goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

掃除機だらけ

2021-03-13 | その他
新しい掃除機が届いた。
現時点でうちの掃除機は4台になる。


写真は右から、10年前の古いサイクロン掃除機、ロボット掃除機ルンバ、2年もののサイクロン掃除機、一番左は届いたばかりの紙パック式掃除機。
わが家は、断捨離後に作った年寄り専用ハウスだから、部屋は3つしかない。
部屋の数よりも掃除機が多くなった。

これからの主力機は、カミさんが気に入ればだが、新購入の紙パック掃除機になる。
ロボットは従来どおりサブ機の位置づけ。
他のは要らないのだが、2年ものはもったいないので屋根裏収納庫専用にする。
10年ものは年寄りだから粗大ゴミかな。

久しぶりに気が晴れた

2021-03-11 | その他
今日は絶好の行楽日和。
どこかで野外ランチをしたいと思っていると、タイミング良くお誘いが来た。
渡りに船である。
早速弁当を仕入れて、利根川の河川敷へ。

友人と車を並べてピクニックランチ。


この1年間は外食も会食も、ほぼ100%と言っていいほど控えてきた。
その反作用もあったようで、久しぶりに爽快な一日となった。

花だらけ

2021-03-09 | その他
冬の間は小ぶりに咲いたままで、変化のなかった鉢植えのプリムラ。
ここ数日の暖かさで花がどんどん大きくなり、今は花だらけ状態になった。


右側の2株は、広がった花が葉を覆い尽くしている。
地を這うような花だから、葉には全く光が当たっていない。
いくら園芸種とは言え、これは人様の要求に応え過ぎというもの。
自殺行為である。

プリムラは、パッと花を咲かせて一生を終える一年草かと思っていたが、多年草らしい。
多年草なら、少し花を間引いて、助けてやりたくなる。
しかし調べてみると「多年草だが一年草扱いされる」とあった。
これは「見殺しが普通」という意味のようである。

今年の健診は見送り

2021-03-02 | その他
1月の人間ドッグ受診を延期していたが、今年は見送ることに決めた。

健診をキャンセルしたT健康管理センター。


予約を延期にしてもらった時点では、隣接するT中央総合病院の新型コロナクラスターは183人だった。
しかしその後も感染者が増え続けて、今では320人を超えている。
入院患者だけでなく、看護師たちの25%もが感染したという。
死亡者は既に30人以上。
健診センターの傍で、日本一のメガクラスター発生である。




ウィルスは人と一緒に移動する。
確認したわけではないが、グループ企業であるT中央総合病院とT健康管理センターには、密接な往来があるだろう。
受診見送りは「君子危うきに近寄らず」という発想だが、これにはまた別のリスクが伴うという思いもある。
そのせいか、ちょっと体調が悪いと、いつもよりも気になってしまう。


鉢植の花

2021-02-18 | その他
寒さに強そうな花を寄植えにして、軒下で保護している。
それがここ数日の暖かさで一気に動き出した。


厳寒の間は、まるで造花のように、毎日同じ姿を見せていた。
平凡な花ばかりだが、開花の勢いを見ると春が感じられて嬉しくなる。



パルスオキシメーター

2021-02-07 | その他
血中の酸素飽和度を計る、パルスオキシメーターを購入した
新型コロナ感染を想定してのことである。

そして、今朝の数値はこんなもの。


97は問題の無い数値だが、昨日の夕方は違っていた。
ボクは問題ないが、カミさんは93~94と良くなかった。
これはコロナ感染者なら中等症のレベルで、入院を考えなければならない数値にあたる。
念のため暫く待って何度も計り直したが、同じだった。

カミさんは気管支喘息を持っている。
昨夕は何らかの原因で気管の通りが悪くなっていたのだと思う。
喘息という病気は、アレルギー反応が進むと気管が狭くなって酸素の取り込み量が減るが、かなり悪化しないと自覚されないという問題がある。
たぶん昨日の午後のウォーキングで、花粉か排気ガスを吸ったのだろう。
このレベルでコロナに感染したら危ないかもしれない。

という問題が、オキシメーターを買ったことで、初めて見えたことになる。
買って良かったと思う。


置き配の時代

2021-01-30 | その他
玄関先に荷物を置いて配達完了とする宅配方法が拡がっている。
宅配荷物の増加、再配達問題、コロナ感染防止、脱ハンコの拡がり、などが置き配を後押ししているのだろう。

わが家でも置き配が増えている。
近頃は、自宅に居ながら、荷物が配達されたことをスマホで知ることが多い。
スマホを見て玄関に行くと、なるほど、宅配ボックスに南京錠が掛けられている。


ついさっきの玄関先の出来事を、はるか遠くからのメールやラインで教えられるというのは、なんだか不思議な気がする。

確定申告・医療費

2021-01-25 | その他
これは国税庁ホームページのQ&A



確定申告は2月16日からと思っている人が多い。
しかし良く読むと、還付申告は「その以前でも良い」と書いてある。
毎年ブロ友が早々と確定申告をするので、ボクも見習って早くなった。

今日は、国税庁ホームページで申告書を作成し、ウォーキングのついでに、税務署に提出してきた。
時期が早いおかげで、窓口には誰も並んでいなかった。
受付の人が内容をチェックしてくれたので、差し戻しの心配もないだろう。
ウン万円の還付金がめでたく確定。

今回の申告は医療費控除がゼロ。
10万円を超える控除分がゼロだったというのではなく、夫婦二人の医療費が完全にゼロ円だった。
その主な理由はコロナのせいだが、二人とも大した病気をしなかったからでもある。

医者に診てもらいたい所はあるのだが、我慢して先延ばしにしている。
半年ごとの歯科医のチェックも中断している。
たまたまこの1年間は売薬の購入も無かった。
人間ドッグ(控除対象ではないが)もキャンセルしている。

それにしても、二人揃って医療費ゼロ円というのは初めてである。
受診を控えるのは好ましいことではないが、行かずに済んだというのは、それなりに健康が保てたからである。

コロナ自衛策

2021-01-16 | その他
ワクチンが登場するまであと数ヶ月。
期待通りの効き目があることを祈るばかりである。

「死ぬ時は死ぬさ」と言う人もいるが、肺炎だけはやめたほうが良い。
肺炎死は、医者が証言する「痛い死に方ベスト50」の第2位につけている。
ベッドに居ながら「水中で溺れるような」苦しみだという。


当面は自衛生活である。
以下はウチの対策の中から些細な事例を紹介。

①玄関や勝手口付近にマスクをぶらさげておく
郵便受けを覗く、ゴミ出しをするなど、チョイの間の外出でも必ずマスクを着ける。
ご近所さんに遭遇すれば、大抵の人は感染防止よりも礼儀や義理を優先して、マスク無しで新年のあいさつなどを始めてしまう。それが危ない。

②押しボタンなどを押すグッズ
蛇口の接触感染で職場クラスターが発生したというニュースがあった。
接触にも気をつけねばと、クルマのキーのカラビナを使い始めた。

エレベータのボタンなどは、カラビナの先端で押している。
僅かな部分の接触だけで済む。
カラビナは導電性なのでATMなどのタッチパネルにも使える。

③アルコールスプレーの携行
自宅以外の建物に入る外出では、ショルダーバッグでスプレーを携行している。
自宅にウィルスを持ち帰らないためである。
商品などに触ったままマイカーに戻った場合は、手指の消毒をしてから車のドアに触れる。
また、買った商品の外装には多くの人が触れている可能性があるので、自宅でアルコールかオゾン水消毒をしてから冷蔵庫などに格納している。

もちろん、基本的な防衛策も実行中である。
会食しない、外食しない、土日と混雑時間にはスーパーに行かない、などなど。
なかなか大変だが、あと数ヶ月(?)の辛抱だとガマンしている。