goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

大人気の旅館もひっそり…?東鳴子温泉 阿部旅館 NO974

2021-08-20 11:41:08 | 宮城の温泉
なんか股関節の調子が悪い。こりゃ湯治が必要だということで久しぶりに阿部旅館で部屋休憩しました。
 
7月は休館していたんだったかな?8月から復活ということで,館内はリフォームが進んでいて,進化している阿部旅館。
受付で,住所と連絡先を記入して,手指消毒しての入館でっす。

 
今は「貸切利用」オンリーです。

 
浴室周りは変化なし。今回は,奥も手前もいつも空いていて待ち時間なく入れました。
平日ってこともあったしね。

 
手前のお湯から。
相変わらずのシンプルさ。
んんん~。ええねぇ。ほんのり硫黄の香り。
湯温は42度弱の適温オブ適温。今回はこちらが気に入って,3回入りました。

 
お湯も新鮮!

白い湯花も舞っているよ。

 
奥の湯には1回入りました~。
 

 
何度入っても落ち着く浴室。



ここ,タマゴ臭クンクンポイントだったけど,この日は弱め。
お湯もちょいと温めで40度あるかないかくらい。
 
 
部屋休憩は9時~15時。1690円で持ち込み自由。
4畳半の和室は落ち着くわ。前回は板間だったので・・・やっぱり和室最高。(初老)

 
奥から入り口を見た図。テレビの映りよし。冷蔵庫も大きいね~。
ポットのお湯でコーヒー淹れて飲む。はう~至福。

 
お布団は使わなかったけど,使っていいのかな?
でも、使ったら爆睡しちゃうからやめ止め。持って行ったタオルケットとクッションで
グーグー。



6時間まったりしました~。
これまでにないくらい静かな阿部旅館さんでしたが,いいお湯で疲れもとれました。
また利用したいです。
 
 

この唐揚げお弁当や夕飯のピンチヒッターに大活躍!美味しい~。 唐揚げ界のオオタニサン?


まさかの独泉!新鮮湯! 川渡温泉 藤島旅館 NO973

2021-08-10 18:07:17 | 宮城の温泉

連日の猛暑。こんな時にはあっつい温泉じゃ。(変態?)という配偶者の提案により,藤島へ行ってきました。混んでいるかな?と思ったら駐車場はがらーん。皆さん暑いから足が遠のいている?

 
この日は日曜日。日曜日の午前11時ちょい前。(この写真は夜ですが・・・)
入浴料300円を支払う時に,大浴場男湯溜まってないかも。
女風呂は男湯よりも湯舟が小さいから満タン(ガソリン?)だと思うと言われ・・・
あ,なるほど。日曜日は大浴場が清掃日。もう少し早い時間だと,中浴場を案内されるんだ。
だから,お客さんが少なかったのね。
 

藤島の常連夫婦は,ふんふんと納得し大浴場へ。
なんと,独泉よ。

 
そして,どうせ写真撮れないだろうと携帯を車におきっぱの失態。
あ~ん。
 

 
明るい時間に,それもお掃除したてのバージン藤島を撮れるチャンスなんてなかったのにぃ。
ぎりぎりぎり。(歯ぎしり)
ということで,昔の独泉写真で想像してくださいまし・・・。

 
投入量はもっと多かったような。掃除後だからかしら。
湯口は新しくなっていて,ピカピカでした。



 
 
最初は熱いけど,入ってしまえば極楽。
この写真よりもお湯は透明に近く,白い湯花と黒い湯花がちらりほらり。

 
誰も入っていなかったので,カラン側にひたひたと波のように川渡源泉があふれ出ている様は美しすぎた。なかなか手に入らないシャッターチャンスを逃したじゃ。
 



清掃日は,月・水・金・日曜日。
大浴場は,午前7時から掃除開始。
中浴場は,午後1時から掃除開始。
という訳で,デビャさんは日曜日の11時前に行き掃除終了直後のお湯を味わえたのでした。
 
 




でも,独泉はほんの2~3分。
地元の方は分かってる!11時過ぎには,次々にお風呂セットを持ってやってきた。
あ~ん,奇跡の時間もったいなかった~。
ま,お湯がいいからいいか。
 

源泉100度のサマースパ! 鳴子温泉 旅館 すがわら NO972

2021-08-07 23:30:07 | 宮城の温泉

コロナも増えてきてまた自粛モードという訳で久しぶりに鳴子へ足を運びました。

連日猛暑の8月,温いところってどこかない?すがわらさんの露天は温めよね。

 

 

 
入浴料は500円。10時半から日帰りができますが,玄関にある入浴可ボードを確認しましょう。
500円で,大浴場か露天かどこか一カ所だけ入れます。複数入るときは料金発生しますので,正直に!
 
玄関を入って右に見える階段(写真に写っている階段ですね)を上り,細い廊下を奥に進んで,途中右に曲がります。ちゃんと表示がありますよ。
 
 

摩天の湯(大浴場)の手前をちょいと左に曲がると貸切露天が二つあります。

今回は左に入りました~。札を入浴中にしまして・・・

 
インざます。入浴時間は30分以内にしましょう。



 
眺めがよいのです~。
日影なので,風は涼しい~。セミの鳴き声が夏だぜ!

 
すがわらさんの源泉は100度もあるのですが,湯量を絞り加水しているので,
40度あるかな?のぬる湯。
うっすらとすがわら独特の薬品臭とツルスベの手触り。

 
左側の白い析出物にまみれている方(言い方・・・)が源泉。
右の方が水です。こうやってみると,水の方が投入量が多いかも。
 
スマホを持ち込んで,いじいじしながらゆったり入っていたら,30分ギリギリ。
いや~格安スマホ(プラン)にしたから,外でいじっても20ギガなんて使いきれない。
は~ゆっくり体の芯から温まりましたじゃ。
泉質は,ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉です。反射して何も見えないごめんなさい。



シャワーの出もグッドですよん。
今回初めて気付いたけど,富士山見えるのね。
コロナが収まったら(いつ収まるのか・・・また新たなラムダ?株なるものが入ってきたらしい…)
山梨の温湯をめぐってみたいわ~。
 
 
いよいよワクチン接種迫る!
発熱・頭痛に備えアセトアミノフェン準備。
ドキドキ(副反応は若者だけなのに,こんな時だけ若者部類に入りたがる初老)



 
 

祝!ぢっちの湯復活 川渡温泉 板垣旅館 NO959

2021-06-29 20:19:03 | 宮城の温泉
ずっと前に板垣旅館が復活したとは聞いていましたが,前回は振られてしまって。
リベンジをしに行ってきました。( ^)o(^ )
特に変わったところはありません。前よりも鬱蒼とした感じがするのは気のせいか・・・?
 


玄関で声を掛けると,奥から(ぢっち部屋)から息子さんが出てきて,500円をお支払い。
ぢっち部屋の隣に料金は書いていましたが,時間が分からなかったので聞いてみると,だいたい
9時から18時頃までらしい。ふむふむ。
懐かしい館内を歩いて浴室へ。変わらないな~もう少しお掃除すれば(ごにょごにょ。)
 
脱衣所も変化なしです。ぢっち時代からの張り紙も変化なし。

お久しぶりです。ぢっちグリーンのお湯。
うーん,川渡のお湯だ~。ちょっと熱め43度か44度くらい。

 
ちょっと明るいグリーンになった気がします。藤島や越後屋,ぬまくらとは違いますねぇ。
そういえば,最近高東に入ってないな~。泊まらないと入れないな~。

 
ちょっと白い湯花が舞うつるつるのお湯。
硫化水素臭はちょっと大人しめ。
でも,だいぶ浴室は硫化水素にやられてきた。



入って出てをじっくりと繰り返す~。
いいお湯を堪能しました。
一つでも旅館が復活してくれると嬉しいな。
みなさんもぜひ~。
 


 

とろとろ昆布の名湯 でも撮禁になったよぉ 中山平温泉 三之亟湯 NO956

2021-06-11 09:29:14 | 宮城の温泉

「大豆田とわ子と三人の元夫」が面白過ぎる。無意識過剰マンって・・・ウケル。

(見ている人にしか分からなくてごめんなさい。)来週最終回だよ。楽しみが一つ減る…。

 

ひたすら進むよ。中山平温泉巡り。といっても,腰の具合と相談しながら時々行っている感じ。

一つ入ってすぐ帰る・・・なんともったいない。ま,のんびりしようぜ。

この日は三之亟湯さん。昔の写真だ。今も特に変化なしですよ。

 
 
湯巡りシール2枚でご入浴。小さなロビーはほっとする佇まい。奥から玄関を撮ったものです。

 
これも昔の写真。なんとこの日は男湯と女湯が入れ替わっているぞ。右の女湯は小さな浴室。
左の男湯はちょっと広め。この日は広めでゆったり入れるぞ~。

 
なんと,浴室・脱衣所に撮禁の張り紙。てか,携帯電話の使用禁止ということ。
逆にカメラならいいのだろうか。と変なことを言ってみる。
という訳で昔の写真。ちょっともやっている。
こちらが広い方の浴室。落ち着く~。

 
切りかけからざぶざぶとかけ流し。
トロリとした手触りに,独特な出汁臭。昆布臭。唯一無二。
は~適温42度弱の最高の湯温。

 
 

 
今野源泉。ナトリウム・炭酸水素塩泉です。

 
3月だったかな?部屋休憩しました。この日は,休憩用の部屋にお客さんがいたようです。





あ~また部屋休憩したいな~。