ブログ

 

「妻が椎茸だったころ」 中島京子

2018-07-21 | 読書

実家地方の盆灯篭。8月のお盆の三日間、お墓の前に細い竹で二本の支柱を立て、横に渡した竹に灯篭を吊るす。

中に蝋燭立てがあり、墓参の間だけともす。買って帰ると、先ずは家の仏様にお供えする。その時、火はともさない。

白い大きい灯篭は初盆の時だけ。普段はもっとカラフルで小さいのを買う。

広島地方の盆灯篭は支柱の上に蝋燭を立て、朝顔形の風除けで囲む。ところ変われば品変わる。


5つの話からなる短編集。軽く読めると侮ると、いえ、実際軽く読めるのですが、怪談めいた仕掛けもその奥にあり、なかなかに深いものばかりでした。

泉鏡花賞を受けたそうで、言われてみればどれも「高野聖」っぽいものを感じるのは私だけでしょうか。

主人公は旅をしたり、亡くなった人の家の整理に行ったり、変わった人に変わった頼まれごとをしたりして…そこに異界への入り口がぽっかりと口を開けていて。

なかでもぞくっとしたのは「ハクビシンを飼う」。ひとり者だった叔母には晩年一緒に暮らしていた人がいて、ハクビシンを飼っていたと、たまたま事情を知っていると言う青年に知らされる。意外に思う主人公。そして、不思議ないきさつで、叔母の古い家で一夜の情を交わす。

あとから振り返れば、その話全体が奇譚めいていて、本当にあったのかどうかもあやふやになってくる。この滲ませ方、淡々しいトーンがこの作者特有のもの。読むこちらの肌がちょっと鳥肌立つ。小説の醍醐味。

表題作「妻が椎茸だったころ」はシュールだけど、人は何かしら植物や動物に似たところがあると言う最後への持って行き方がうまいと思った。

「リズ・イエセンカの…」は落ちにちょっと無理があると思った。次々男を替えて、前の男が行方不明になって騒ぎにならないのが、いくらアメリカの田舎でも無理なんじゃなかろうかと、ちょっと白けた。

しかし、ちょっと偏屈なおばあさんがよく書けていた。

と言うことで、楽しく読めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村