goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■中元贈答の大切な注意!! 経営士・コンサルタント日記 7月15日(金)

2011-07-15 17:56:02 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■中元贈答の大切な注意!! 経営士・コンサルタント日記 7月15日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 7月15日は、「お中日」、「盂蘭盆会(うらぼんえ)です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「中元」というのは、正月15日を「上元」、715日を「中元」、1015日を「下元」という道教の「三元」からきています。お盆と直接関連はないのですが、「盂蘭盆会」と日が重なります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 因みに、お盆をすぎると中元の贈答はしません。先方に失礼のないようにしましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中元に関する例文は「中元 礼状 文例」をキーワードとすると適切なサイトが見つかるようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社員研修カリキュラム1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.28

2011-07-15 17:51:20 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 社員研修カリキュラム1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.28<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【 重要 】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■3-2 お金をかけすぎない効果的なカリキュラムづくり1 通算28<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 研修には、OJTとオフJTの方法があることはよく知られています。オフJTとは、Off the Job Trainingの略で、社員研修というとこちらをイメージする人が多いでしょう。業務に直接携わらない時間帯に、研修講師から、研修室で座講を受けたり、ロールプレイングなどの演習を行う方法です。情報の収集、知識の習得や基本動作を学ぶには、最適な方法といえます。それに対して、OJTOn the Job Trainingの略で、業務を通じた教育です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ところが、研修コンセプトや体系がきちんとできていないと、・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ コンサルタントとしての力をつける 経営士・コンサルタントだけの情報

2011-07-15 17:39:37 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ コンサルタントとしての力をつける 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 経営コンサルタントにとっての専門分野の実力向上法 2-3<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私が推薦する方法は、思い切って経営士・コンサルタント団体に入会してしまう方法です。経営士・コンサルタントを始め士業団体というのは、資格試験に合格しないと入会できません。しかし、物事には例外があるように、例外的に資格試験に合格しなくても入会できる経営士・コンサルタント団体があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私のウェブサイトでも紹介している・・・・・<続<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ブログを自社にも使えないか 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.59

2011-07-15 12:27:28 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■ブログを自社にも使えないか 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.59<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■6 荒れた研修 3 通算59回 竹根のブログ利用<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策の中で、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していた。<o:p></o:p>

 

 場面は、靖国神社散策に戻り、幸は息子の育猛の話を思い出し、ブログについて竹根に尋ねる。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【現代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 遊就館本館を右に見て、二人は桜並木を進むと、右側に大砲や高射砲が何基か並んでいる。二人とも武器には疎く、それぞれがどれだけの価値を持っているのかわからない。平和を願う神社には何となく違和感があるが、靖国神社そのものの意味を考えると当たり前なのかと自分を納得させる幸である。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 旧遊就館の前を通るとその一角に人を刻んだ碑が見える。パール博士顕彰碑である。第二次大戦後東京裁判と呼ばれる軍事裁判が開かれた。インド代表で判事を務めたパール博士は、戦勝国の裁判官の中で唯一「全員無罪」を主張した。結果はその通りにならなかったものの、その功績に対して平成十七年にこの場所に建てられた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 左手に到着殿を見る。玄関の屋根は、さながらお寺の本堂の入口を思わせる波を打った屋根構えである。玄関前を飾る桜は古く、ごつごつした幹を大きく天に向かって伸ばし、上から到着殿をかばうように枝を張っている。桜の季節は、プロのカメラマンもシャッターを切る構図である。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 二人は、無言で歩を進める。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「先生のコンサルティングを受けるようになった最初のビジネスドックは、私には大変に衝撃的でした」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ほう、どのようにですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「うちの会社では、役員が二日にわたって缶詰で、しかも寝る間もほとんどなく討議をするというようなことがなかったからです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そう言えば、社長もあのときには深夜までつきあってくれましたし、社長も社長なりの作業をやってくれましたよね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そうです。あのときほどいろいろと考えたことはなかったですね。大学の受験時代でも、あのように根を詰めて何かに取り組むことはなかったですものね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は若かりし頃の自分自身の変化を竹根の強い影響と自覚した。それとともに竹根に経営のイロハを教えられたビジネスドックのことを思い出した。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ これまでのあらすじPC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士二次試験 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-07-15 09:49:40 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■受験による経営士資格取得 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本経営士協会の「経営士」資格を受験によって取得をするにはどのような準備をしたらよいのでしょうか。特に第二次試験についてはどのように準備をしたらよろしいのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会経営士Cクラスの第二次試験は論文が中心で、6科目を一日で消化しなければならず、体力勝負ともいわれています。文字数に関しては特に規定はないですが、大きなテーマを1000文字程度にまとめられる力や、非常に専門性の高い知識が求められる問題など、毎年異なります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 過去問題の公表はありませんが、参考書類の持ち込みができる科目があるなど、単なる暗記による知識ではなく、表現力などを試すウェイトが高いようです。中小企業診断士受験教材にある内容を論文形式で解答できるように、平素から準備しておくとよいでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 試験科目は下記のように分類され、上から6科目が試験科目となっています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

    経営管理<o:p></o:p>

 

    財務会計<o:p></o:p>

 

    人事労務総務<o:p></o:p>

 

    営業・マーケティング<o:p></o:p>

 

    製造・開発・資材<o:p></o:p>

 

    経営情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  以下は、入会後研修等で取得します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

    経営法務(講習会・研修会、レポート代替)<o:p></o:p>

 

    コンサルティング技術(講習会・研修会、レポート代替)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  7月15日(金)

2011-07-15 06:29:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  7月15日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 電事連から6月度の電力需要実績が発表されます。ピーク時電力だけではなく、電力消費全体の動向はどうなのでしょうか。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 日銀金融政策決定会合における議事要旨が発表されます。多少、回復傾向の基調となっているのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 昨日、アメリカ商務省が小売業の売上高が市場予想よりよい結果を発表しました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ」と冠した「発展し続ける企業が辿る“秘密 の道」シリーズも27回を迎えました。「社員研修のコンセプトづくり2」をお送りしましたが好評でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 いよいよ連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」も第6章「荒れた研修」に入ります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策の中で、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 場面は、靖国神社散策に戻り、幸は息子の育猛の話を思い出し、ブログについて竹根に尋ねるシーンから始まります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする