goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■漫画の日 経営士・コンサルタント日記 7月17日(日)

2011-07-17 17:53:29 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■経営士・コンサルタント日記 7月17日(日)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 7月17日は「漫画の日」です。1841年7月17日にイギリスの週刊誌『パンチ』が発刊されました。絵入り諷刺漫画で人気でしたが、1992年に廃刊になってしまいました。残念ですが、151年間発行され続けたということはすばらしいことです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私どももメルマガやブログを発行し続けて来ています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、「経営コンサルントの独り言」のページの情報追加をしました。「知らないと損をする税金」のページを追加しました。「平成23年度税制改正」は必見です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ らないとをする税金 クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 敬語は難しい ホテルオークラ「言葉遣いの基本」

2011-07-17 15:52:14 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 敬語は難しい ホテルオークラ「言葉遣いの基本」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日経電子版を読んでいたら、ホテルオークラ東京の「言葉遣いの基本」という記事が出ていました。サービス業にとって言葉遣いは大切です。さすがオークラらしく、ポイントを突いているので、ご紹介しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

基本1  単語止めで話を終わらせない<o:p></o:p>

 

 「これ、会議の資料」などの乱暴な言い方は同僚でも避ける。「これは会議の資料です」と、「です・ます」で丁寧に。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

基本2  「が」止めで話を終わらせない<o:p></o:p>

 

 「話し中でございますが」と、文が途切れたまま終えるのは×。続けて「ご伝言を承りましょうか」など自分の対応を加える。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

基本3  安易にカタカナの言葉を使わない<o:p></o:p>

 

 「佐藤様、フルネームをお願いいたします」は×。安易にカタカナ言葉を使うと、相手を不快にさせることもある。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

基本4  熟語はあまり使わず、平易な話し言葉を使う<o:p></o:p>

 

 「離席」「出張中」など、硬い印象の熟語は避ける。「席を外しています」「出張しております」と、話し言葉で分かりやすく。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

基本5  相手の使った言葉は別の言葉に置き換えない<o:p></o:p>

 

 相手が「リザベーション」と言ったのに、「予約」と言い返すなど言葉を安易に置き換えると、不遜と受け取られかねない。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 敬語は難しいですね。ただし、この中でちょっと気になったのは「単語止め」という表現です。私のつたない知識では「体言止め」と記憶しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

日経電子版 ←クリック<o:p></o:p>

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後4時号 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月17日(日)

2011-07-17 15:44:15 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後4時号 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月17日()<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 当ブログを効果的に読んでいただくために、僭越ながら簡単な説明をさせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログは、毎日複数のカテゴリーでブログを提供して参ります。対象読者層が広いこともあり、主に下記のようなグループ分けをしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.プロの経営士・コンサルタント向け<o:p></o:p>

 

 2.経営コンサルタントを目指す人向け<o:p></o:p>

 

 3.企業経営者・管理職向け<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のグループに明確に分類できているわけではなく、一つの記事が複数にまたがっていることも多々あります。例えば、経営者・管理職が知っておくべき情報は、当然経営士・コンサルタントにも必要な情報です。逆に、経営士・コンサルタント向けの内容が、経営者・管理職にも参考になることも多いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日、下記の時間帯に発行しています。ただし、週末やその日のスケジュールによっては変更になることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

◇ 午前10 経営情報「経営コンサルタントに関わるQ&A」<o:p></o:p>

 

◇ 昼休み ネット小説「経営コンサルタント竹根好助の先見経営」<o:p></o:p>

 

 午後3時 日替わりで各種情報提供<o:p></o:p>

 

◇ 午後4時 経営者・管理職の経営教室<o:p></o:p>

 

◇ 夕刻 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のような考えで、できるだけ毎日情報をお届けしたいと思っています。しかし、この歳(年齢不詳)になっても、まだ現役です。経営コンサルタントというのはクライアント・顧問先の間を走り回るだけではなく、情報収集などで外出していることが多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのために、ブログの原稿を書く時間がなかったり、間に合わなかったり、発信することができなかったりと皆様にご迷惑をおかけすることが多いと思います。ご理解を賜り、温かい目でおつきあいをしてくださるようお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、その中でも下記についてご紹介しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 午後4時 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「薬籠中物」という言葉があります。孤独である経営者が手元に外部ブレインを持つことにより、企業業績が回復し、持続的に成長できるようになります。(薬籠中物 ←クリック)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 外部ブレインに強い経営者になるために「経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ」というテーマで、経営コンサルタントの効果的な選び方、使い方をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営者・管理職向けの情報ですが、裏を返すと経営コンサルタントのための情報です。その読み替えができる人が経営コンサルタントとして成功できる人かも知れません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 原則として、平日午後4時頃発信の予定です。この時間帯は、外出していることが多いので、発行が不規則になったり、欠号を起こしたりすることもあるかも知れませんが、ご理解をお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 詳細 ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする