経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 十一月十三日(水) 明和大学財務講座

2013-11-14 07:11:23 | 知り得情報
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 十一月十三日(水) 明和大学財務講座



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。

 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 十一月十三日(水) 明和大学財務講座

                                 朝、メールチェックをすると、日本経営士協会の相談員からのメールが入っていた。私が相談したことへの回答である。昨日、問題が氷解したこともあり、このメールが、気の抜けたビールのように思えた。コンサルティングというのは、タイミングが大切であることを感じ取った。
                               
 相談員のメールでは、中小企業は、企業の九十九%以上を占めるので、クライアントとすることは、至極当然であるし、重視しなければならない、ということから始まっていた。
                               
 コンサルティング・ファームといってもいろいろあるので、私が勤務しようとするコンサルティング・ファームの実状をまず知ることから初めてはどうかと書かれている。コンサルティング・ファーム勤務は、コンサルティング・ノウハウを修得する場として適切であるし、大企業のクライアントのコンサルティング法を修得する場でもあるので、視点をフレキシブルに持つことにより、その経験は後々活かせるのではないかという締めくくりであった。
                               
 始めは気の抜けたビールなどと思ったことを大変失礼に思う、誠意ある回答であった。感謝の気持ちを込めて、返信をした。
                               
 夜は、明和大学の「企業経営を斬る」講座である。日本経営士協会の理事であり、首都圏支部長という、経営士の資格を持った税理士であると自己紹介があった。
                               
 「決算書は、社長の経営の成果を表した通知簿・勲章です。これを読めない・説明できない社長を斬りましょう」という言葉から始まった。
                               
 「決算書を読めない社長を斬る」という過激なタイトルであるが、中小企業の経営者・管理職の多くは決算書を読めないという。そこに経営士・コンサルタントとしての出番がある旨を教えてくれた。
                               
  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2013_2_meiji.htm

 昨日の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経営コンサルタントの独り言 | トップ | ■■【今日は何の日】 ウーマ... »
最新の画像もっと見る

知り得情報」カテゴリの最新記事