキャン」すると書いてある。
どの端からどの端までか分からないが、時間がかかりそうだ。

半日はかかるだろうと、その間に燻製づくりをした。
自分用に漬け込んでおいた牡蠣を風乾して燻煙がけ。
温度を100度近くまで上げたので良い色に仕上がった。


ウヒョヒョ、これは旨いぞ。
燻製を冷ましてオリーブオイル漬けにし終えると、ちょうどウィルススキャンが終わっていた。

パソコン画面に「マルウェア1個が見つかりました」という報告。
これは友人のプレゼント品か、それとも以前からあったものか?
出所不明ではあるが、不具合を起こすことなく処理が出来たようだ。

召集令状が来た

2021-04-02 | その他
エイプリルフールの昨日、恐れていた召集令状が届いた。
戦時中なら赤紙だが、これは黃色のはがき。

運転免許更新に必要な認知機能検査である。

徴兵検査の場所も日時も指定されている。
お上には逆らえない。
忘れないように7月のカレンダーに予定を書き込んだ。

一足先に検査を受けた友人に「100点満点だった」と自慢(?)されたばかりである。
「kenharuさんは何点だったの?」と訊かれるかもしれない。
いや、彼はやさしいから訊かないかな。
とにかく名誉がかかっている。

獲得点数によって、あとの費用も違うようだ。


名誉だけではなくカネもかかっているのか。

花見の毎日

2021-04-01 | その他
花が散るまでの間は「毎日花の下を歩く」ことにしている。
実際は歩くだけでなく、毎日のように花見ランチを楽しんでいる。

今日は友人と一緒に隣町の城址公園へ。


春休みだから親子連れや子どもたちの姿が多い。
桜はそろそろ終盤で、穏やかな風なのに、沢山の花びらが舞っていた。

これは公園内にあった「子供の成る樹」。

危なくないのかな。

「弁当に花びらが入ったらそのまま食べよう」と言いながら昼食。
食後は川沿いの遊歩道を鳥見散歩。
道端でノビルを摘んだ。


手作りの梅味噌を添えて季節の味。

花の道

2021-03-27 | その他
桜が見頃になった。
昨年の夏に「日かげ道」として毎日のようにウォーキングした古利根川の桜並木。
今頃は満開に違いない。
どうせ歩くのなら、あの花の道にしようかと二人で出かけた。

花の道は1キロほど続く。


並木の尽きるところまで歩いて引き返す。

小鳥の散らした花の数が異様に多い樹があった。


小鳥の集まりやすい場所なのか、それとも蜜の多い樹なのか。
枝の花をつまんで食べ比べてみたが、甘さの違いは分からなかった。

小鳥の散らした花がそのまま根付いたかのように見えるニラバナ。


こんな良い道なのに意外にも人が少ない。
花が散るまでの間は毎日のウォーキングコースにしよう。