goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

 

水は大切

2020-08-02 | 随想

元保川/広島 フリー素材集photo AC様より


18歳で広島へ来て、驚いたこともいくつかあるけれど、いちばんはやはり、川に水が流れていたこと。

それまで、被爆体験を読んでも、火に追われて川に逃げるのが何でかなあと、意味が分からなかった私。

故郷の香川県は、いまでもたぶん全国一降水量が少ない県ではないだろうか。子供のころ、そう習った。代わりに昔からため池を築き、農業用水にしてきたと。

川・・・あることはありますが、短くて流域面積も狭く、どの川も流量が少なく、中流では砂利の真ん中に小さな流れがある。私にとっては川はそんなイメージ。

今は気候が変動して、香川県も雨が降るらしいけど、昭和のころは何回も渇水に悩まされてきた。見たわけではないけれど、祖父の話では、水の少ない年は朝洗顔した水を取って置いて夕方足を洗い、それを田に持って行って撒いたとか。

昭和15年だったと思うけど(記憶あいまい)、年間降水量が県内のある観測地点で600ミリ代ということもあり、その年には田植えができずに陸稲おかぼ=畑で作る稲を植えたと、実家にはその時の写真もあった。

田に過不足なく水を入れ、キープするかが一番大切。水は水路のわずかな傾斜で流れるので、上から順番に田に水を入れる。一つが終わればせき止めて、次の田へ入れる。一枚入れるのに何時間かかかるので、夜中でも順番が来たらその作業に祖父は出かけていたのだと、大人になってやっとわかった。

水に関する取り決めは鉄の掟、どこの池の水をどう流してどこへ入れるか、昔からきちんと取り決められていた。地元では**池の掛かりという言い方をしていた。どんなに水が足りなくても、水利権のない水は回してもらえない。それはまあ、全国共通と思いますが。

悲願は徳島県を流れる吉野川を分水すること。1970年代、私がこちらへ来てからその工事は完成し、早明浦ダムに貯めた水が香川用水を通って香川県にも来ることになった。父祖以来の願望がやっとかなったことになる。

その頃私はもうこちらへ来ていたので、昨今の水事情は知らないのだけど、香川県人は今でもよその土地の人よりは水の大切さが身に染みていると思う。以前は蛇口の横によく節水シールを貼っていたし、私の実家近くの家は、洗車と庭の散水用に井戸を持つ家も多かった。


翻って広島ですが、上水道は太田川から取水。太田川は流域面積も広く、上流部は山陰に接して積雪もあり、だいいち、市内をとうとうと流れる6本の川を見ていたら、水不足なんて絶対にないと私は思っている。

広島は埋め立て地で海に近いほど井戸が掘れず、全国で何番目かに上水道が整備された町。日露戦争の直前と記憶しています。軍都として、急速に人口が増えていた時期ではないでしょうか。そして今まで、一日たりとも断水したことがないそうで、ただただ感謝あるのみ。

原爆投下の日だって、水圧下がりながらも配水し続けたそうで、水はなるほど生きる基本手段。焼け跡に戻ってきた人が、水道栓ひねったら水が出たので住めると思い、バラック建てたという話も聞きました。

夏になったので、水に関する父祖の苦労に思いをいたし、一層節水に努めたいと思います。


それにしてもコロナです。太平洋戦争末期、何の方針も立たず、誰も責任取らず、手をこまねいて破滅へと向かっていた時期って、こんな感じだったのでしょうか。

久しぶりに見たら、相変わらずあのマスクして、礼服来て、皇居で何かの儀式やっていた。一人だけ違うマスクして、寂しくないのかな。全国に配って誰もしていないなんて。たぶん。私は一度も見ていません。

検査の徹底と隔離、治療。それしか道はない。素人でもこのくらいのことはわかる。応援団の中国人、韓国人をバカにする人たち、風邪の一種だから大騒ぎしなくていいって言ってるけど、感染症対策では完全に日本の負けって素直に認めたらいかが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぎは大切

2020-07-31 | 随想

今年は梅雨が長く、新型コロナの影響もあってか、水難事故のニュースをあまり聞かない。今年の夏、これからもいたましいニュースがありませんように。

私の実母は山の中の育ちだけど、たいそう泳ぎが得意だった。練習はため池で。土地柄ため池がとても多く、大は大規模な堤の池から、山間の小さな谷に畳二枚分くらいの池とも水たまりともつかないものまであった。

お転婆な母は親に内緒で、自分専用の池でこっそり練習していたとか。運動苦手な私によくそのたぐいの自慢話をしていた。走るのは学校で一番、郡で三番とか。

母の母、つまり母方の祖母は私の生まれる前に亡くなっているので顔は知らないけど、この人も泳ぎが得意だったらしい。

で、その話のハイライトはいつも、ため池でおぼれた母の兄二人を潜って引っ張り上げたという武勇伝。ため池は、ご存じの方もいると思うけど、内側もすり鉢状で、一度落ちるとなかなか這い上がれない。

私にとっては伯父二人、落ちたのは小学校低学年のころかなと思う。祖母が腰巻一つで池に潜り、沈んでいた息子二人を引き上げたと、母の話ではそうなっている。下の伯父はもう意識がなくて、池の傍らで祖母が泣いていたら、通りががった男の人が「この子はまだお腹が温いけん死んどらん」と、お腹を押さえたりマッサージしてくれたそうな。伯父は水を吐き出して息を吹き返したとか。

とっさに潜って息子を引き上げる。母親ならばこその行動だけど、自分が泳げなかったら怖くてできなかったはず。泳げることは命にかかわることもあるので、他のスポーツはともかく、泳ぎだけはマスターしていた方がいいですね。

私ですか?一応泳げます。最近はプール行かないけど、50代のころは二日に一度、500メートルくらい泳いでいたこともありましたね。多分まだ泳げると思う。

次男がお腹にいた妊娠7か月のころ、海で泳いだらものすごく楽に泳げてびっくりしたことも。体の体積が増えているので浮力も受けやすいんでしょうか。

祖母の武勇伝をある人にしたら、その人は泳げないそうで、私なら死なせているとしみじみと話していた。

私のことだから偉そうに、「人間の体は肺に空気一杯吸い込んだら比重が水よりわずかに小さくなる。顔を付けてて手足をゆっくり伸ばしたら誰でも浮く。それから手足を動かしたら前へ進む」とアドバイスしましたが、顔が水に濡れるのがいやだそうで。

おやまあ、じゃ顔洗わないのと聞きたかった。

とはいえ、どうしても浮かない、比重が1より大きい人もたまにはいると聞いた気がします。彼女もとても痩せていて脂肪はどこにもついてない感じ。そういう人は泳ぎにくいのかもしれません。私の推測ですが。


若い頃なら、女木島に津田ですね。津田は高校のクラスで夏休みに泳ぎに行った。楽しかった。若い先生が写真撮ってくださって、3年前の同窓会で集合写真見た。

男の子と泳ぎに行くのはたいそう気恥ずかしかった。相手もそうだったのか、もう一人男の子連れてきていた。うーーむ、みんなちょっとずつ困っていた。20歳のころ。元高校の同級生。あれは女木島だった。

もう一人の子はたまたま海水浴場で同じ中学の女の子を見かけて話しかけていた。彼女は家族と来ているとかで、私たちのグループに入らず、また行ってしまったけど、その頃の私は家族と海へ行くのはもう子供っぽいと思い始めていた。

今の私ですか?身内でもない男性に水着姿決して見せたくない。あちらも決して見たくない筈。いや、身内でも見たくないでしょ。

来月、孫やみんなでプール行くことになっている。一緒に泳ぎたいけど、服着て泳ぐわけにいかないし・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県女性の健康寿命

2020-07-27 | 随想

近年、平均寿命だけではなく、健康寿命という言葉をよく聞くようになった。

支援、介護を必要とせず、日常生活に支障がなく生活できる年齢のことで、さっき何気なくランキング探していたら、なんと、広島県女性は全国最下位になっている。https://toyokeizai.net/articles/-/224741?page=4

健康寿命73.62歳 平均寿命87.33歳、不健康期間13.71年。

この長さが全国一。つまり広島県の女性は早くに介護、支援が必要になり、そのあと長く生きるって、絶句。ほんかしら、としたらなんで?

一説には山間地が多くてすぐ車に乗り、歩かないからというのがあったけど、それは単なる印象にも思う。

10年くらい前、三段峡へバスで行ったことがあったけど、終点に近づくにつれて、バス停で待つ年配女性は足腰弱っている人が多かった。

歩かないと言うのは結果の話で、若い時にはうんと歩いたのでは?そして農山村の女性の苛酷な肉体労働を思ったのでした。

また人口比では都市部が多いと思う。都市の女性が不健康というのは、これまたどうして?と思う。楽をしすぎるから?

広島県ではさすがにまずいとうことになったのか、いろいろ対策を考えているようです。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/63/kenkoujumyouyouinbunseki.html

この中にもあるように高齢になると、健康を維持するためには禁煙、減塩、運動の習慣、社会的なつながりが特に大切になるようです。

私ですか・・・平均値で言うなら健康寿命が尽きるまであと2年弱。ええっーと驚きました。まだし残したこといっぱいある、あれもこれもと数えきれないくらい。

いえ、したいことができないばかりか人の世話になって生きるのはなるだけ避けたいところ。そうなってしまえば仕方ないけど。

禁煙、タバコは全然吸いません。減塩、これもよそで食べるととても塩辛く感じるのでたぶんできていると思います。特に朝は果物、ヨーグルト、卵くらい。それにコーヒー。パンもチーズもハム類も塩が多いので普段はほとんど食べない。

運動は昔から苦手ですが、近くは歩いて行くことが多い。家の中をよく掃除する。社会的なつながりって何でしょう。友達はそう多くないけど、もう少し増やせばいいのかしら。


人に頼らず何でも自分でするのも大切かもしれませんね。あまり意固地になるのもかわいくないけど、初めから若い人を当てにしないで、できることは自分で。と、まあこんなところでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立原道造 晩秋

2020-07-15 | 随想

今朝、思い出し損ねていた詩はこちら。

著作権は切れているので再掲はOKですよね。


晩秋

あはれな 僕の魂よ
おそい秋の午後には 行くがいい
建築と建築とが さびしい影を曳いている
人どほりのすくない 裏道を

雲鳥を高く飛ばせている
落葉をかなしく舞はせてゐる
あの郷愁の歌の心のままに 僕よ
おまへは 限りなくつつましくあるがいい

おまへが 友を呼ばうと 拒まうと
おまへは 永久孤独に 飢ゑているであらう
行くがいい けふの落日のときまで

すくなかったいくつもの風景たちが
おまへの歩みを ささへるであらう
おまへは そして 自分を護りながら泣くであらう
             立原道造


何番目の何という作品集にあるのか、今は思い出せない。

初めてこの詩を読んだとき、大学の建物が並ぶ付近を連想した。

今は当時の建物と言えば、廃墟然とした理学部一号館だけ、やがてここに大学のあったことさえ忘れられると思う。

前身の一部、広島文理科大学と広島高等師範学校がこの地にできたときは、まだ埋め立て地の南端、新開地だったと思う。戦前の土地の区画を見ると、地番が扇状に少しずつ土地を埋めていったとおりにつけられていて、面白かった。

原爆後、道も土地も整理して今の姿に。電車通り西側、検査センターに県立図書館付近の方が昔の面影がある・・・とは地図オタクの息子の弁です。


朝から袋物縫ってますがなかなかはかどりません。

きょうはミシンさんの機嫌がいい。それで新しいのを買うのはしばし延期。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪染め、やめようかな~

2020-07-03 | 随想

たぶん50代初めには部分的に染めていたと思う。それからは、白い部分を染める繰り返しでやってきた。

一度、どんなものかと美容院でしたけど、あとは自分でしている。

今は、ひと月くらいで白が目立つようになると部分的に染めて済ませている。

美容院できちんとしてもらった方がきれいなはず。でも、人に頭や体を触られるのが苦手なのでずっとそれでやってきた。

でも元々は化学物質たくさん入っているし、体に蓄積してそのうちアレルギー反応起こすのも怖いし、そろそろやめようかなと思っている。

姑様は72歳直前でお舅様を見送る前、一年くらい自宅で介護していた。その時、美容院へ行く暇がなくて白髪にした模様。

してみると髪の毛多くて上品な銀髪、それにスーツ着てハンドバッグ持つととても似合っていた。

私も真似したいけど、まだごま塩かなあ。それに普段から身なりにかまわないので、おしゃれにはなりそうにない。

ちなみに今の服装は長そでの登山服、スリーシーズン兼用ついでに昼夜兼用、下は浴衣から縫った楽なズボン(パンツ)。究極の楽な服。

これでごま塩なら、妖怪屋敷の住人みたいに見えるかもしれん。

私の祖母はどうしていたかなあ。長くしてうしろでお団子にしていたかなあ。

どんな年寄りになりたいか、試行錯誤は続きそう。


夫は月初め、先月分の数字が出てがっくりしていた。今年の春の業績は本当に大変で、まだ全然回復していない。

イレギュラーの日曜日の仕事も多い時は百人、五月は15人。

初めは熱がある人が来たらどうしようと、戦々恐々。物資も全然ないので、顔を覆うものなど、ホームセンターで材料買って手作り。あとはダイソーのシャワーキャップとか。

あの頃は緊張感があって重苦しく、先行きの見えない不安もあったけど、私自身はあまり外出せずに家にいる日常にも慣れてきた。

県内ではもうこれ以上広がらないことを願っている。一人一人が自分の持ち場で、感染予防に気を付けていくしかないようですね。

お互い頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判できないはず、やっと納得

2020-06-23 | 随想

私の勘違いでした。落選した前職を応援したとばかり思っていたら、対立候補の応援!!

一緒に選挙カーに乗って応援している。情勢見てどうにでも動く人なんですね。

自分の派の重鎮なのに。落選した方の候補はやるせなかったことでしょう。

真ん中の人、前職がなんか一言言ったのをずっと根に持って、掟破りの強引なテコ入れ。これ、どうなんでしょうね。私怨を政治に持ち込んでいいのかな。

大金は、他の党の票をもらうためにも動いたのではという意見があります。政治の裏は私のような素人にはわかりませんが、お金の流れ、解明してほしいものです。


知り合いで、杏里議員の顔が嫌いという人がいました。県会議員の頃です。もともとは美人で顔立ちもいいのでしょうが、いろいろなことが顔に出ますよね。最近はどんどん人相悪くなってきてた感じ。

女性議員、権力に近いほど顔が下品になるのはなぜ。

元々きれいな人も政治家やり続けていると、なんか顔にケンが出るというか。


真ん中に立つ方、何か歴史に残ることしたいと思っているんでしょうね。

プーチン大統領に山口県の(田舎の)温泉宿に来てもらって平和条約の糸口作りたかったのはこけるし、そのあともこれと言った実績残してないので、焦っているのでしょうか。

あの旅館、本当に田舎の一軒宿で、横通ったことあります。中はもちろん豪華なんでしょうが、ロシアの大統領をわざわざ泊まらせるにはちょっと、ではないでしょうか。

一にも二にも自分の選挙区だから。そこで合意ができたら「長門条約」と呼びたかったそうですが、ダメでしたねぇ。

日本史上では下関条約というのがありますが、それと並びたかったのかな。

今までの仲間内重視のあれこれ、膿を出しきるのが引退の花道。私はそう思います。最後だけでもきれいに。


コメントは認証制です。あなた様の貴重なご意見を反映しないこともありますので、何卒よろしく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元国会議員の逮捕

2020-06-19 | 随想

船溜まり。2019年6月


一面トップの逮捕報道。

私は新聞、テレビニューなどで知るしかないんだけど、どうしても解せないのは、一方の元議員を押した国会議員が表立って何のコメントも出していないこと。

こんな場合出さないのが慣例?

でも一時は次期首相候補と言われていた人物、存在感を示すいい機会ではと思う。

また党の中にも表立って真相を究明する動きのないこと。自浄できない組織は内部から崩れていくのではないでしょうか。悪いことは悪いと、自ら明らかにしてこそ、再び信頼も取り戻すのでは。

政治はこの国を、この地域をどうしたいか、一人一人の安心な暮らしのためにどうすべきか考えるものだと私は思っています。

特定の個人や企業への利益誘導のために政治家がいるわけではない。そこのところが余りにないがしろにされていると思います。

広島に住んで50年余り、被爆体験はよその土地よりもよく聞くし、地方紙ではいつも被爆関係の記事があります。

しかしその語られ方はいつも政治と切り離し、地震や土砂災害と同じ自然現象のような扱いであることが、私には物足りません。

1960年前後、被爆者の運動が政治主導で分裂していた苦い経験からのことかもしれませんが、もうそろそろそれを乗り越えて、広島市民は核廃絶のための具体的な道筋を考える時期ではないでしょうか。

原発や核兵器にはっきりと反対していない、むしろ認めている政党が広島でも大きな力を持っているのが私にはまったく解せません。

原爆の被害を、日本人特有の諦め、そしてただの嘆きに終わらせていいはずがありません。

逮捕された二人、そのあたりをどう思っていたのでしょうか。一度も発信したことがない印象です。私が聞き漏らしたのかな。

さっさと国会議員辞めて正直に話し、法の裁きを受けるべき。党も内部調査をすべき。黒川常習とばく検事の定年延長で、逮捕が免れると期待妄想していたなら、あまりに常識に欠けるし、法治国家の体裁をなしてない。

徹底的な捜査を期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮緬と縮

2020-06-14 | 随想

さっき、ある方のブログを拝見していたら、近所の男性が縮緬の下着上下を着て、畑仕事をしていた・・・とあった。昭和のスタイルだと。

これ、前後の流れから縮のことだと思うけど、わざわざ指摘するのは遠慮した。

縮緬はほとんどが絹織物というか、絹以外には殆どしない織り方と思う。

経糸は撚りをかけず、緯糸は左巻きに強く撚りをかけた糸(強撚糸)と、右巻きを平織りで交互に織り込み、あと薬品で処理したら、布が縮んで独特のしぼのできる織物。だそうです。

おとなしい縮緬は地方によって式服にもするけど、おしゃれ着にも。とろんとした風合いで体によくなじみ、女性っぽい。竹久夢二の絵の女性は縮緬のイメージ。

縮は絹や麻でも織るらしいけど、下着なら木綿でしょうね。撚りのかかった緯糸で平織り、夏用に肌にまとわりつかない織り方。

そう、昭和のお父さんたち、この縮の上下を愛用していましたね。家の中のくつろぎ着だけど、ちょっと近所なら許されていた。

自転車の後ろに農具(名前はちょっと思い出せない。長い柄の先に泥をすくう幅の広い刃の着いたもの)を括り付けて、田んぼの水の見回りなら、当然OK。麦わら帽子は必須。

そのうち、作務衣風、夏の甚平セットが出回るようになってすたれたと思いますが。

昭和40年ころ、この縮の上下の上に兵児帯締めて、カンカン帽かぶり、足元は革靴だったか、下駄だったか聞き漏らしましたが、宇高連絡船に乗る人を見たと父が申しておりました。よそ行きのつもりかな~?と。

下着を小物で強引によそ行きにする・・・すごいなと思いました。

とは言え、女性も当時は家ではスリップ姿=シミューズがなまったシミズ姿、ブラジャーなしでいましたよね。

直木賞受賞作、「青春デンデケデケデケ」では主人公のおかあさんが、自宅でお茶教えるのもシミズ姿とあります。昭和感満載。

だから、その時の感覚で言うなら、すぐそばの畑だし、縮の上下でも今の時代にもぎりぎり許容範囲かなと私は思います。

というか、いまだにそのスタイルの人がいることに連綿と続く夏の普段着の歴史を感じるのでした。

これぞ夏の定番スタイル。植木等、縮上下で踊りまくる。https://www.youtube.com/watch?v=Y-_AKuZefSM

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生一部

2020-06-05 | 随想

その頃はお舅様の法事や墓参りなどがよくあったけど、お姑様が私を当てにすることは全くなく、嫁に出した娘を前日から呼んで準備するので、ものすごく戸惑っていた。そのことを縷々書いている。
おやおや、また愚痴になっていますね。
でもまあこういうことはその家、その家のやり方があり、それで通っていくのも事実。手伝いはおろか挨拶に行っても嫌がられるので(手で追い払われたり)近寄らないようにしていたけど、思い出すといまだに悔しい。そんなに嫌わなくても。ねぇ。
私には娘がいないので、里帰りした娘がどんなにかわいいか、残念ながら実感できない。
話のついでに、夫にそのことを言わざるを得なくなり、突然大泣きしたのもこのころ。この私としたことが。でも泣いたのはその一回だけ。それ以後はその話もしない。それは私のささやかなプライド。実家の親にも、泣き言は一度も言ってません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒くないカラス

2020-05-16 | 随想

髪はカラスの濡れ羽色・・・と漆黒の例えにされるカラスですが、外国へ行くと黒くないカラスがいるのでびっくり。

黒くないカラス・・・常識を覆されるようで、なかなかに面白い体験でした。

2019年5月 ウィーン、美術史美術館近くを歩くニシコクマルカラス。

背中とお腹はグレーのツートンカラー。

2008年6月。

ニシコクマルカラス。イギリス湖水地方、ボウネスの船着き場で。

オーストリアのよりはやや色が濃いけど、やはり黒とグレーのツートンカラー。

2015年8月。ロシア、エカテリーナ宮殿の庭で。

こちらも分布的にはニシコクマルガラス。羽の色は白が勝っている。

二シコクマルガラス 分布域 ウィキペディアより

この時、佐賀から参加した方が、九州にはカチカチと啼くカラスがいて、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時、勝ちが縁起いいと連れてきたと話していましたが、それはカササギで別の鳥のようです。佐賀県の県の鳥にもなっているらしい。

コクマルガラスはユーラシア大陸東部から朝鮮半島に分布、たまに九州にも飛んでくるそうです。もしかしたら混同されているのかも。

コクマルガラスは未見ですが、ロシアのカラスのもっと白い部分を広げた感じ。パンダみたいな色合いでは、カラスと思うのは難しい。

逆に言うと、なんで日本のカラスだけ、こんなにも真っ黒なんでしょうか。不思議。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードって?

2020-05-14 | 随想

昨年の今頃はヨーロッパ旅行していた。とても昔のことのように感じる。

写真はウィーンで。


今回の新型コロナ禍で、国民一人あたりに10万円の見舞金がいただけることになった。

ありがたいことです。

で、マイナンバーカード使ってネットで申請すると、早くお金が下りるということで申し込みが殺到し、確認のためには一件ずつ手作業しているとのこと。

またネット申請にはカード作った時のパスワードがいるけれど、忘れて役所へ再設定に出向く人多数。混乱しているとテレビニュースで見た。

そもそも国民総背番号制みたいなマイナンバーは、税金、年金、健康保険に預貯金、株式投資まで紐付けして、国民一人一人の資産を把握し、徴税や福祉に生かそうとするもの・・・と私は理解している。

しかし、その紐付けは人間が手作業で国のどこかのコンピューターに入力するのでしょうか。どこの役所のどこの部署がいつまでにするとか、何にも決まっていないのでは。する時には膨大な事務量、膨大な予算???

結果、導入時のIT業界の儲けになっだけでは。昔、住民基本番号とかあって、それ使うと印鑑証明が早いとかでしたが、これも一度も使ったことないし。

昨年初め、あるところに源泉票出すことになり、マイナンバーについて問い合わせたら、いまはトーンダウンしているから・・・以下略と言う話になり、源泉票に記載せず。その後どうなったかは聞いてませんが、なければないで済んでいくのでしょうか。

私も夫もマイナンバーカード作ってない。初めは身分証明書代わりとの話だったので、免許証あるしいいわと放置。それ以後何の不都合もない。持つ人が少数派なら心強いし、これからも作らない・・・というか申込期限は終了したのかな。


昨年ヨーロッパへ行ったとき、同じツアーの人がパスポートの盗難にあいました。

再発行には、日本から戸籍抄本をFAXしてもらって大使館に提出するのですが、マイナンバーカードがあると、本籍地の役所に出向かなくてもコンビニから申請できるとか聞きました。その時は便利と思いましたが、それもパスワードがいるのでしょうか。パスワード忘れていたら同じことですね。


これから年取るばかりなので、複雑なことはシンプルにシフトしていきたいのです。パスワード入れてどうこうするのもなるだけ減らしたい。

マイナンバー、せっかく作った制度、国民に過度の負担をかけずに福祉などに有効に生かしていただきたいもの。と思う今日この頃の私であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかまたきっと・・・

2020-05-09 | 随想

今は不要不急の国内旅行もご法度、私のように一人でうろうろするのが好きな人間にはつらいです。

いつかまた遠く行ける日まで、せめて昔の写真見て楽しかったこと、思い出しましょう。

旅行は基本的に一人。海外旅行はツアー参加するけど、女性の一人参加の多いこと。すぐに仲良くしてもらえます。

お互いのことは詮索しないけど、それとなく夫は仕事と言っておくと、お互いの立ち位置分かり話がスムーズ、これも旅の知恵であります。

あの旅、この旅、皆さんお世話になりました。

仲良くなった人数人で、帰りの飛行機、全く寝ずにずっと話していたことも。

ああ、いつかまたきっと。あまり年取らないうちに。


写真は順不同。

2014年4月1日。

アビニョン駅でTGVの列車を待つ。

フランスはこの日から夏時間。

夜が明けたばかり。

孫にプロバンス風エプロンドレス、モンサンミッシェル涎掛け買う。

涎掛けの人は入学式の翌週からずっと休校中。

早く学校へ行けるといいね。

すみません。いきなり日本の写真で。

2002年4月。京都市川端署で、道路に逃げ出した子豚を近くの大学の学生が受け取りに来たそうで。

三男が在学中で、つい画像を保管してしまった。

音信不通気味の息子の消息は、サークルのホームページで確認。

交差点から入りやすい門を付けるのに反対した学生が、その場所を占拠して喫茶店開き、その後ろにプレハブ小屋建てて貸し出していたのもこのころ。大学当局は国有財産の不法占拠として直ちに告発せず、落としどころを探る。私自身はいい解決法と思いましたが、異論のある方もいるでしょう。

息子もある時期、大学の中で生活していた模様。その心は、朝寝坊して一時限の講義に遅刻するのを防ぐためだとか。

その理屈で言うなら、今は会社で寝泊まりすれば~と思う母。今は在宅勤務らしいけど。。。。

それにしても動物が逃げ出す話が何で私は好きなのかな。

小さいころ家にいたのは犬、鶏、山羊、羊、乳牛、役牛、豚。家畜が基本的に好きです。

羊の毛は業者さんが来て刈り取り、後で紳士服地や毛糸になって戻ってきた。


話がそれました。ヨーロッパでした。

ドイツのトリア―はローマ教皇の大司教区がおかれた町。

ローマ時代の城門は一時期教会になっていたそうで、左右不対象。

2015年4月。

マルクスの育った家がこの近くの通りに面してあり、この時は1ユーロショップに。

日本で言うと百均?

ドイツ、コブレンツ。2015年4月。

向こうのモーゼル川がライン川に合流する場所。

角に建つ巨大なドイツ皇帝の騎馬像は、第二次大戦中に連合国軍に破壊されて、近年再建されたそうです。

ニースのホテル。2014年4月。

ドイツ、ベルンカステルクールでお土産買う。

持って遊ぶこの時は3歳。

飛行機の窓から。

そばにいた若い女性に、あれは海?と聞くと、イエス、シー、ポーラシー、ビューティフルと教えてもらった。

2015年4月。氷の漂う北極海。

ドイツの良き眺め。

ザスバッハバルデン。2015年4月。

ブドウ畑のたんぽぽ、教会。春の花。

あの教会の前まで行きたいけれど、集合時間が気になって行けず。

と言うか、一人で、すでにやや道が分からなくなっているこの心細さ。

これもまた旅の味わい。

フランス、ゴルドの丘の上から見下ろすプロバンスの農村。

フランスの良き眺め。2014年4月。

ロシア上空を飛ぶ。2015年4月。

川は氷結、陸地は雪解けが始まっている。


いつかまたきっと。あまり年取らないうちに。

遠くは、飛行機が長いのがつらい。翌日は体が現地の時間と気候になれずにぼんやりしている。

一日目の午前中は、たいてい旧市街やお城の見学。石のお城は寒くて寒くて・・・

それでもまた行きたくなるのはなぜ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の支援にお金使ってほしい

2020-04-25 | 随想

オリンピックの7月開催にこだわって、新型コロナの検査の敷居を高くした結果、とうとう大変なことになりつつある・・・とここまでは誰にでもわかりますよね。

感染、発病した人への手厚い対応はもとより、景気の大減速で打撃を受けたすべての人に、すべての事業所に、平時の収入に近い額を政府が替って出すことをぜひやってもらいたいものです。

今何をすべきか、安部官邸はわかってないのではないか。と、私は懸念を持ってます。大所高所から物事を見られない。誰か、どんな方法でもいいから(とは言えとりあえずは法律の許す範囲で)引きずりおろすくらいの案件だと思います。

どうでもいいマスクに466億円って、スカイツリー作るよりの大金。しかも不良品、発注が随意契約で不透明、その経費も隠しているって、この大変な時にそれを利用して儲ける会社があるなんて許せん!!と誰でも思いますよね。

国にお金がないなんて言ってほしくない。今は人の命と生きるためのお金が大切。人が生きていれば、仕事する場所が続いて行けば、また盛り返すこともできますが、国はお金ケチって、いったい何を守ろうとしているのか、そこが私には見えてきません。

いや、自分でも何していいのか、何しているのかわかってないのでしょう。ちょっとした話もいちいち原稿読んで、自分の言葉で話せないなんて、政治家以前、人間としてもあまりに粗末。

何で読んだか、今は憶えてないけれど、戦後の広島の復興は、市の税務担当者が銀行でお金借りて始まったそうです。担保は来年度の税収。

国も国のお金の全部を吐き出して国民の支援に充ててほしい。一国民の切なる願いです。

人が生きていれば、事業所、会社が残っていれば、また文化活動の母体が残っていれば、また復興はできるでしょう。今こそ政治の試されるときであります。

あれっ、私、なんか的外れなこと言ってるのかしら。的外れでも、どうでも、国は私たちの生命と財産、守ってほしいものです。


国からのマスク、届いたら要る人にあげるつもりだったけど、不潔だから捨てたいと思います。

回収して点検って、目視で?

それで品質保証できますか?

一度失われた信用は取り戻せないのでは。

民間でこんな仕事していたら、即倒産ですよね。

袋から出して消毒とか・・・今さらそんなことにお金かけてはいけません。


ここではあまり政治的なこと書きたくないんだけど、私見ですが、やはり小選挙区制と一票の格差問題の弊害がボディブローのように日本の政治をダメにし、ここに来て日本の政治が一気ににとどめを刺された感じ。

民意を反映していない政党の、何をしても許される奢りかな。不平言うくらいで、選挙に行くくらいで何もしてこなかった私自身の行いのつけが、子供や孫の世代に来ているのだから、本当に悔やみます。

誰か、本当に実行力のある人はいないんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封じ込めに成功した国から学ぼう

2020-04-21 | 随想

これですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200419-00037140-bunshun-pol&p=3

韓国人や中国人が日本人より劣っていると思い込んでいる人、私はあなたたちと考えを同じにしません。

自分が日本国に属しているのが、なぜ自分の自尊心を支えるのか。意味が分かりません。自分は自分、個人として何か誇れるものがないのでしょうか。

新型コロナウィルスは安部に忖度しません。日本だけ特別使いしてくれません。どう感染を抑え込むか、抑え込んだか、政治は結果がすべて。

毎日毎日、一人だけ意地になって給食マスク着けて世界に恥をさらしてるけど、今さら立体マスクしたら、マスク二枚配布という「目玉政策」を自分で否定することになるのでできないんでしょう。

なんか情けない通り越して哀れになってくるけど、この国から出られない以上、家からもなるだけ出ずに嵐の過ぎるのを待ちましょう。


我が家も医療従事者が複数。心配です。でも逃げるわけにはいかない。夫が先月、東京の義弟に広島帰ってきてはどうかと打診しかけたけど、踏みとどまるつもりらしく、話に出せなかったとか。

夫姪の勤める病院は、昨日ついに医師が院内感染したそうです。でも出勤しないわけにはいかないようです。

心配しています。

近々、当番があります。何が起きるか戦々恐々、車の中で待ってもらうそうですが、駐車場も限界があります。幸い近隣に時間貸しのPがいくつか。そこで待ってもらって携帯で呼び出すとか、考えているようです。

それから二週間は仕事休んだ方がいいのかしら。今は収入より命ですものね。みなさんの本音はそうでしょうが、細心の注意を払って踏みとどまるしかないのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者を嫌わないようにしたいもの

2020-04-20 | 随想

2019年、千葉県鴨川市で


広島県内でも新型コロナウィルスの感染者が増え、軽症者、無症状者の滞在するホテルを県が決めたようです。

場所は広島市内?でも地元住民が反対して、まだ利用には至ってない模様。

町内会長さんでしょうか、年配男性が「そりゃ怖いです。事前の相談なく決められた」と反対していました。知事は理解を得られるよう引き続き説明していきたい・・・と、ここまでをニュースで見ました。

私は、反対する人は考え直してもらいたいと思います。それを言うなら、重症患者の入院する病院の周りはもっと危ない。でも誰も反対していませんよね。

今、感染者が増えて、軽症の人でベッド塞ぐと重症者やほかの病気の治療が十分にできなくなる恐れが言われています。

また自宅にいると家族が感染してしまいます。軽症者の経過観察の場はどうしても必要なので、ぜひとも協力していただきたいのです。

感染対策もきちんとされていると思います。やたら怖がるだけではこの戦いには勝てません。また反対する人も、ご自分が感染するかもしれないのですから、理性的に対応していただきたいと思います。


それにしても韓国に台湾です。感染が収まりつつあるようで、うらやましい。日本との違いは何でしょうか。感染者がいつどこにいたか、パソコンやスマホで見られるんじゃなかったですか。それと初めから大規模に検査していたし。

でもまあ過去のことはいまさら言っても仕方ありません。遅まきながら日本でもドライブスルーの検査が始まりましたが、症状のない、または軽い陽性の人の行き場がないのでは困りますね。ホテルの借り上げ、もし我が家の隣がそのホテルだったとしても、私だっていつかかるかわからないし、反対はしません。

東京だと、国立競技場のグラウンドに仮設の宿泊所建てるのはどうでしょうか。どうせ来年まで使わないんだし。


朝日新聞の記者に、マスクのことどう思っているか聞かれたら、ムキになって御社だってマスク三千円で売っていると反論?していたけど、反論になってない。

新聞に高性能マスクの広告載せたという話なら、別に何の問題もないでしょう。知らない人が聞いたら、新聞社が高いマスクで暴利むさぼっていたと誤解するかも。それより無料でマスク配って善政だと言いたいのかな。

善政でも何でもありませんね。お金は必要なところに集中して投下しないと。それを考えるのが政治家で役人。いったい何がしたいのか、言いたいのか、てんでバラバラ。

未曾有の事態にこそ、能力と胆力が試されるもの。ところで未曾有、あの人はもう読めるようになったのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村