goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

ワクチン4回目の副反応

2022-07-18 | その他
感染第7波の急増ぶりを見て、昨日は夫婦でワクチンを受けてきた。
過去3回は接種した腕の痛みだけで済んでいるが、接種後の副反応は接種回数を重ねるごとに出やすくなるらしい。
ボクは実際そのとおりだった。

接種4回目の副反応(イスラエルのデータ)


朝8時半の接種で、夜には腕が痛くなった。これは毎回のことだが今回が一番痛い(表では88%)。
時々わずかに頭痛があり(28%)、首のリンパが短時間だけ腫れた(9.3%)。
倦怠感があって(33%)、寝る前にはやたらと咳が出た(無関係?)。
今朝は熱っぽいので検温すると37度の微熱(37.5度以上が10.7%)。

いつもどおりに動いて朝飯を食べ終えたら、一気に体調が良くなった。
副反応は一過性だから、これでおしまいだと思う。
なお、カミさんは腕が痛いだけで、それも今回が「一番軽い」と言うから、人によって違うようである。



.

ミミズの熱中症

2022-07-04 | その他
公園の遊歩道でミミズが大量死していた。


この写真の範囲だけで50匹ほどは居る。
大量死したのは多分2日ほど前の猛暑日だと思う。
昨日ウォーキングした別の公園はもっとひどくて、幅3メートルのアスファルト道路が死骸で埋め尽くされ、踏まずには歩けないような場所もあった。

ミミズの路上死骸は猛暑や大雨の直後に良く見かけるが、今回ほどの大量死は見たことがない。
猛暑続きで地温の上がった草地から逃げ出したものの、途中で力尽きたのだろう。

電力不足が続き、東日本の大停電が懸念されている。
停電でエアコンが止まれば熱中症が激増する可能性が高い。
干からびたミミズを見て、「これが人間だったら」と不安になった。



.

焼け付く暑さ

2022-07-01 | その他
最高気温37度前後の毎日が続いている。
最初に37度になった日に、青ジソの葉が強い日射で焼けた。

1日の被害は5~6枚だった。
早速100均で遮光ネットと園芸棒を買ってきて対策。
青じそはプランター植えだから、200円程度の投資で済んだ。


遮光してからは被害が出ていない。

越谷市の今現在(午後2時)の外気温は38度。
このぶんでは軟弱野菜類も値上がりするんじゃないかな。


.

猛暑が怖い

2022-06-27 | その他
わが町は今日も37度超の暑さになった。
昨日から「もう梅雨は明けたんじゃないの?」と言っていたら、今日、正式に梅雨明けが発表された。



まだ6月なのに、この暑さ。
梅雨があけたとなれば本格的な夏が始まる。
去年の8月の越谷市は33度を超えた日が16日もあった。
さて、この夏はどんな暑さになるのか・・・



.

エアコンつけっぱなし

2022-06-24 | その他
猛暑到来。
今日の越谷市の最高気温は33度を超えた。
明日の予報は36度(!)になっている。
外は暑いが、今年も「エアコンのつけっぱなし」を始めたので室内は快適である。


エアコンの設定温度は27度で、今は梅雨だからドライモードにしている。
2泊以上の旅に出ない限り、エアコンは9月末までは動かしっぱなしにする。
無駄遣いに見えるが、実はそうではないことが知られはじめて、つけっぱなしにする家庭が増えているらしい。
わが家の昨年の月別電気代を見ると、冷暖房を全く使わなかった5月と、エアコンつけっぱなしにした8月の差額は、僅か2100円しかなかった。

去年の電気代は、エアコンつけっぱなしの7月が13500円で、同じく8月が12000円。オール電化なのでこれが光熱費の全てである。
総務省の家計調査によれば、二人世帯の光熱費は月平均15500円(水道代を除く)となっているから、これと比べても高くはない。

狭い自宅だから出来ることだが、リビングのエアコン1台だけを動かし、隣接する2室のドアを開けっ放しにして、3室を常時冷房している。
つけっぱなしだと家全体の温度が下がるので、実質的な全館冷房状態になり、快適である。

☆参考☆
「つけっぱなしの方が電気代が安い」という説を、エアコンメーカーが検証した報告があるのでご覧ください。




.

続・すぐやる課

2022-06-23 | その他
これで終わりだと思っていた補修工事。


U字溝手前の段差は、小さく埋めただけなので、車で通ると「ガツン!」という衝撃がある。
もう少し広く厚く被覆すれば良いのに・・・。

そう思いながらも、すぐやってくれたことに感謝してあきらめていたら、今日追加工事が入った。
追加というより、本工事だった。



工事する側もアレでは不十分と考えていたようだ。
これで玄関前がきれいになった。
越谷市の「すぐやる課」に再びバンザイ!



.

越谷市の「すぐやる課」?

2022-06-19 | その他
何年も前から、自宅前の道路に修繕して欲しい不具合箇所があった。
先日、越谷市のホームページで「写真添付して要望すれば受け付ける」という記事を発見し、「これは簡単だ、やってみよう」。

下の写真2枚を添付して、「緊急ではありませんが、修繕を希望します」と送信した。




期待しないで待っていたら、早速翌日、市役所から電話が来た。
「修繕します。道路の①②部分と③④部分は管轄が異なるので別々になります」
これは早いと驚いていたら、その翌日に水路のフタが交換されて、


そのまた次の日には①②と③④の修繕。

申し入れてから、僅か数日で全てが終わった。
これがお役所仕事か?
「よほど暇だったんじゃないか」と疑いたくなるほどだが、そんなことを考えてはいけない。越谷市バンザイである。

町内会のお役目

2022-06-12 | その他
十数年ぶりに町内会のお役目が回ってきた。
特定業務の担当と20数軒の班長役。
ずっと自宅暮らしをしている人にはどうってことの無い仕事だが、車旅が趣味の者には被害甚大である。

困るのが毎月の定型業務。
市からの配布資料配り、回覧板回し、月例会への出席。

クルマ旅に出られるのは仕事の合間だけになった。
嫌なら町内会を抜ければ解決するのだが、そうもいかない。
健康寿命は残り僅かだというのに、今年度は遠出が出来そうもない。



.

電力危機

2022-06-07 | その他
「梅雨明けに電力危機」というニュースがあった。
この種の警告は現実感を持って受け止められることが少ない。
しかし、2011年の東北地震時に「計画停電」を経験しているボクには、絵空事とは思えないニュースである。

あの時、自宅エリアは計画停電の対象にされた。

わが家は表の第2グループで、実際に何度かの停電が実行された。
タイムスケジュールは電力の需給状態を見ながら柔軟に運用されたようで、停電の開始は予定より遅れがちで、停電の終了は毎回逆に早めだった。
あらかじめ予定がわかっていたので、停電中はキャンピングカーから100ボルトを引いて自宅のテレビにつなぐなど、いろんな対応が出来た。

忘れられないのは「走行中に交差点の信号が突然消えた」経験である。
停電の予定時刻になると、主要な交差点には交通巡査が立って、信号機の代わりをしていたが、警察官の人数は限られる。
ボクがたまたま警察官の居ない大きな交差点に差し掛かったタイミングに、計画停電が始まった。自宅近くの4車線道路と2車線道路の交差点である。

信号が消えると両道路の車が交差点への進入を見合わせて止まった。
突然だから誰もが判断に迷い、しばらく膠着状態となった。
計画停電の開始だから、待っていても信号は再開しない。
信号が消えたら、道路交通法どおりに優先道路を優先させれば良いのだが、いったん全部の車が交差点の手前で止まったため迷いが生まれたようだ。

その動き出しが面白かった。
4車線道路(優先道路)の先頭車がグズグズと動かないため、2車線道路の車が先に交差点を渡り始めた。それに後続車が続いたから、結果として優先道路側の車列が後回しになった。

今度の電力危機にはセーフティネットとして計画停電も準備されている。



.

ゼラニウム「さくらさくら」

2022-05-24 | その他
今年も「さくらさくら」が満開になった。


たった1本だが、3年でこの大きさまで育った。
階段脇の僅か20センチの隙間に植えてある。
駐車場出入りの邪魔にならないよう、薄べったく育てている。


ゼラニウムの一種だが、桜のように明るく爽やかな姿が気に入っている。
おまけに、桜のようにパッと咲いて一斉に散るのではなく、沢山のツボミがあって次々と開花するので開花期間がとても長い。


道行く人に品種名を尋ねられる。
挿し木で増やせるからと、何度か枝を切ってあげている。



.