経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺8 中国的七堂伽藍 大雄宝殿・方丈・巡照板

2023-07-28 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺8 中国的七堂伽藍 大雄宝殿・方丈・巡照板

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺8 中国的七堂伽藍 大雄宝殿・方丈・巡照板

 

 京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」、山号は黄檗山は、1661年に、中国明朝時代の臨済宗を代表する僧である「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。中国福建省にある黄檗山萬福寺の住職をしていましたが、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝しました。当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗(おうばくしゅう)と改称し、現在に至っています。
 「禅宗」は、日本では、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。他の2つの禅宗と黄檗宗が大きく違う点として、中国的な特徴を色濃く残していることです。江戸初期から中頃にかけて、黄檗宗の大本山・黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の住職は、殆どが中国から渡来した僧侶でした。
 萬福寺の建造物は、中国明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は日本では他に例がありません。代表的禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額などが国の重要文化財に指定されています。

 

■ 隠元隆琦(いんげん りゅうき)
 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉
 特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師
 勅賜として真空大師、華光大師、

 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉
 明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖です。隠元自身は、「臨済正宗」と称していたそうです。
 独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる、当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えました。
 また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をしました。
 明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝えています。隠元豆の名称に名を残していることは広く知られています。
 日本における煎茶道の開祖ともいわれていますし、能書家としても知られ、木庵性とう、即非如一とともに「黄檗の三筆」といわれるほどです。
 承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。

 

■ 伽藍
 萬福寺の伽藍は左右対称に配置されており、全体は西側を向いて乱れなく建てられています。
 一番西側にある「総門」をくぐり、右手に「放生池」を見ながら進むと、巨大な三間三戸の「三門」、そしてその奥には萬福寺の玄関にあたる「天王殿」があります。
 天王殿の奥には「大雄宝殿」、さらに奥には「法堂」が一直線になるように建てられています。
 萬福寺の伽藍は、そのすべてが屋根つきの回廊で結ばれており、雨天の際でも問題なく法式を執り行うことができるようになっています。回廊沿いにはそのほかにも、南側に鐘楼、伽藍堂、斎堂、東方丈が、北側には対称となる位置に鼓楼、祖師堂、禅堂、西方丈が、並んでいます。
 これら萬福寺内の建物は、一般的な日本の寺院建築とは異なっています。宗祖隠元禅師が日本に渡ってきた中国の明時代末期頃の様式で造られています。建築材も南アジア、東南アジア原産のチーク材を使用しています。各所に見られる「卍くずし」と呼ばれるデザインや、円い形をした窓、伽藍の扉に施された桃の実の形をした「桃符」という飾り、アーチ状に造られた「黄檗天井」など、ほかの日本の寺院では見かけることのないような建築手法、デザインが用いられています。
 また、三門から天王殿へと向かう参道を北側に折れたところには宗祖隠元禅師を祀る開山堂が建てられています。(【公式サイト】をもとに作成)

 

■ アクセス

 JR黄檗駅から徒歩5分、京阪宇治線黄檗駅から徒歩8分
 私は、JR黄檗駅下車し、改札正面辺りにある小径(わかりにくい)を入って行きました。
 京阪の駅は、JRより西側(萬福寺の反対側)にありますので、JR踏切を横切ってから小径に入ります。こちらも入り口が解りにくいので、地元の人に聞かれるとよろしいでしょう。

 

 

同寺サイトのコンテンツは充実していて

以下の説明は、公式サイトを基に作成しました。

 

 法 堂 

 

法堂(はっとう) (重要文化財)
 

 禅寺における主要伽藍のひとつで説法を行う場所。
 内部には須弥壇のみを置きます。上堂や住持の晋山式などに使われます。須弥壇上の額「法堂」は隠元の書であり、黄檗山では唯一の楷書による大書です。

 法堂は、「ほうどう」と書いて「はっとう」と読みます。禅寺における重要伽藍のひとつで、説法を行うための場所です。ここは、説法の他、上堂や住持が新たに任命される、いわゆる「晋山式」としても使われます。
 寛文2年(1662年)に建立された、一重入母屋造、棧瓦葺の堂宇です。
 内部には、須弥壇のみが置かれているシンプルな造りで、中に入ってお詣りすることはできません。
 須弥壇上の扁額「法堂」は隠元の筆であり、黄檗山では唯一の楷書による大書です。外にある扁額「獅子吼」(ししく)は費隠通容の筆です。獅子吼とは、百獣の王である獅子が一度咆哮すれば百獣全てが従うことに喩えて、釈迦の説法を指します。

 

法堂 (重要文化財)

禅寺における主要伽藍のひとつで説法を行う場所

説法の他、上堂や住持が新たに任命される、

いわゆる「晋山式」としても使われます。

寛文2年(1662年)に建立された、一重入母屋造、棧瓦葺の堂宇

法堂は、「ほうどう」と書いて「はっとう」と読みます

 

扁額「獅子吼」(ししく)

費隠通容の筆です。

獅子吼とは、百獣の王である獅子が

一度咆哮すれば百獣全てが従うことに喩えて、

釈迦の説法を指します。

内陣・須弥壇

内部には、須弥壇のみが置かれているシンプルな造りで、

中に入ってお詣りすることはできません。

須弥壇上の扁額「法堂」は隠元の筆であり、

黄檗山では唯一の楷書による大書です。

 

 方 丈 
 

方丈とは、禅院住持の居間ですが、

萬福寺においては、寛文5年(1665年)に

甘露堂が建立されてからは

そこが方丈として使用されるようになったため、

東西にある両方丈は、来客の応接や特定の儀式等に使われます。

 

 

西方丈

 

西方丈

方丈としてではなく

ここ萬福寺では、来客の応接や特定の儀式等に使われます。

東方丈(非公開)

 

 巡照板 

 

萬福寺の修行僧は朝及び夜に巡照板を打ち鳴らして

各寮舎を回ります。

巡照板は、境内に5カ所あり、

長い廻廊を巡ることになりますので、

修行僧は「巡廊板」とも呼ばれます。

 

開梆(かいぱん)と雲版(うんぱん)
威徳殿の前に吊り下げられています。

黄檗清規には、飯梆(はんぽう)と記されています。

魚梆、魚鼓とも呼ばれます。

叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる

魚の形をして法器のことです。


雲版(奥の円形物)は、

朝と昼の食事と朝課の時に打って知らせる青銅製の板です。

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 大森浜・啄木小公園 HKHK-703-A529

2023-07-16 10:57:25 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 大森浜・啄木小公園 HKHK-703-A529

「バエ」「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、啄木の愛した大森浜と一族の墓を紹介します。

 わずか4か月の滞在ですっかり函館に魅了された啄木は、その意思が尊重されここに眠る

    https://youtu.be/woewLYYPSMk

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 

  •  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉

2023-07-15 13:23:15 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

 

 
 

 

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 

 

ブログ紹介

下手の横好きで、一人旅をしてはカシャリと写真を撮っています。

写真整理として自分のためにブログにまとめてみました。

 

【カシャリ!一人旅】 群馬編 ←クリック

 

 

23 群 馬  猿ヶ京温泉・たくみの郷 谷川岳・高山植物
 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都 龍源院 大徳寺塔頭のひとつで南派本庵、枯山水庭園

2023-07-07 16:08:37 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 


  【カシャリ!ひとり旅】京都 龍源院 大徳寺塔頭のひとつで南派本庵、枯山水庭園



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


■■ 龍源院(りょうげんいん) 大徳寺塔頭のひとつで南派本庵、枯山水庭園 


 


■ 大徳寺


 


 大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号します。龍源院は、大徳寺の塔頭の一つである。
 大徳寺は、鎌倉時代末期の正和4年(1315)に、大燈国師宗峰妙超禅師が開創となりました。

 室町時代には応仁の乱で荒廃したのですが、一休和尚が大徳寺を復興し、桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営むほどの重要なお寺となりました。信長の菩提を弔うために秀吉が総見院を建立したり、寺領を寄進したりし、それが契機となって、戦国武将が競うように塔頭の建立をしました。大徳寺も隆盛を極めていくようになりました。

 大徳寺は、勅使門にはじまり、山門、仏殿、法堂(いずれも重文)に続き、方丈(国宝)が南北に並んでいます。その他を併せて「七堂伽藍」が完備しています。

 特別名勝・史跡となっている大徳寺の方丈庭園は、江戸時代初期を代表する枯山水の一つです。方丈の正面に、聚楽第から移築された国宝・唐門があります。方丈内にある襖絵八十余面は重要文化財で、狩野探幽筆であると伝わっています。


 


■ 龍源院(りょうげんいん) 大徳寺塔頭のひとつで南派本庵、枯山水庭園


 


 龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の、大本山大徳寺の塔頭のひとつです。ご本尊は、釈迦如来で、大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている重要な塔頭のひとつと数えられています。

 文亀2年(1502年)に、東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登守護の畠山義元、豊後守護の大友義長、周防守護の大内義興らが創建しました。創建年次については永正元年(1504年)など諸説ありますが、。大徳寺の塔頭の中では最も古いものです。

 寺号の由来は、大徳寺の山号である龍宝山(りゅうほうざん)の「龍」と中国・臨済宗松源派の祖・松源崇嶽(しょうげんすうがく)の禅を正しく継承し、臨済宗で唯一残っている松源一脈の「源」の2文字を採ったものといわれています。

 明治時代の初めに大阪・住吉大社内の慈恩寺と、岐阜県・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併して今日に至っています。
 


■ アクセス


電車・バス
 市バス1、12、204、205、206、北8、M1号系統「建勲神社前(けんくんじんじゃまえ)」または「船岡山(ふなおかやま)」バス停にて下車。
<京都駅からバスに乗車>
 206(右回り)号系統 「京都駅前」(A3のりば)から「船岡山」または「建勲神社前」まで、40分弱。
 市内交通事情はよくないですが、206は、比較的流れのよいコース


 



 



龍源院は「りゅう」ではなく「りょうげんいん」と呼びます。


大徳寺の塔頭は、北派と南派があり


龍源院は、南派の筆頭(本庵)の塔頭



表門(重要文化財)
 永正14年(1517年)頃の建立で、切妻造・桧皮葺の四脚門です。



庭園「滹沱底(こだてい)」
 「阿吽の庭」とも呼ばれています。
 宗祖・臨済禅師が住した中国・鎮州城の南を流れる滹沱河から名付けられた白砂の庭です。阿吽の石と名付けられた2つの石は聚楽第の遺構といわれます。


方丈南庭「一枝坦(いっしだん)」
 1980年(昭和55年)に、当時の住職が作庭した枯山水庭園です。
 東渓禅師が、師である実伝和尚から賜った


「霊山一枝之軒(りょうぜんいっしのけん)」という室号から名付けられました。


丸くかたどった大きな苔の島に、石が立つ亀島が印象的な斬新な庭です。



苔の島「亀島」


 



開祖堂と開祖堂前庭「鶏足山」
 開祖・東渓禅師の塔所となっている


一重入母屋造り・檜皮葺きの建物で、


南北朝時代・鎌倉時代・室町初期時代の禅宗様の粋を取り入れた


昭和の代表作です。


方丈北庭「龍吟庭(りょうぎんてい)」
 方丈北側に広がる三尊石組からなる室町時代の枯山水庭園で、


相阿弥の作庭といわれています。
 中央の石組は須弥山を表し、


青々とした杉苔は洋々たる大海を表しています。


三尊石組


室町時代を代表する枯山水庭園様式



庭園「東滴壺(とうてきこ)」
 方丈と庫裏との間の狭小な空間につくられた壺庭です。
 1960年(昭和35年)、


鍋島岳生(なべしまがくしょう)によって作庭された


現代壺庭の傑作です。


白砂敷きのなかに5つの石が3・2の石組みに分けて配されています。


日本最小の庭園といってもよいでしょう。


 



方丈(重要文化財)
 龍源院の本堂で、永正14年(1517年)頃の建立です。


一重入母屋造・檜皮葺の建物で、日本の方丈建築としては古例の一つです。
 如拙門下周文の弟子等春の襖絵があります。


室中(しっちゅう)襖絵の龍図は、作者や制作年代は不明ですが、


桃山時代から江戸時代の作といわれています。


 


カメラ サイト写真集



 


 ナレーションつき映像


準備中


 



  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm



  ■ カシャリ! ひとり旅




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】興臨院 大徳寺塔頭 理想的な蓬萊世界を表す枯山水庭園

2023-07-06 15:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】興臨院 大徳寺塔頭 理想的な蓬萊世界を表す枯山水庭園 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 興臨院 大徳寺塔頭 理想的な蓬萊世界を表す枯山水庭園

    https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-kohrinin/

 興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院で、大本山大徳寺の塔頭の一つです。ご本尊は釈迦如来で、特別拝観日以外は公開されていません。
 大永年間(1521年-1528年、1533年説もある)に、能登国の守護大名・畠山義総が、大徳寺86世の小渓紹怤(「付」の下に「心」、仏智大通禅師)を開山として建立しました。義総の法名をとって寺名を興臨院と命名されました。
 以来、能登畠山氏の菩提寺となりました。その後、能登畠山氏は没落し、代わりに能登を治めることになった戦国武将・前田利家により、天正9年(1581年)に改修が行われました。それ以後は、前田氏の菩提寺となり庇護されることになりました。
 方丈の床の間は日本で最初のものといわれています。創建当時の姿が残る表門と本堂(唐門を含む)が共に重要文化財指定されています。

 

■ アクセス

電車・バス
 市バス1、12、204、205、206、北8、M1号系統「建勲神社前(けんくんじんじゃまえ)」または「船岡山(ふなおかやま)」バス停にて下車。
 市バス206(右回り)号系統 「京都駅前」(A3のりば)約40分弱

 

山門とエントランス

山門(重要文化財)
 檜皮葺の平唐門で、大徳寺でも古い門のひとつに数えられます。

 

建物と付帯物

本堂(方丈)
 方丈は、興臨院の本堂でもあります。桃山時代以降、近世の方丈(本堂)建築より屋根が低いのが特徴です。これによって建物全体が安定感を持ち、優美に感じられるといいます。室町時代の建築様式の特徴をみせる入母屋造・檜皮葺の建物です。
 かつて狩野元信や土佐光信などの障壁画を飾っていたといわれますが、幕末から明治維新の混乱期に失われてしまいました。全20面ある襖絵は、福岡県久留米市の水墨画家、村石米齋によって描かれたといわれます。

 

茶室「涵虚亭(かんきょてい)」
 1928年(昭和3年)に山口玄洞による寄進です。蘇軾の詩から名付けられた古田織部好みの四畳台目に隅板を加えた茶室です。床の間は、袖壁が出ているために洞のように見えることから洞床(ほらどこ)と呼ばれています。

方丈庭園 枯山水庭園

方丈庭園
 方丈前庭があり、 1978年(昭和53年)に方丈の解体修理完成時に資料を基にして、昭和の小堀遠州といわれた中根金作により復元されました。枯山水庭園で白砂に石組を配し、理想的な蓬萊世界を表しています。

裏方丈庭園

テーブルに映る床紅葉

通常非公開

特別公開日のみ 室内撮影禁止

 

 

ナレーションつき映像 興臨院

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園のご紹介

2023-06-04 13:15:55 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園のご紹介

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。
 

 

■■ 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園
 

 「御苦楽園」(ごくらくえん)は、昭和初期に当地の実業家・水戸部弥作によって造られ、昭和40(1965)年に開園した池泉回遊式庭園です。天童市街地の外れにある、個人の作庭・運営による庭園ですので、正直なところ、行く前はあまり期待をしていませんでし。良い意味で、期待を裏切られました。

 庭園の設計は、地元の庭師・山口助松(養樹園)と、松下幸之助の『真々庵』を手掛けた京都の庭師・川崎幸次郎です。

 当園設立者、現園主の曾祖父で、山形県東村山郡干布村の農弥十郎の次男として生まれました。16歳の時、父親が多額の財産を分与しようとしましたが、深く考えるところがあって固辞し、当時金百円の資金のみを受けて分家しまし、水車、米穀販売業を営みました。

 生来、剛毅かつ独立心が強く、幾多の労苦を重ねて大いに発展しましたが、その後、長兄に死なれ、実家に戻り家督を相続しました。実家に戻って3年後、酒造業(山形正宗)に着手し、短期間に、地方の醸造家として世に知られる程でした。

 しかし自生活にはきわめてきびしく、その反面、学校教育および各種団体の育成にはきわめて熱心で、それらに対しての尽力は人の目を驚かすものがありました。

 50才の春、決するところがあって、長男に酒造業を、次男に醤油醸造業を担当させ、自らは敷地弐千数百坪の土地を買い上げて隠居しました。昭和初期の不況下に、失業対策をかねて、当園を庭することにし、多数の人夫を雇うなど、失業対策に尽力しました。

 子孫には財産よりも精神を相続させる方が有意義と信じ、自分が過ごした青年時代から経験してきた修養の資とした処世訓や、古今の金言の数々を柱石に刻み、庭園に立て、その一部が多数、今日までも残されています。近所の子供達を集め、その柱石を読ませ、褒美を与えたと言います。

 人生の苦しみと楽しみを盛った庭園という意味で「御苦楽園」と名づけました。

 園内には、県内外から銘石、銘木を集め、山、沢、池、滝を配しました。石灯籠の多さも特徴的で、「一家にお金は残さない」としましたものの、「いざという時、いつの時代にも価値あるもの」といった意味が石燈籠にあるという考えだったそうです。

 かつての主屋の前にも築山式の池泉鑑賞式庭園があり、隣接する蔵屋敷なども見学できます。大きく4つのエリアに分かれていると言って良いでしょう。

 入園してすぐ前が四阿(あずまや)跡と自動自活石柱のあるところで、四字熟語による代表的な格言としていることがわかります。

 そこに隣接する池泉エリアが最大のところで、宝来山(蓬莱山ではない)から見下ろすとその素晴らしさが格別です。

 三番目が、主屋・なまこ壁の蔵エリアで、小さな池があります。

 4つ目は、裏庭と言っても良いのでしょうか、築山のある池泉鑑賞型庭園です。

 各々がバラバラではなく、かといってまとまっているのでもなく、不思議な融合感で繋がっています。

 庭園面積は、5,940平方メートルですが、ちなみに隣接している小学校までが、かつての水戸部家の敷地であったそうです。教育に対して熱心な水戸部弥作が、その敷地の一部を寄贈したそうです。

 個人で、これほどの庭園を造れたのは、水戸部の強い社会観があったればこそと考えます。

 

  【 注 】 エリア名は、当ブログ管理者の命名
 

 

■ アクセス


 JR山形新幹線 天童駅・山形駅より路線バス「ごくらく園口」バス停下車 徒歩3分
 天童駅より約4km(レンタサイクルあり)
 JR奥羽本線 天童南駅より約3km(徒歩約40分)
 〒994-0051 山形県天童市奈良沢乙47 

 入園時間    8:00~17:00
 休園日冬期間    1月10日~2月末まで休園
 駐車場        無料駐車場
 入園料        個人 大 人 400円 子ども 200円(30名以上団体割引あり)
     ※ 案内希望の場合は別途1,500円
 事前予約    電話にて事前に予約 023-653-3392

 サイト    http://gokuraku-en.jp/gokurakuen.html

 

■ 【アドバイス】

 天童駅から4kmもありますし、路線バスも少ないので、スケジュールを組むときには、事前に調べておくことをお勧めします。
 私は、山形駅前から山交バス天童線・天童駅前行きに乗り、ごくらく園口で下車しました。この路線は、山形駅と天童駅の間を往復する路線ですので、おそらく天童駅で折り返すのでしょう。
 ごくらく園口バス停で降りると、20数m戻ったところの道を入るのですが、案内板が見にくいですので、注意が必要です。
 乗車時間は、40分弱、乗車賃は590円(2022年現在)です。長い距離を走るからか、乗車時間になってもなかなか来ないですので、諦めずに辛抱強く待つ必要があります。

 私は、予約なしでゆきましたが、親切に対応して下さいました。
 金言集も販売されています。

 

■ 自動自活 学びのエリア


園内マップ(公式サイトより)

 

 

 

 

 

園内にはユニークな石灯籠や庭石がたくさんあります。

背高のっぽの石灯籠

火をどのようにして点けるのでしょうか?

奥につららを逆さにしたように見えるのが

金言が彫られた石柱

 

宝来山のあるメインエリアへの入り口

上記写真の右手奥

 

広い池泉廻遊式庭園

 

下記一覧からたくさんの写真をご覧下さい

 

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”1 自動自活 学びのエリア

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-1 池泉エリア・宝来山

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-2 池泉エリア・見晴台部

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 主屋・蔵エリア

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-1 裏庭エリア東庭園

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-2 裏庭エリア西庭園

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”5 主屋展示場

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館

2023-05-27 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■ 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館 

 「齋藤氏庭園」(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市前谷地にあります。“東北三大地主”のひとつとして挙げられ、9代当主により明治時代に作庭された池泉回遊式庭園で、国指定名勝(平成17年7月14日 )でもあります。邸宅から背後の丘陵地まで、一体感のある空間は見る者を圧倒します。

 園内は、大きく4つのエリア(除受付・駐車場)に分けることができます。
    1 宝ケ峰縄文記念館エリア
    2 主庭園エリア
    3 奥池エリア
    4 東池エリア

 斎藤氏は、秋田県の池田市酒田の本間氏と並び近代における東北三大地主と言われています。江戸時代、二代目善兵衛の時に酒造業を始め、9代目善右衛門の時に酒造業を辞め、莫大な資産を背景に会社を設立して社長となり、衆議院議員を勤めました。

 齋藤氏庭園は、複数の池泉回遊式庭園でなり、国の名勝に指定された美しい庭園で、近代庭園として学術上も高く評価されています。園内には茅葺き屋根、一部は江戸時代から残る土蔵などの外観を見学でき、たくさんの建物や石灯籠等があります。

 齋藤氏庭園内にある宝ヶ峰遺跡に関わる縄文記念館には、遺跡から発掘された縄文時代後期の土器や矢尻などが保存展示されています。

アクセス
 JR石巻線 前谷地駅より徒歩10分
 三陸道矢本ICから車で約15分、石巻河南ICから車で約15分
 〒987-1101 宮城県石巻市前谷地字黒沢73-1

開園時間
 4月1日から11月30日まで 9時30分から16時30分まで
 12月1日から翌年の3月31日まで 9時30分から16時まで
休園日
 月曜日(注)休日を除く、休日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
観覧料
  個人    一般:500円  高校生:300円 小・中学生    :150円(団体割引あり)

 

斉藤氏庭園は、宮城県石巻市前谷地に位置します。

一般的には、仙台駅から東北本線で小牛田(こごた)まで50分弱、北上し

JR石巻線に乗り換え、20分ほどのところにある前谷地駅で下車します。

前谷地駅から南東方向に徒歩10分ほどのところにあります。

 

 

庭園全景(園内表示板より)(北:▼)

 

❶ 宝ヶ峯縄文記念館

 

 

宝ヶ峯縄文記念館は、

受付を通って右手の広場の一角にあります。

 

記念館入り口

 

 

宝ヶ峯縄文記念館全景

 

宝ヶ峯縄文記念館前の石道路

 

宝ヶ峯縄文記念館前には一枚板のベンチがあります

 

 

齋藤氏庭園内にある、「宝ヶ峯縄文記念館」には、

宝ヶ峯遺跡から発掘された縄文時代後期の土器等を保存、展示されています。

 

北村地区の丘陵にある縄文時代後期から晩期にかけての遺跡です。

明治43年から昭和2年にかけて斉藤養二郎氏が発掘調査したときに

多数の土器や石器を採取しました。

とりわけ、土偶やスタンプ状土器は珍しい物です。

 

しっかりとしたドア

なぜか、横に金庫が置いてありました。

金庫は、谷も数個いろいろなところに置かれています。

 

展示場

 

宝ヶ峯のケヤキの一部

 

貝塚

 

里浜貝塚台地区の貝層断面
 鳴瀬町の宮戸島にある里浜貝塚は、日本で最も大きい貝塚のーつです。その台地区の貝塚の貝層断面を布に糊をつけて剥ぎ取ったもので,貝層の堆積状況がよくわかります。
 この断面は縄文時代後期(およそ3300年前)のもので,貝はアサリが多くみられます。よくみると縄文人の食べかすである魚や動物の骨が沢山ふくまれているのがわかります。宝ヶ峯遺跡の一部でもタニシの貝殼からなる小さな貝塚が発見されており,そこから鹿角でつくったヤス・モリ・釣針などが出土しています。

 

 

 

 

 

 

スタンプのように使われていたようです。

 

動物土偶 猿

 

縄文時代も終わりの方になると

結構高度な技術で芸術的なものを作っていたのですね。

 

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

 

 

■ アクセス

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

2023-05-13 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

 

 輪王寺は、仙台の寺町であります北町地区にある、室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院で、「北山五山」の一つと数えられています。

 輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により嘉吉元年(1441)太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。

 その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、慶長七(1602)年、現在の地に移りました。

 明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼してしまいました。

 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺の意を受けて、明治三十六年(1903)、福定無外和尚により、復興に着手し、現在の本堂と庫裡を完成しました。無外和尚は、庭園の建設にも意を注ぎました。次の五峰和尚により、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が完成し、七堂伽藍の全てが整いました。

 庭園には、茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

 昭和五十六年(1981)道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至りました。

 

アクセス

 

 JR仙山線北山駅から徒歩15分ほどのところにあります。

 仙台駅から路線バスで、近くまで行くこともできます。

 

 

庭園
 無外和尚は庭園の建設にも意を注ぎ、その晩年にはほぼ現在の規模を備えた庭園が出来上がり、今日の輪王禅苑の基礎が整えられました。

 無外和尚以来の伽藍の復興と庭園の整備は次の日置五峰和尚(1893-1972)に受け継がれ、梵鐘・位牌堂・坐禅堂・開山堂が次々と完成して七堂伽藍のすべてが整い、庭園も茶室半杓庵が建設され東北有数の名園となりました。

 さらに昭和五十六年(1981)日置道閑和尚(1926-2009)の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、輪王寺は昔日の偉容を回復するほどに至りました。

 

境内と庭園

 

 

本堂前 庭園入り口

 

庭園入り口をはいるとまっすぐ踏み石が配されています

 

 

樹齢100年のコウヨウザン

 

 

立派な鬼瓦

 

苔むす石灯籠

 

 

 

 

西池

 

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス 築山泉水回遊式庭園

2023-04-19 10:32:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス

 1950(昭和25)年に、中尊寺金色堂内におさめられている藤原氏の遺体4体が学術調査されました。その際、第四代泰衡の首桶から、80粒ほどハスの種が発見されました。

 当時の調査委員であった大賀一郎博士や門下の先生に、この種の栽培を依頼したところ、1993(平成5)年に発芽しました。1998(平成10)年には、開花にも成功しました。

 

 

 

 このハスは和蓮の一種で、花弁は淡い紅色、やや細身で「中尊寺ハス」と命名されました。「古代ハス」とか「大賀ハス」とも呼ばれます。

 2011(平成23)年3月に東日本大震災が発生、2012(平成24)年、犠牲者への鎮魂と復興推進のシンボルとして、極楽浄土に咲く花「中尊寺ハス」を広めることを目的とした「復興の花中尊寺ハスを広める会」(事務局:岩手県商工会議所連合会)が設立されました。

 

 

 

 この「復興の花中尊寺ハスを広める会」の株分け第1号として、2012(平成24)年、藤原氏に縁の深い安倍館町の保護庭園「一ノ倉邸」に移植されました。同年6月下旬から花芽が出始めて、7月7日に咲き始めました。爾後、毎年7月から8月にかけて開花するようになりました。

 

 

 



 

 

 

 

■ 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 「一ノ倉邸庭園」(いちのくらていていえん)は、盛岡市保護庭園の一つで、市街地北方2km強ほどの所にあります。敷地面積は約2600坪もあり、約145坪の木造平屋造、数寄屋風の建物には大小もの和室に加え、畳敷きの玄関や廊下等があり、畳数は140畳に及びます。欄間などの材料も吟味されていて、当時のしっかりした造りが伺われます。 

 

 明治後期に盛岡出身の貴族院議員や東京府知事を歴任した阿部浩氏の別邸として造られたお屋敷と築山泉水回遊式の庭園とで構成されています。現在は庭園に水が入っていない枯れ泉水ですが、東京から庭師を招いて造られたものです。かつては中島が3つ浮かぶ池泉式の庭園だした。

 

  また園内に植えられているモミジは京都の高雄から取り寄せたもので、樹齢100年以上の12種類の「イロハモミジ」が燃えるように紅葉します。これにアカマツなどの針葉樹が加わり、作庭の意図をうかがい知ることができます。現存する数寄屋風のお屋敷とともに楽しむことができます。

 

  「一ノ倉邸」は、盛岡市自然環境及び歴史的環境保全条例(昭和46年制定)に基づき、昭和49年に保護庭園に指定されね平成4年に盛岡市が取得しました。

 

  夏の中尊寺ハス開花や秋の紅葉、春の「ひな遊ぶ」など四季を通じて楽しむことができます。

 

 

 

■ 阿部浩

 

 南部藩士の子息として生まれ、苦学の末に、工部省や内務省の職員を経験の後、衆議院議員として政治の道へ進みました。その後、群馬県知事、千葉県知事、富山県知事、東京府知事、貴族院議員などを歴任し、1922年(大正11年)に71歳で没しました。

 

■ アクセス

 

 開園:10:00~16時(冬期15:00) 

 

 休園:月火  8/10~20、12/25~1/15は休 

 

 〒020-0126 岩手県盛岡市安倍館19-64 019-646-1817 

 

 盛岡駅からバスで安部館下車から徒歩5分

 

 入館料 無料

 

 

 

 

 

 

一ノ倉邸庭園  

 

 

 

 

正門

 

右に行くと一ノ倉邸宅、正面から左にかけて庭園が広がります。

 

 

 

 

蓮池は、門を入ってほぼ正面の池泉の右側に隣接しています。

 

一ノ倉邸庭園の池は、今は涸れ池泉になっていますが、

 

蓮池には水が張られていて、季節に花を咲かせます。

 

 

 

 

蓮池

 

庭に入りますと、ほぼ正面の涸れ池泉の一画に

 

水の張られた小さな池が見えます。

 

 

 

 

月の松の脇を建物に剃って直進しますと

 

左手に池に降りる階段があります。

 

階段を降りきったところに立て看板が立っています。

 

 

 

 

蓮池

 

池の畔に可愛いお地蔵様が、

 

朱色のスカーフをかぶって立っています。

 

ハスは7~8月にかけて咲くそうです。

 

私が訪れた時は、東北地方では晩冬の時期、

 

昨年の葉っぱが浮かんでいるだけでした。

 

そかし、ここにハスがニョキニョキと生え、

 

咲き誇る様子を想像できます。

 

 

 

 

 

 

ここでは、中尊寺ハス(大賀ハス・古代ハス)を

 

見ることはできませんでしたが、

 

東京近郊では、千葉市の千葉公園で見ることができます。

 

 

 

千葉公園の大賀ハス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 建物と名残雛   

 

岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

下記URLでは、警告文が表示されることがあります。予算の関係でhttpsになっていないことが理由です。悪用するような操作をしていませんので、ご迷惑をおかけしますが、信頼してクリックして下さい。

 

  ■ カシャリ! ひとり旅
















































































ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。



【 重要 】
下記URLでは、警告文が表示されることがあります。



予算の関係でhttpsになっていないことが理由です。



悪用するような操作をしていませんので



ご迷惑をおかけしますが、信頼してクリックして下さい。




静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

2023-04-17 10:38:20 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

 

 輪王寺は、仙台の寺町であります北町地区にある、室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院で、「北山五山」の一つと数えられています。

 輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により嘉吉元年(1441)太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。

 その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、慶長七(1602)年、現在の地に移りました。

 明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼してしまいました。

 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺の意を受けて、明治三十六年(1903)、福定無外和尚により、復興に着手し、現在の本堂と庫裡を完成しました。無外和尚は、庭園の建設にも意を注ぎました。次の五峰和尚により、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が完成し、七堂伽藍の全てが整いました。

 庭園には、茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

 昭和五十六年(1981)道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至りました。

 

アクセス

 

 JR仙山線北山駅から徒歩15分ほどのところにあります。

 仙台駅から路線バスで、近くまで行くこともできます。

 

 

庭園
 無外和尚は庭園の建設にも意を注ぎ、その晩年にはほぼ現在の規模を備えた庭園が出来上がり、今日の輪王禅苑の基礎が整えられました。

 無外和尚以来の伽藍の復興と庭園の整備は次の日置五峰和尚(1893-1972)に受け継がれ、梵鐘・位牌堂・坐禅堂・開山堂が次々と完成して七堂伽藍のすべてが整い、庭園も茶室半杓庵が建設され東北有数の名園となりました。

 さらに昭和五十六年(1981)日置道閑和尚(1926-2009)の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、輪王寺は昔日の偉容を回復するほどに至りました。

 

境内と庭園

 

土橋

 

輪王寺庭園の池泉は、大きく西池と東庭園とに分かれています。

その境界は、飛び石で区切られています。

本堂対岸から花壇方向に行くには土橋をわたります。

土橋は木組みの橋の上に土を盛り

歩く部分に石板を敷き詰めてあります。

 

本堂対岸から花壇園方向に行くには

この土橋を渡ってゆきます。

手前が本堂対岸、右奥が花壇園

左が東池エリアの一番奥

 

右:本堂対岸 左:花壇園方向

 

一番奥から見た東池の一番奥エリア

土橋が趣を醸し出しています

 

東池エリアの一番奥(画面右)は

周囲が林になっています。

手前が花壇園側

 

上記写真の続き

 

花壇側から見た東園奥と土橋

 

 

東池エリアの土橋本堂対岸側のたもと付近に立つ石灯籠

 

花壇園側に立つ石灯籠

奥が花壇園

右手が土橋、本堂対岸

 

白砂枯山水庭園前から見た土橋

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

2023-04-05 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設

 河口湖美術館は、河口湖湖畔に立ち、平成3年4月に開館しました。
 設置目的は、美術に関する町民の知識及び教養の向上を図り、町民文化の発展に寄与するためと、美術を通して町の発展を願っています。
 提供する主なサービス    
 ①美術品及び美術に関する模写、模型、文献、写真、フィルム等を収集・保管・展示する
 ②美術に関する専門的、技術的な調査・研究
 ③美術に関する講演会、講習会、映写会、研究会を開催

 建物へは、道路側から入り、正面に湖を遠目に見ながら右に行きます。「天女の笛」と題する馬に乗った天女像が立っていて、その前をぐるりと廻ってエントランスになります。

 館内に入ると右手が受付、正面はミュージアムショップです。通路両サイドに展示室があり、エントランス右奥にカフェがあります。ショップやカフェのみの利用もできます。
 ミュージアムショップでは、ポストカードはもちろん、写真や書籍など富士山にまつわるグッズがが売られています。企画展時には期間限定グッズも置かれています。
 エントランスを入って東西に展示室があり、企画展が開催されています。その奥には“カフェ河口湖ビュー”があります。席数は十数席と多くはありませんが、全席からゆったりと河口湖を望む自然豊かな景色が広がっています。展示会の鑑賞後や湖畔散歩の途中に、一休みをするのもよいでしょう。(カフェのみの利用の場合は、受付で声を掛けるとよいでしょう)
 カフェからは、湖や周囲を囲む丘陵だけではなく、すぐ下に池のある小さな日本庭園も鑑賞できます。
 

■ アクセス

 開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)季節により変動有り
 入館料
 【企画展開催時】

  一般・大学生:800円(720円) 高校生・中学生:500円(450円)
 【コレクション展開催時】

  一般・大学生:500円(450円) 高校生・中学生:300円(270 円) 小学生以下: 無料
 休館日 火曜日 展示替えの休館 年末  ( 繁忙期は無休 正月は開館)


 駐車場大型車:10台 普通車:50台
 所在地〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170
 問い合わせTEL. 0555-73-8666 FAX. 0555-76-7879
 

 

美術館は湖畔に立つ

 

入り口を入ると正面に河口湖

右手に美術館建物が見えます

 

エントランスへの通路脇に立つブロンズ像

 

三の名前は「天女の笛」

 

右手がエントランス

 

奥正面が河口湖が見えるカフェ

 

通路の絵画は撮影できます。

櫻井孝美氏「天地無上」

 

カフェ河口湖ビュー

 

カフェから見下ろす河口湖美術館庭園

 

河口湖美術館  湖畔に立つ自然と調和した施設

河口湖美術館庭園 湖畔の池泉観賞式の日本庭園

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習

2023-02-05 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習 

 山形における美術館建設は、終戦直後の山形県美術家協会発足以来の念願だったそうです。山形美術館は、山形新聞・山形放送社長服部敬雄が中心となって、用地や組織について検討を重ねた結果、民間主導で県と市が全面的に協力する財団法人による運営となりました。
 「公立美術館より一段と幅広い県民の美術館」という理念のもと、1964年8月に開館しまし、1968年には別館も併設しました。
 開館20周年記念事業として新館建設着工、地域性と近代様式をマッチさせた多層民家風の3階建て新館が1985年8月10日オープンしました。延べ床面積6,400平方メートル、8つの展示室(2,100平方メートル)を有する現在の姿となりました。

 日本および東洋美術、郷土関係美術に新たにフランス美術を加えた3つの柱を中心に展示しています。また、さまざまな分野の企画展、巡回展、個人や団体による展示施設貸与事業などを開催実施しています。

 山形県の美術文化振興と県民の生涯学習の一翼を担うべく、2011年4月に公益財団法人に移行、2014年には開館50周年を迎えました。

常設展示
 長谷川コレクション−江戸から明治にかけての日本美術
 新海竹太郎・新海竹蔵の彫刻
 吉野石膏コレクション-珠玉のフランス近代絵画
 服部コレクション-20世紀フランス絵画

開館時間     10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日     毎週月曜日、および12月28日から翌年1月3日。
入館料     一般    800円
     特別展、共催展の入館料はその都度異なる

 

■ アクセス

徒歩
 JR山形駅(東口)から徒歩15分

バス
 山形駅前から「天童(荒谷経由)」行、「山寺」行より約5分、美術館前下車徒歩3分
 ベニちゃんバス「中心市街地」行(約15分おき運行)で約12分、霞城公園(大手門パルズ)前下車徒歩4分


 山形自動車道「山形蔵王IC」から約15分
 ※山形美術館北側に無料駐車場
 ※美術館前の山形市大手町駐車場は有料
 

山形美術館と最上義光博物館の間に立つカリオン

 

山形美術館新館正面

 

開館20周年記念事業として新館建設着工、

地域性と近代様式をマッチさせた多層民家風の3階建て新館が

1985年8月10日オープンしました。

延べ床面積6,400平方メートル、8つの展示室(2,100平方メートル)を有する

現在の姿となりました。

 

新館前に立つ像「燭」

 

タイトル通り「燭」を持っています

 

喫茶室前に立つモニュメント

 

二の丸東大手門近くに立つ少女像「四つのテスト」

 

「四つのテスト」

 

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ

2023-01-21 17:59:54 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ 

 明々庵(めいめいあん)は、江戸時代中期、茶人としても知られる松江藩七代藩主・松平不昧(まつだいらふまい)の好みによって、松江市殿町の有澤(ありさわ)家本邸に建てられた茶室です。

 不昧も、しばしば来訪しましたが、明々庵は、明治維新後一時、東京の松平伯邸に移されたことがあります。その後、昭和3年、松江市内にある菅田庵(かんでんあん)の敷地内にある有澤山荘の向月亭(こうげつてい)に隣接している萩の台に移設されました。
 大戦後、昭和41(1966)年、松平不昧150年祭を機に、現在の赤山に再々移築されました。

 茅葺の厚い入母屋に、不昧直筆の「明々庵」の額を掲げ、茶室の床の間は、五枚半の杉柾の小巾板をそぎ合わせた、奥行きの浅い床です。また二畳台目の席は、中柱もなく、炉も向切りといった軽快なものです。定石に頓着しない松平不昧の好みの一端が表れています。

 園内にある「百草亭」では、お抹茶をいただけます。これは、明々庵が再々移築された昭和41年に作庭・建立されました。庭園は、“出雲流庭園”の枯山水庭園と露地庭で高盛されています。

 

■ アクセス

 

  JR山陰本線 松江駅より約2.5km(徒歩30分・駅周辺にレンタサイクルあり)
  松江駅よりレイクラインバス15分、「塩見縄手」バス停下車 徒歩5分
 

【 コメント 】
 

 私が訪れた時は、紅葉がすでに始まっていましたが、ピークまでには少々早い時期でした。
 松江城から徒歩で10分ほどのところにあるので、北総門からでて左折、宇賀橋を渡り、左折後、3本目の小径を右折して、150m程さきにある入口階段から行きました。
 冬時間では、17時に閉まってしまいますので、時間配分に注意する必要があります。

 


■ 明々庵 1 胸を膨らませて入口へ

 明々庵は、江戸時代中期、茶人としても知られる松江藩七代藩主・松平不昧の好みによって、松江市殿町の有澤家本邸に建てられた茶室です。

 松平不昧も、しばしば来訪しましたが、明々庵は、明治維新後一時、東京の松平伯邸に移されたことがあります。その後、昭和3年、松江市内にある菅田庵の敷地内にある有澤山荘の向月亭に隣接している萩の台に移設されました。
 大戦後、昭和41(1966)年、松平不昧150年祭を機に、現在の赤山に再々移築されました。

 

明々庵入口階段

 

 

入口前広場


 階段を登り切りますと、正面に大きな石灯籠が据えられています。

その奥に蔵も見えます。


明々庵から見た松江城

 石灯籠に左手に広場があり、視界が広がり、松江市内を一望できます。
正面に松江城の天守閣が見えます。
 松江城は、別名「千鳥城」とも呼ばれています。

古くから現存する天守閣は、全国に12か所あり、

松江城は、2015 年 7 月に、国宝に指定されています。
 最上階の望楼まで登りますと、

松江市街や宍道湖が一望できる絶景が待っています。

 

明々庵枯山水庭園入口木戸


 広場から入り口方向に歩いて行きますと、

蔵の横から、明々庵の茶道会館に行けます。

 さらに進みますと左手に、見学者のための受付があります。

受付の横には、明々庵に続く木戸があり、

その右手前に石灯籠が立っています。

これから、どの様な庭園に誘ってくれるのか、期待できます。


 木戸をくぐりますと、踏み石が庭園へと誘ってくれます。

奥には、茶室への木戸があります。

 

 

明々庵 2 枯山水庭園

< 続く >

 

 


 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

2022-11-27 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 京都旅行 秋季のお薦めルート 

 

 【カシャリ! ひとり旅】で、年に何回かは関西旅行をします。

 

 知り合いから、京都旅行のお薦めルートの紹介をして欲しいという要望が出されます。

 

 私の場合は、庭園や寺社仏閣が中心ですので、一般の人とは好みが異なる旨をお話しますと、それでも良いからということですので、私が訪れた所をご紹介します。

 

 ご参考になりますれば幸です。

 

 

 

■ 初秋の京都 3泊4日の旅行

 

 

 

 今回は、3泊4日の旅行です。

 

 

 

   初日   東京から京都へ移動、所用を済ませてから

 

        ホテルにチェックインして二条城を久しぶりに訪れました。

 

   2日目  京都右京区にある「三尾」めぐり

 

        高雄(高尾)神護寺、槙尾西明寺、栂尾高山寺

 

   3日目  貴船神社、鞍馬山鞍馬寺

 

        実相院、岩倉具視幽棲旧宅

 

   4日目  伏見稲荷

 

        高台寺・円徳院

 

 

 

■ 四日目 秋の京都 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 三泊四日の四日目は、京都市伏見稲荷と市内に戻って秀吉の奥さん高台寺を訪れました。

◆ 伏見稲荷

 


 4日目は最終日で、まず、ホテルをチェックアウトして、荷物を京都駅のコインロッカーに預けました。

 


 JR奈良線で稲荷駅で下車、駅の真ん前にある伏見稲荷大明神を参拝しました。駅前に稲荷大社の大鳥居が構えています。

 

 

 

 本殿をお参りして、周辺のやしろの写真をとったりして有名な鳥居のトンネルを通って、四つ辻まで行きました。

 

 以前頂上、一つ峰まで行ったこともありますので、今回は、四つ辻から御膳谷奉拝所まで下り、逆立ち狐を拝んで四つ辻にもどってから、参道に続く道を通って本社のあるところまで戻りました。

 


 参道の茶屋で、「稲荷大社」の「おいなりさん」や巻き寿司などのを含むセットで昼食を軽くとってから、京阪電車に乗りました。

 

 

 

 

伏見稲荷境内

 

 

 

伏見稲荷大社写真

 

↑ クリック

 



◆ 高台寺

 

 

 

 京阪電車で祇園四条駅に行き、八坂神社は何度もお詣りしていますので、ほぼ素通り状態で、円山公園まできて一休みをしてからねねの道に出ました。

 


 人通りもそれほどではなく、あまり周囲に気を遣わなくてもそぞろ歩きができました。

 

 帰りの新幹線の時間もありますので、円徳院は諦めて高台寺だけの参詣にしました。

 

 高台寺も、あまり混んではいませんでしたが、写真を撮るとなるとファインダー内が気になりました。

 16時過ぎの新幹線ですが少々時間のゆとりを持って、高台寺を去り、京都駅に向かいました。
 

 

 

高台寺境内

 

 

 

 

 

【 注 】

 


 それぞれの詳細記事は、写真の整理が終わってからアップロード致します。
 

 

 

 

日本の名所・寺社仏閣

 

↑ クリック

 

サイトで、写真と説明で紹介しています。

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

2022-11-20 09:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 京都旅行 秋季のお薦めルート 

 

 【カシャリ! ひとり旅】で、年に何回かは関西旅行をします。

 知り合いから、京都旅行のお薦めルートの紹介をして欲しいという要望が出されます。

 私の場合は、庭園や寺社仏閣が中心ですので、一般の人とは好みが異なる旨をお話しますと、それでも良いからということですので、私が訪れた所をご紹介します。

 ご参考になりますれば幸です。

 

■ 初秋の京都 3泊4日の旅行

 

 今回は、3泊4日の旅行です。

 

   初日   東京から京都へ移動、所用を済ませてから

        ホテルにチェックインして二条城を久しぶりに訪れました。

   2日目  京都右京区にある「三尾」めぐり

        高雄(高尾)神護寺、槙尾西明寺、栂尾高山寺

   3日目  貴船神社、鞍馬山鞍馬寺

        実相院、岩倉具視幽棲旧宅

   4日目  伏見稲荷

        高台寺・円徳院

 

■ 四日目 秋の京都 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 三泊四日の四日目は、京都市伏見稲荷と市内に戻って秀吉の奥さん高台寺を訪れました。

◆ 伏見稲荷


 4日目は最終日で、まず、ホテルをチェックアウトして、荷物を京都駅のコインロッカーに預けました。


 JR奈良線で稲荷駅で下車、駅の真ん前にある伏見稲荷大明神を参拝しました。駅前に稲荷大社の大鳥居が構えています。

 

 本殿をお参りして、周辺のやしろの写真をとったりして有名な鳥居のトンネルを通って、四つ辻まで行きました。

 以前頂上、一つ峰まで行ったこともありますので、今回は、四つ辻から御膳谷奉拝所まで下り、逆立ち狐を拝んで四つ辻にもどってから、参道に続く道を通って本社のあるところまで戻りました。


 参道の茶屋で、「稲荷大社」の「おいなりさん」や巻き寿司などのを含むセットで昼食を軽くとってから、京阪電車に乗りました。

 

伏見稲荷境内

 

伏見稲荷大社写真

↑ クリック



◆ 高台寺

 

 京阪電車で祇園四条駅に行き、八坂神社は何度もお詣りしていますので、ほぼ素通り状態で、円山公園まできて一休みをしてからねねの道に出ました。


 人通りもそれほどではなく、あまり周囲に気を遣わなくてもそぞろ歩きができました。

 帰りの新幹線の時間もありますので、円徳院は諦めて高台寺だけの参詣にしました。

 高台寺も、あまり混んではいませんでしたが、写真を撮るとなるとファインダー内が気になりました。

 16時過ぎの新幹線ですが少々時間のゆとりを持って、高台寺を去り、京都駅に向かいました。
 

高台寺境内

 

 

【 注 】


 それぞれの詳細記事は、写真の整理が終わってからアップロード致します。
 

 

日本の名所・寺社仏閣

↑ クリック

サイトで、写真と説明で紹介しています。

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする