goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 生産性向上は人材育成から 。ロボット化を達成する技術者を育てる 8828

2018-11-22 13:20:18 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 生産性向上は人材育成から 。ロボット化を達成する技術者を育てる 8828

【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 生産性向上は人材育成から 。ロボット化を達成する技術者を育てる 8828

 職人技で作り上げてきた金型は、機械に頼る製造へと変化している。人件費の安さを考慮すれば、機械化により遜色のない品質が得られるアジア各国へと生産がシフトするのは仕方ないことだ。それでも国内製造との違いはある。超精密金型メーカーの東郷(鹿児島市)の東 成生代表取締役は「日本の技術者は、ものづくりのイロハが体に染み込んでいる。挑戦し失敗し、その原因を解明することで身に付くノウハウの厚み。この基盤の違いは簡単に追い越されることはない」と言い切る。

 日本の製造業の強さがここにある。だが、低コストによる量産品には対抗できない。この状況の中、東郷は生産体制を最適化することで、高品質、工程の短縮、低コストを実現させ、国内需要の増大に応えている。さらに24時間連続加工が難しい金型製造のロボット化を達成する生産性向上計画を推進中だ。そのために必要なのが人材育成だという。

 育てる人材は「持てるノウハウ、考案を発揮しロボット化を達成する挑戦者であり、自ら考える人」と東代表は強調する。金型製作工程の3分の1を段取り、3分の2を連続加工する体制をつくれば、生産性は大幅に向上する。そのノウハウを蓄積し加工前の段取りを短縮していくことで24時間フル稼働に近づけていくことができるとの考え方だ。ただ、人材育成は一朝一夕とはいかない。

 取り組みは5年前の業務改善から始まる。最初に手掛けたのは労働環境の見直し。残業なし1日8時間労働の徹底を図るが「抵抗は少なくなかった」と話す。働き方改革を進めながら生産管理を見直すプロジェクトチームを立ち上げ、短納期を実現した。同時に社員を研修に派遣し、社内に外部講師を招き勉強会を開くなどして、最新の技術動向や工場管理手法などを学ぶ体制を作った。

 現在、今後の需要増が見込まれているType-C型と呼ばれるUSBコネクターとそれを製造する鍛造成型機を開発中。平成29年度「戦略的基盤技術高度化支援事業」(サポイン)に採択されており、これを量産化していく方針。昨年、閉校になった小学校を譲り受け、新工場として今秋の本格稼働を目指している。生産性向上に向けた量産化体制が着実に整いつつある。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 
    ↓ ↓  クリック
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 明治新政府の殖産振興策

2018-11-22 11:17:49 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 明治新政府の殖産振興策
 

 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するッグじゃ!!
 
  カレーは食欲のないときでも
  何とか食べられるので
  ありがたいですね。
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。

今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。

【経営コンサルタントのひとり言】



■ 明治新政府の殖産振興策

「殖産」ということばは、あまり馴染みがないかもしれませんね。

 鎖国政策を転換し、欧米列強に勝つためには産業振興しなければなりませんでした。

 NHK大河ドラマ「西郷どん」でも、これから話題になるところです。



 大隈重信は、開国五十年史「又諸国の大名が乱世にも殖産興業を勉励したるは」で、明治政府のあり方を説いています。

「殖産」とは「生産物をふやすこと。産業を盛んにすること。(広辞苑第六版)」と説明されています。

 その思想を若者にも定着させようと1884(明治17)年11月21日に、「商業学校通則」が制定されました。日本の産業教育制度が創設されたのです。

 今日では、IoTやAIなどを核に産業振興が推進されています。

 11月21日は、「インターネット記念日」でもあります。

(ドアノブ)

 

 

21 ■ インターネット記念日 世界テレビ・デー 産業教育記念日

 iPadなどが普及し、テレビを見る機会が少なくなっている反面、テレビでもインターネットを利用できる環境となって来ました。テレビとパソコン類との融合化の過渡期と言えます。

 1969(昭和44)年11月21日は、インターネットの原型であるARPAネットの公開実験が実施されました。これを記念して「インターネット記念日」が制定されました。

 もともとは
 ・・・・・<続き


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは 
 資格取得についてや入会の手続等 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報 
 コンサルタントとして成功するための各種情報 
 経営や管理などに関する各種有益情報 
 経営コンサルタントによるセミナー 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み 
 会員専用のID/パスワードが必要です


【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職


【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする