■■【経営コンサルタント・経営者の健康講座】 インフルエンザの完全対策 2
◆ 2つの型のインフルエンザが大流行<2>
異なる2つのインフルエンザが大流行し始めています。NHKの放映をもとに6回にわたってご紹介しています。
注意点をまとめてみました。
特に注意しなくてはならない人は、子どもや高齢者、妊娠している人、喘息、糖尿病や心疾患などの持病のある人は感染しやすく、重症化しやすいとされています。
これらの人は、気になる症状が出たら、早めにかかりつけの医療機関か、小児科や内科で受診することをお勧めしています。インフルエンザには検査薬や抗インフルエンザ薬があるので、早めの検査で、必要なら早めの手当が必要です。
インフルエンザの代表的な症状を紹介しておきます。
・インフルエンザの特徴は38度以上の熱が出ます。
・せきや喉の痛みはかぜと共通するところもあります。
・けんたい感や関節の痛みなど全身に症状がでます。
重症化すると大変なことになりかねません。一番怖いのは「インフルエンザ脳症」です。
5歳以下の、幼い子供がかかる病気です。脳が腫れて障害を受け、命にもかかわります。
インフルエンザ脳症にかかると、次のような症状が出ますので、気をつけていると早めの発見が可能です。
ぼんやりして視線があわない
呼びかけに答えない
少し年齢が高くなると
意味不明なことを言う
走り回る
<続く>
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年11月4週後半 1129
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。
http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
26日(木) |
■【今日の出来事】
日本:白物家電国内出荷実績
米国:Thanksgiving Day(クリスマス商戦開始)
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【時代の読み方総集編】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日は何の日】 ペンの日
11月26日は「ペンの日」です。
日本ペンクラブというのは、島崎藤村が初代会長というので、その歴史の長さをうかがうことができます。そのペンクラブが設立されたことを記念してペンの日が制定されたそうです。
「ペンは剣よりも強し」 ・・・・・<続き>
■【映像に見る今日の話題】 少なくなった三世代同居 2015/11/26
私が子供の頃は、じいさんばあさん、夫婦、子供といった三世代同居が一般的でした。若夫婦は、じいさんばあさんの経験から学び、子供達は年上が年下の面倒を見て、親を助けていました。
昨今は、結婚すると家を出るため、残された老夫婦だけの家族が多くなり、中には孤独死や老老介護の疲れから罪を犯してしまうことがあります。
労働人口の減少が日本経済に及ぼす影響も懸念されます。歴史的に見ますと、国が栄えるときには人口が増加し、人口減少した国でGDPを延ばした国はないそうです。今後日本は、総人口が減少し、1億人は愚か、2050年には8000万人程度にまで減少してしまうという予測すら出ています。当然GDPも少なくなり、私たちの孫の世代では日本は弱小国どころか貧困国に陥ってしまうのかもしれません。
そのような中、国交省などが中心となり、出産や子育てをしやすい住環境を整備しようと動き始めました。3世代で同居できるように住宅を改修した場合、工事費の10%を所得税額から控除する制度が導入されることになりそうです。そのために、来年度の税制改正大綱に盛り込むことを目指しています。
この種のばらまき的な制度もありがたいですが、抜本的な少子化対策に本腰を入れるべきではないでしょうか。 <映像>
■【ウェブサイト更新】
【セミナー情報】を毎週増補・改訂しています。
■【耳寄り情報】Windows10アップグレードよたよた体験記
ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細>
27日(金) |
■【今日の独り言】 十六夜月
今朝の早朝散歩では、西の空に傾きかけた十六夜月でした。満月より右したがややかけて見えます。十六夜というのは、十五夜より月の出が遅く、月がいざよい(ためらう)ながら上るという意味でその名がついたと、子供の頃祖母から教えられました。
十六夜月のことを、「不知夜月」と書いて、やはり「いざよいづき」と読ませると言うことを最近知りました。一晩中月が出ているので「夜を知らない」ということから、そのように呼ぶことがあるそうです。
一般には、月齢13~18日頃までを満月を呼ぶそうです。一晩中月が見えるときということで、昔の人は満月を広い意味で使ったり、十六夜とか立ち待ち月とか、区別したりと、そのときどきの風情を読むためにフレキシビリティある発想をしていたのですね。
■【今日の出来事】
日本:消費者物価指数、家計調査・完全失業率(労働力調査)(総務省)、有効求人倍率(厚労省)
その他:中国工業企業利益
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 経営コンサルタントからのメッセージ
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】魚も美男美女が好き? 2015/11/27
男性は、美女に出遭うと心まで美人だと思うのが常。女性はイケメンに弱いとも聞きます。人間以外の動物は、どうなのでしょうか?
美男美女を識別するかどうかの実験ではないですが、縄張りを作る魚がほかの魚を見たときに、どの様な反応を示すかを見ることにより、相手を識別することが証明されました。
縄張りを作るカワスズメ科の魚を使って、この実験をしたのが、大阪市立大学の研究グループです。縄張りの近くに生息する見慣れた魚に対してはあまり警戒しない一方、初めて見る魚には警戒する性質があるということです。
「見慣れた魚」と「初めて見る魚」の顔と体の部分をコンピューターで合成して、画面に映し、水槽に入れた魚の反応を観察しました。その結果、顔が見慣れた魚の場合は、体がどちらでも10秒程度で警戒するのをやめました。
一方、顔が初めて見る魚の場合は、体がどちらでも警戒する姿勢を30秒ほど続けたということで、研究グループは顔の模様や色合いで見分けている可能性があると結論づけました。
霊長類や哺乳類、それにカラスなどの鳥類の一部は顔を識別する能力を持つとされていますが、縄張り意識の強い魚などもこうした能力を持つと推測できます。 <映像>
■【今日は何の日】 ノーベル賞制定記念日
11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。
近年、日本人の受賞はめざましいものがありますが、一方でいつまでこのような受賞ラッシュが続くのだろうかという心配があります。
日本のグローバル市場における ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【時代の読み方】に新しい記事を毎週追加しています。
28日(土) |
■【一口情報】 友達リクエストに安易に了承するな <1/4>
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に拠りますと、「友人からの友達リクエストと思しきメールが届いたので承認をしたら、自分の名義で同様の友達リクエストのメールがばらまかれたようだ」という相談が増えているそうです。
自分の名前で、知らないうちに友人に招待メールが送信されてしまうのです。招待を受けた友人は、自分からのメールと誤解して、承認してしまう可能性が高いです。承認しますと、ねずみ算式に招待メールがばらまかれることになります。
◇1 招待メール連鎖の仕組み
Aさんが、この被害に遭って、友人知人に多大な迷惑をかけることになってしまいました。Aさんの知り合いから、グーグルの友達リクエストを受け、それを承認しました。ところが、そのメールは、実は海外SNSへの招待メールであって、グーグルへの招待ではないのです。
その招待を承認したために、AさんのGoogleアカウントに登録されている連絡先に送られていました。Aさんは自分の意図に反して、海外SNSに対してGoogleアカウントの連絡先情報(コンタクト)へのアクセスを許可してしまったことになってしまったのです。
この招待メールが“サービス連携”によって連絡先の情報を読み取り、自分の名義で関係者に送信される仕組みです。受信者からみますと、友人・知人から届いたかのように見えます。しかし、実際は海外SNSから自動的に送信されているメールなのです。
IPAによりますと、メール機能をGoogle Apps で利用している組織の場合、もし連絡先情報を読み取られてしまうと組織(独自ドメイン)名義の招待メールが取引先に送信されてしまうと警告しています。
参考 IPA「 SNSにおけるサービス連携に注意! 」
バックナンバー < 続く >
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日は何の日】 税関記念日
11月28日は「税関記念日」です。現在の財務省に当たる大蔵省が、1952(昭和27)年に制定しました。
1872(明治5)年11月28日に、当時「運上所」と呼んでいた機関を「税関」という名称に統一しました。
税関(Customs)は ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「経営情報・セミナー案内」を増補・改訂致しました。
■【映像に見る今日の話題】
◇ マイナンバー制度の基礎知識
2016年(平成28年)1月よりマイナンバー制度の運用が開始されます。まだまだ御役人の意識が低く、運用上の不安が払拭されない中、開始してしまって良いのでしょうか?
すでに類似制度を導入しているアメリカや韓国では、なりすましなどの問題が後を絶っていないという報道がなされています。マイナンバー制度におけるメリットはある面では理解できますが、国民にとって本当に必要な制度かどうかという観点では、代替方法がある中、今の時期には、時期尚早と言っても過言ではありません。
先進国でこの制度を導入しているのは、アメリカなど一部の例外だけです。もちろんヨーロッパの先進国で導入している国は皆無です。
とりあえず、政府によるマイナンバー制度についての情報を、知っておく必要があると思います。 映像
◇ 経営コンサルタントをもっと知って活用しよう 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【一口情報】 iPhone利用者 悪質商法に気をつけましょう!!
ウェブサイトの閲覧中に「iPhoneがもらえる」「iPhoneがウイルスに感染したという警告が表示された」というメッセージが表示されたことがありませんか?
いずれもクレジットカード情報の入力やアプリのインストールを促すための偽のメッセージです。入力したクレジットカード情報が悪用される等の懸念がありますので、すぐに表示されているウェブサイト(ブラウザのタブ)を閉じることが賢明だと、IPS(独立行政法人情報処理推進機構)が警告しています。 詳細
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。
あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。
【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック