goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■矛盾は楽しむもの 経営士・コンサルタント日記 7月25日(月)

2011-07-25 18:42:19 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■矛盾は楽しむもの 経営士・コンサルタント日記 7月25日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1908(明治41)725日に、東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。それを記念して「味の素の日」が制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 池田博士は、うまみの主成分がアミノ酸で、その主成分がグルタミン酸であることを発見され、製法特許を取りました。その特許を元に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)が、味の素という調味料として商品化しました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「味の素をたくさん売るには、瓶の蓋の穴を大きくするとたくさん消費され、その結果売上が伸びる」という女性社員の提案を受けて実施した、という逸話があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その真偽は定かではないようですが、マーケティングの視点では学ぶべきものがあります。一方で、ムダな使い方をすることは好ましくなく、もしそれが事実であれば企業イメージという点ではマイナスにもなりかねません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 世の中は、矛盾の中で生活をしていかなければならないという教えでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私は、「矛盾は楽しむもの」と考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ PDCAを鵜呑みにしない 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.32

2011-07-25 18:37:24 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ PDCAを鵜呑みにしない 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.32<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■3-4 経営コンサルタントは独自性を重視する1 通算32<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 発展的P-D-Cの話をすると「今更P-D-C-Aでもあるまい」と莫迦にする人が多いのですが、「当たり前のことを当たり前にできる」ように変革を進めていくのが管理職の仕事であり、それを徹底して、部下が当たり前のことを当たり前にできるようにしてゆくことが管理職の管理と考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、最近はP-D-C-Aというように言い換えられていますが、ふるくは・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■東京:日本経営士協会暑気払い 【会員限定】

2011-07-25 13:08:18 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■東京:日本経営士協会暑気払い 【会員限定】

~ 厳しい経済情勢をぶっ飛ばそう ~

■日 時:平成23年8月20日(土) 18:00~21:00

■会 場:おばんざい京町家 小伝馬町店

>> http://www.kyomachi-ya.jp/shop/maps/post-2.php

■会 費:1人4,000円(当日会場にて徴収させていただきます)

■問合せ:日本経営士協会 事務局

>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

●詳細情報・参加申込み

>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/ken20110820.htm

■■ 経営コンサルタントをめざす人の情報源  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■筆頭常務の反発 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.64

2011-07-25 13:01:04 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■筆頭常務の反発 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.64

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■6 荒れた研修 7 通算64回 筆頭常務の反発

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策をしながら、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していた。

 全取締役が参加してビジネスドックが始まった。講師の竹根の第一声は「管理とは何か?」という質問であった。あまりにも初歩的な内容に、筆頭常務の金山は憮然とした。

【回想2 1980年代】 

「確かに、管理という言葉に対しては冷たいイメージを持っている人が多いですね。他の方で、マイナスのイメージではなく、どちらかというとその逆なイメージを持っている人はいらっしゃいますか?」

 技術部長の大松田が口を開いた。金山の下で謄写輪転機を回してきて、茂手木と三人が工場を切り盛りする三羽がらすの一人である。

「私は、管理という言葉に二面性を感じています。管理ができていない会社は、だらしがなく見えます。永年うちの会社にいながら、このようなことを言うのもどうかと思いますが、うちの会社の雰囲気は暗いし、社員はおろか、管理職にいたる全員が顔を合わせても挨拶をしません。これは、管理というか教育という方がよいのか、行き届いていない会社だと思っています」

「大松田さんは、自分でそれを改めようと何かしていますか?」

「初めてうちの会社に入ったときに、こちらから社員に挨拶をしましたが、だれも挨拶を返してこないので、あきらめてしまいました」

「そうですか。では、刷増さん、あなたは『管理』とは何かと問われたら、どのように答えますか?」

「管理ですか、管理・・・エーと、そうですね」

「私たちは、管理、管理と口にする割には、それがなんであるかを考えたことはあまりないんですね」

「先生、なんで管理のことについて研修を今更受けなければならないのですか。係長や課長を相手にするような初歩的なテーマのために、忙しい時間を割いて研修を受けに来たわけではありません」

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 特別推薦で経営士 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-07-25 10:02:11 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 特別推薦で経営士 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

私は、国家資格を特に有していませんが、経営コンサルタントとして20年以上もやってきています。今更、資格取得の勉強を一からやるには時間がもったいないという思いをしています。経営士資格取得にも特別推薦制度というのがあるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

仰るとおり、すでに経営コンサルタントとして実績がある先生が、資格取得のために時間を費やすことは、浪費とはいいませんが、もったいないですね。その時間をコンサルティングに活かす方が社会貢献に繋がると考えます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

しかし、経営士補の資格取得でも随分と勉強をし、経営に付帯するいろいろな知識習得に他の方々は努力をしてきています。従いまして、非常に特殊な場合にのみ、経営士補を飛び越して経営士の資格を取ることができるように、特別推薦制度を適用できるようにしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

下記の条件を満たすことが最低条件ですが、それを満たしたからといって特別推薦入会が認められるとは限りません。逆に特別推薦をしてくれる既存会員と知り合いでなくても特別推薦を受けることは可能です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.修士・MBA取得またそれ以上でビジネス経験が3年以上ある人 2.経営に関する国家資格を有し、コンサルティング経験が5年以上 3.企業で役員や経営者経験が10年以上ある人 4.企業で社内コンサルタント的部署での管理職経験が10年以上ある人 5.審査委員会が上記いずれか同等またはそれ以上と認めた場合<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

書類審査及び口頭試問は厳正に実施されますので、合格は容易ではありません。ただし、経営士としては不合格でも、経営士補の資格取得ができることはありますので、諦めずに挑戦してみてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■今週のブログ小説は? テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月25日(月)

2011-07-25 08:32:33 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月25日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 電子情報技術産業協会から6月度のパソコン国内出荷実績、日本電機工業会から白物家電の国内出荷実績が発表されます。自動車メーカー各社の生産・販売実績も発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日銀の白川総裁の講演、経団連の米倉会長の会見では何が飛び出してくるのでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成23年度「イノベーションコーディネータ表彰」募集<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 (独)科学技術振興機構(JST)では、産学官連携による研究開発や企業化などをコーディネートする人材に対する表彰事業を行っています。現在、候補者の募集を行っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

[応募締切り]822日(月)正午<o:p></o:p>

 

 http://www.sanrentenkai.jp/ica2011/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「白い桔梗」が人気でした。写真を付けたのが良かったのかも知れません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今週のブログ連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」は、研修に反発している金山筆頭常務の反乱で、研修が荒れてしまいます。個の研修は、成り立つのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする