goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

いつの間にか900万台に

2022-11-14 | その他
今気づいたのだが、ブログのアクセス数が900万を超えた。



あと100万で1,000万に到達。
到達に特別な意味は無いのだが、数字のキリというのは気になる。
あとの100万を今日一日のアクセス数3,104で割れば、
1,000,000÷3,104=322日
1年以内に到達する計算になる。

以前はほぼ毎日書いていたブログだが、最近はサボりがちでアクセス数も激減している。
322の数字を見て、1,000万までは続けなくちゃという気になった。


.

お試し旅

2022-09-17 | その他
一昨日、キャンピングカーで「お試し旅」に出た。
試すのはカミさんの体力。
歳のせいで脚腰などに問題を抱えてしまったから、まずはクルマ旅が出来るかどうか。

日帰り圏で1~2泊程度。
数時間走行して日帰り温泉に入り、道の駅で車中泊するといういつものパターンを試してみるだけ。

初日は霞ヶ浦を通って、途中の鉾田市で温泉入浴、鹿島灘まで走った。
ねぐらはお気に入りの鹿島灘臨海公園駐車場。
いつものように車内で食事を作り晩餐。

早寝の翌朝は早起き。
駐車場の東側には公園展望台がある。


緩やかな坂道を登って展望台に立ち、朝の海を眺めるカミさん。


公園周辺の道を二人で散策してクルマに戻った。


日が高くなると車内はかなり暑くなった。
明日の気温はもっと高そうなので、お試し旅は一泊だけで打ち切り。
しばらく海辺で遊んでから、帰路についた。

お試しの結果は悪くなかった。
無理をしなければクルマ旅に出られそうである。


.

ツ◯ミちゃんの作文

2022-08-31 | その他
クルマ旅でカミさんの故郷に立ち寄ると、いつもツ◯ミちゃんに会うのが楽しみになっている。


(可愛すぎるので安全のためにモザイクをかけてある)

今が旬の可愛い盛りなのに会えないのを残念に思っていたら、ツ◯ミちゃんが書いた作文が送られてきた。


こう書かれれば、1日も早く会って、キャンピングカーに乗せてあげたくなる。
コロナ禍の収束が待ち遠しい。




.

白河以北一山百文

2022-08-24 | その他


仙台育英の優勝がビッグニュースになっている。
いわく「真紅の優勝旗が白河の関を越えた」。
ボクも優勝の瞬間を見て、一種の感慨めいた思いが湧き、久しぶりに自分が東北人であることを意識した。

白河以北一山百文。
これは明治維新で勝利した官軍が発した言葉と伝えられている。
白河以北は賊軍の国となり、維新以降は西南の国が権力の主流を占めた。
ボクの父は、支那事変に出征し、死ななければ貰えないと言われる金鵄勲章を持って生還したが、「危険な前線には東北の兵隊が選んで送られていた」と悔しそうに言っていた。
根に持つわけではないが、ボクの年代の東北人の心には、多かれ少なかれこんな思いが潜んでいる。
優勝旗だけではなく、もっといろんなものが白河の関を越えて欲しいと思う。



.

久々のピクニックランチ

2022-08-20 | その他
天気予報によれば、今日は久しぶりに30度を超えないらしい。
コロナと猛暑で幽閉生活を続けているから、「たまには野外ランチを」ということになった。

見沼代用水まで走って、まずは東縁の水路沿いを散策。
久しぶりに汗をかかない爽快ウォーキングが出来た。
野外ランチには、斜面林に作られた、無人の小公園を使わせてもらった。

写真右手のベンチは、上空からの輻射が遮られて、とても涼しかった。


虫除けスプレーを持参したが、蚊は全く居なかった。
蚊だけでなく、不思議なほど虫が見当たらない.
セミの声が聞こえ、時々蝶が舞い、蟻はいつものように地面を歩き回っているが、これら以外の生き物がほとんど居ないのである。

やはり猛暑の影響だろうか。
虫の居ない快適ランチではあったが、少し不気味な気がした。




.

このクルマ買います

2022-08-17 | その他
道沿いにとめてあるボクのキャンピングカーには、時々「このクルマ買います」という主旨の書いたチラシや名刺が挟んである。

今日は助手席の窓にカードが・・・

いつもチラリと見て廃棄するのだが、今日は珍しく「ウン万円」という買取価格が書いてあったので写真を撮った。
(価格は消して掲載してあります)


車両年齢16歳、走行キロ17.5万キロ。
これだけ古くなっても、まだ値段が付くというのは嬉しい。
オーナーは後期高齢者だが、このクルマもまた「後期高齢車」である。
考えてみれば、クルマは売れてもボクには買い手など付かない。

記入された値段は、とりあえず交渉の開始価格というところだろう。
さて、カードには何万円と書いてあったでしょう?
ズバリ賞の方には、お会いした時に最敬礼を。



.

猛暑で異変

2022-08-16 | その他
わが町の今日の予想最高気温は37度。
猛暑がこれだけ続くと、生き物の異変に気づく。
先日はミミズの大量死を書いたが、今日はわが庭の害虫について。

今年はこんなイエ蚊や

こんなヤブ蚊が極端に少ない。


蚊に好まれるボクは、ごく短時間でも庭に出る時は、いちいち長袖に着替えていたのだが、今年はそこまでの気遣いは要らない。
専門家は「蚊は、30度を超えると活動が鈍るだけで、隠れている」と解説しているが、30度以下に下がった時間帯でも明らかに数は激減している。

それと、生け垣に毎年発生するイラガ。

去年は何度も刺されて辛い思いをしたので、新しい噴霧器と農薬を用意したが、今年は猛暑のせいか全く姿を見せない。
このバカげた猛暑も悪いことばかりではないようだ。

日本一暑い町はどこ?

2022-08-03 | その他
昨日の越谷市は39.5度で日本一の暑さになった。
15年前には40.4度を記録したことがある。
当時、気温データに関して越谷市民の間に、ある噂が広がった。

越谷市は、東京通勤のサラリーマンが多いベッドタウンだから、土地建物の不動産業界が力を持っている。
この業界から「日本一暑い町と言われれば、土地の値段が下る」という主張があって、これに対応する形でアメダス観測点の環境が変えられたというのだ。
観測点には設置基準があるが、基準外の環境によっても気温は変わる。
真偽のほどは分からないが、市民の多くがこの噂を信じているようだ。

さて、「日本一暑いぞ」で町おこしをする熊谷市。

アメダスのデータでは暑さの横綱だが、熊谷の観測点の問題点を指摘するブログなどもある。
グーグルアースで「館林高校」を検索すると、すぐに熊谷市の観測点が見つかる。



右手前にある囲いが観測点だが、見るからに暑そうな場所である。
晴れた日に、草木のないグランド側から緩やかな風が吹けば、観測点の温度はかなり上がるだろう。
「熊谷市の気温」ではなく「館林高校グランドの気温」と言いたくなる。

ある気象専門家が「一番暑いのは埼玉県の川越市だ」「典型的な夏日の日はいつも熊谷市よりも川越市の温度が高い」と言っている。
川越市には「おらが町こそ日本一」を叫ぶ人たちも居るようだが、しかし、この川越市にはアメダスの観測点が無い。気の毒だがレースに参加出来ないのである。



.

只今感染爆発中

2022-07-23 | その他
わが市は、毎日の新規感染者数が600人ぐらいになった。
感染者の療養期間を10日間とすれば、療養中の人は6000人。
越谷市民の50人に1人がコロナで療養中ということになる。
発熱外来は既にパンク状態らしい。

この先どうなるのか。
怖いのは大規模な医療崩壊。




.

4回目の接種は終わったが・・・

2022-07-19 | その他
これがオミクロン株のBA.5


新顔のBA.5が登場したため、これまでのワクチンの効果が大幅に落ちているらしい。
下記のような報告がある。

「ファイザー社製ワクチン3回接種を完了し、かつ新型コロナウイルスの感染歴の無い27名を対象として調査を行ったという結果によれば、従来株に比べてオミクロン株に対する活性が弱く、BA.1やBA.2系統では約6分の1、BA.2.12.1系統に対しては約14分の1,そしてBA.4やBA.5系統に対しては約21分の1の中和活性しか示さなかった

なんと、中和活性が21分の1である。
毎日発表される感染者数の大部分はワクチン接種済みの人だという。
アメリカでは年内にBA.5系統対応のワクチンの販売が始まるらしい。
わが家は4回目接種を済ませたばかりだが、油断は出来ないようである。



.