goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■女性大臣 経営士・コンサルタント日記 7月19日(火)

2011-07-19 18:20:53 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■女性大臣 経営士・コンサルタント日記 7月19日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1960年7月19日に、池田勇人内閣が発足しました。このときに、厚生大臣として中山マサ氏が日本で最初の女性大臣として就任しました。ただし、在任期間は5ヵ月と短かったのです。衆議院議員の中山太郎氏のお母さんでもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 これを記念して7月19日を「女性大臣の日」として制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 Wikipediaによると、長崎県長崎市生まれ。米国オハイオ州のウエスリアン大学を卒業。帰国後は活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校の教師を務める。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 日本では、女性議員の比率が先進国中最も低いと言われています。ましてや女性大臣となると数えるほどです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 クォータ制と言って、一定の割合で女性を割り当てなければならないという制度を欧米諸国の中には義務づけているところもあります。有名なところでは、フランスがあります。国会議員の数を男女同数と決めています。(Wikipedia<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本でも、思い切ったことをやり、女性進出が盛んになると、今までとは異なった視点の政治がなされるかも知れませんね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 士業向けセミナー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ お金をかけすぎない研修 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.29

2011-07-19 18:16:40 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ お金をかけすぎない研修 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.29

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■3-2 お金をかけすぎない効果的なカリキュラムづくり2 通算29<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 社員研修は全社員公平に、全体的に、かつ効果を上げるために重点的にという矛盾を抱えているとともに、継続的に、しかし費用や時間をかけたくないという矛盾など多くの問題をはらんでいます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 受講後、モラールを上げて「研修で修得したことを活用して、さあこれからがんばろう」と意気揚々と職場に戻ってきても、周囲にいる人たちは相変わらず以前と同じような低い意識で仕事をしています。それを見ていると幻滅し、受講者のモラールは急速に低下してしまい、以前と同じ状態に戻ってしまうのです。かといってそこで中断してしまうと、それまでの投資が水泡に帰してしまいます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そこで、企業は「研修部門」や「研修担当者」を設けて社員研修を必死に継続し、モラール維持を図ろうとします。その結果、社員研修に力を入れている企業の多くは、「○○症候群」に罹ってしまいます。・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ コンサルタントとしての力をつける 経営士・コンサルタントだけの情報

2011-07-19 13:09:30 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ コンサルタントとしての力をつける 経営士・コンサルタントだけの情報

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。

■ 経営コンサルタントにとっての専門分野の実力向上法 3-1

 独立起業までのスケジュールを明確にします。その中でも重要なのは、どのような企業にするのか、事業領域・ドメインを明確にすることは重要です。

 日本のコンサルタント業界の市場規模は3,000億円といわれています。1兆円産業になると成長産業といわれますが、まだまだの市場規模です。一方で、日本の市場規模は、全世界の市場規模の1.5%程度にしかすぎません。世界におけるGDP比率は日本は10%暗いですから、見方を変えるとまだまだ成長し切れていない産業と見ることもできます。それは、これから期待できる市場でもあります。

コンサルタントと呼ばれる人が○万人・・・・・<続き>

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ビジネスドックの思い出 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.60

2011-07-19 13:01:22 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■ビジネスドックの思い出 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.60

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。

■6 荒れた研修 3 通算60回 竹根のブログ利用

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策の中で、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していた。

 場面は、靖国神社散策に戻り、幸は息子の育猛の話を思い出し、ブログについて竹根に尋ねる。

【現代】 

 遊就館本館を右に見て、二人は桜並木を進むと、右側に大砲や高射砲が何基か並んでいる。二人とも武器には疎く、それぞれがどれだけの価値を持っているのかわからない。平和を願う神社には何となく違和感があるが、靖国神社そのものの意味を考えると当たり前なのかと自分を納得させる幸である。

 旧遊就館の前を通るとその一角に人を刻んだ碑が見える。パール博士顕彰碑である。第二次大戦後東京裁判と呼ばれる軍事裁判が開かれた。インド代表で判事を務めたパール博士は、戦勝国の裁判官の中で唯一「全員無罪」を主張した。結果はその通りにならなかったものの、その功績に対して平成十七年にこの場所に建てられた。

 左手に到着殿を見る。玄関の屋根は、さながらお寺の本堂の入口を思わせる波を打った屋根構えである。玄関前を飾る桜は古く、ごつごつした幹を大きく天に向かって伸ばし、上から到着殿をかばうように枝を張っている。桜の季節は、プロのカメラマンもシャッターを切る構図である。

 二人は、無言で歩を進める。

「先生のコンサルティングを受けるようになった最初のビジネスドックは、私には大変に衝撃的でした」

「ほう、どのようにですか?」

「うちの会社では、役員が二日にわたって缶詰で、しかも寝る間もほとんどなく討議をするというようなことがなかったからです」

「そう言えば、社長もあのときには深夜までつきあってくれましたし、社長も社長なりの作業をやってくれましたよね」

「そうです。あのときほどいろいろと考えたことはなかったですね。大学の受験時代でも、あのように根を詰めて何かに取り組むことはなかったですものね」

 幸は若かりし頃の自分自身の変化を竹根の強い影響と自覚した。それとともに竹根に経営のイロハを教えられたビジネスドックのことを思い出した。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ ブログポリシー クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士資格取得の費用 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-07-19 12:55:17 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■経営士資格取得の費用 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。

【質問】

「経営士」資格取得には、どのくらいの費用がかかりますか?

【回答】

経営士は、日本を代表する経営コンサルタント資格であることもあり、入会に関わる費用は経営士補などに比べて高いのでご注意ください。それでも多くの「士業団体」に比べて割安です。

   入会金   120,000円     登録料   10,000円   年会費   48,000円     審査料   10,000

(特)日本経営士協会の講習会・研修会等は、会員は大変優遇され、割安です。遠距離受講者には受講料の一部が、また時には全額が免除されるなど、この種の資格団体としては非常に良心的と言えます。

特別推薦の場合には特別推薦審査料として10,000円が別途必要となります。下記 URLを参照されるか、当協会事務局までお問い合わせください。

       http://www.jmca.or.jp/nyukai/kaihi.htm

【 注 】  上記のURLは長いので、一旦WORDなどにコピー・アンド・ペーストして、  URLを一行に修正してからご利用ください。

  経営士補資格取得保証講座 ←クリック

  入会案内 ←クリック

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業庁施策「ものづくり分野の人材育成・確保事業」の追加募集

2011-07-19 09:57:34 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■中小企業庁施策「ものづくり分野の人材育成・確保事業」の追加募集<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業庁及び全国中小企業団体中央会では、被災地域及び被災地域からの避難者がおられる地域などにおいて、震災による失職者、求職者、中小企業の従業員を対象とした、ものづくり人材の育成・確保事業の追加募集を行っています。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 東日本大震災の被災地域の復興に資するものづくり人材育成事業を優先採択します。[募集期限]85日(金)まで<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 詳細 ←クリック  情報源: J-NET21<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ふてぶてしい態度で最前列に テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月19日(火)

2011-07-19 09:19:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■ふてぶてしい態度で最前列に テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月19日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 厚労省より、5月度の毎月勤労統計の確定値が発表されます。震災後の状況が浮き彫りになります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本百貨店協会からは6月度の全国百貨店売上高が発表されます。デパート不況に歯止めがかかってきたのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは6月度の住宅着工件数が発表されます。アメリカ経済を占う一つの指標です。北米地域の半導体製造装置BBレシオ(出荷額に対する受注額の割合)が発表されます。こちらはアメリカの製造業の先行指標的な地位にあり、目を離せません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ブラジル中央銀行の金融政策決定会合が開催されます。また、カナダ中央銀行が政策金利を発表します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「平成23年度税制改正 ここが知りたい、税金についてQ&Aで解説」が好評で、PVも上がりました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 15日からブログ小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」が第6話に入り、印刷会社ラッキーの初めての研修が始まります。筆頭常務の金山がふてぶてしい態度で、研修室の再前列に座っています。竹根は大丈夫なのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■なでしこジャパン 経営士・コンサルタント日記 7月18日(月)

2011-07-19 08:58:15 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■なでしこジャパン 経営士・コンサルタント日記 7月18日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 なでしこジャパン、ワールドカップを制す<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする