goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

聞いて聞いて!妄想ケチケチプラン 中山平温泉 湯吉 NO989

2021-10-14 13:49:42 | 宮城の温泉

鳴子峡の様子を見てから久しぶりに湯吉に行きました~。

部屋貸しや休憩も再開したようです。むむ?見慣れない黄色い旗が泳いでいるぞ。

湯吉の前のスペース,昔蛇の湯があったところにオートキャンプ場が出来ていました。
おおお~。
 
 
この下ですね。かまどが10台くらい用意されていました。
 

 
どれどれ?15時から翌日10時までの一泊で,大人2000円,子供1000円。
入浴料込みでこのお値段。って相場が分からないけど,家族4人で泊まって6千円。
お風呂も入れてお得だと思います。
 
芋煮プランもあるようです。10時~15時まででBBQ芋煮は大人1000円子供500円。
お風呂込みですよ。
 

そしてうれしいことに休憩広間の開放が再開しました。
やった~まったりできる。
そしてうれしい個室休憩。10時~15時一人1500円。
予約が無くても空いていれば利用できるようです。
いいな,ありだな。








お風呂上りの飲み水も用意してあって,ほんとはダメかもだけど、水飲んで本読んで休憩してからもう一回お風呂に入りました。1時間半弱滞在したかな。
 
お風呂に入りながら妄想・・・
昼過ぎ(1時半)くらいに鳴子に着くように出発し・・・(紅葉渋滞を避けるならもっと遅い方がいいかな?)
 
遅い時間にお昼ご飯を食べる。(田伝か藤治朗か,まるゆか銀の匙か・・・)
そして,鳴子駅前の「肉のしばざき」さんで,お弁当を買う。
もちろん,つまみや飲み物は持参なり。
 
そして,湯吉にチェックイン。
湯吉に車を置いて,ちょっと散歩。
上り坂はきついけど,歩いて鳴子峡へ。
(今の時期,鳴子峡の駐車場は有料。たしか500円取られます)
 
夕方の鳴子峡を堪能し・・・なかやま山荘やしんとろの湯に入って
また湯吉に戻る
 
湯吉でまったり。にゅるにゅる湯を飽きるまで味わう
夕ご飯は,しばざきのお弁当。
 
お腹いっぱいで爆睡。
朝ごはんは,買ってきたもので。
(湯吉に調理場があるかは,未確認)
 
ゆっくりチェックアウト。
紅葉渋滞を横目に帰宅。
 
う~ん,いかが?
一人宿泊3800円。
しばざきのお弁当650円。
朝食・飲み物は500円以内。
おやつは300円以内。
バナナ代はおやつに含まない・・・
一人5000円ちょっと。ケチケチプランだぞ。
(ガソリン代,他の温泉代ば別途)
 
 
う~ん,どうじゃろうか?
なんて考えてたら楽しくなりました。
あ,そうそう湯吉は撮影禁止になってしまったので写真は昔のものです。
 
昔のレポですが,湯吉の浴室の様子です。
 
今からオートキャンプも温泉もばっちりな季節。
ぜひぜひ行ってみてください~。ケチケチプランで。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






別府温泉旅行記⑦ 湯布院温泉 NO986 草庵秋桜

2021-10-10 20:07:55 | 宮城の温泉

電気自動車リーフ君に乗って,ラムネ温泉~やまなみライン~振られた筌ノ口温泉~何とか湿原(忘れている…)散策と続き,いよいよ3泊目の湯布院温泉へ。湯布院はオサレ系の宿が多く,デビャ好みとはいいがたい。しかし,せっかくの九州旅行。配偶者への気配り?も忘れずに。

さて,湯布院の町並みをてくてくと歩いて着いたのが,「草庵秋桜(そうあんこすもす)」さんです。

秋桜さんは,湯布院にある「金麟湖」にほど近く,たくさんのお店が並ぶ「湯の坪街道」からもすぐのところにあり,便利です。

そして、特筆すべきは九州の特急「ななつぼし」をデザインした水戸岡氏がデザインした重厚な雰囲気が漂う,ちょっと背中がムズムズする(コラッ)高級宿なんです。(自分で言う)

ウェルカムドリンクは冷たい緑茶に白玉だよ~うんまー。

お部屋はフロントに一番近い「やまぼうし」ネーミングは親しみを感じる。
そうそう,秋桜さんには風呂付きの部屋もあり,そちらはもっと奥。
ちっ,デビャさんたちは庶民なので,普通の部屋さ。廊下は畳だよ。


部屋はベッドルームとリビング。座布団は無く,ベッドルームにあったよぎぼー的なビーズクッションに座ってみるも,腹筋が弱った初老夫婦は立ち上がるのに必死。

結局こちらでまったり。といっても,薄暗くて老眼気味の初老夫妻は読書もままならなず。
テレビ見て過ごすのみ。

お風呂もあったにゃん。温泉が出るらしい。こっちだと源泉かけ流しできたかも。??

 
ベッドは寝心地よかったです~爆睡です。


さて,お風呂ですが。大きめのお風呂2つと小さめのお風呂2つ,計4つを開いていればいくらでも利用できます。(もちろん予約は必要)デビャ夫婦は,大きいの2回と小さいの2回予約して,夜2回と朝2回入りました~。
夜は,貸切時間は50分。朝は30分でした。
 

脱衣所はこんな感じ。アメニティーはもちろん,各脱衣所にウォーターサーバーがあって流石でした。


こちら大きめ風呂。どのお風呂も,内湯の湯口からは循環湯が出ていて,露天にパイプでつながっていて,露天はぽいぽい湯に熱い源泉が注がれているというシステム。
お湯の香り手触り,浴感は普通。よく温まるMT泉でした。
 
どれが大きい風呂でどれが小さい風呂か分からなくなっております。<(_ _)>















やっぱり小さい風呂がお湯が濃厚な感じがして,気に入りました。
お食事がとてもおいしかったので、次のレポで軽く(?)紹介しますね。
 
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






別府温泉旅行記⑤ NO983駅前高等温泉~NO984ホテルシーウェーブ

2021-10-08 19:02:50 | 宮城の温泉

地獄めぐりから別府駅に戻り,駅の目の前にあるビジホにチェックイン。

その後,夕ご飯の場所を確認しながら散策。そこでひとっ風呂浴びることに。

ここ,入ってみたかったんだ~。宿泊もできるようなので,次回の別府はここにしようかな?

 
駅前高等温泉です。高等学校?温泉偏差値が高そうですね。素敵~。

 
目の前には手湯もありました。下の丸いところに溜まってした源泉は温かったです。

 
中に入り券売機で入浴券を買います。
ここは,なんと「あつ湯」と「ぬる湯」で浴室が分かれています。
管理人のおじちゃんがいい人で,「あつ湯」で48度くらいあるね~と教えてくれたので,びびりーのデビャ夫婦は迷わずぬる湯で。どちらも200円で入れます。番台向かって左側がぬる湯の入り口。
なお,昔は「ぬる湯」=並湯「あつ湯」=高等湯といったそうです。
狭い廊下を進むと奥が女湯。

中に入ると張り紙が。げげっ,撮禁か?と思ったら
なんと,携帯充電禁止の張り紙でした。www初めて見た~。
 

ということで,地元の方が上がったのでルンルン独泉。
これまた渋いわ。脱衣所から4~5段降りると浴室。
これは脱衣所を見上げたところ。

ええでしょ。3~4人も入ればいっぱいの鳴子チックな浴槽。
湯口は浴槽の壁にあって,ぬる湯といっても44度くらいはあったかな。
いや~びしっと染みる熱いお湯でした。匂い手触りは普通かな。

 
もういっちょ。ええわ。

なんとぬる湯にはさらにぬる湯浴槽がありました。
階段の隣,つまり脱衣所の下ですね。こちらはとってもぬるかった。
といっても,交互浴するほど冷たいわけでもないので,もっぱらぬる湯のあつ湯に
入り続けました。(ややこしや)はふ~。




 
さて,この日の宿泊は駅前のホテルシーウェーブさん。
ほんと目の前だ。駅前高等温泉から2~3分ですよ。
 
部屋はありきたりなツインルーム。眺めは海方面。
シーウェーブさんのお風呂はもちろん源泉かけ流し。
2階のフロントの前を通って浴室がある隣の棟に移動します。
見てください。この風格ある浴室。ちょいと天井は低いけど広くて湯量も豊富。
ビジホですよ,これ。

浴室から脱衣所方面。カランもたくさんあってゆったり。

ドア一枚で露天へ。露天の源泉が熊八源泉と,これまたよかネーミングです。
男女入れ替え。配偶者は駅前高等で満足しちゃって,夜は爆睡。
熊八源泉に入らないなんてもったいない。ギリギリ。

鳴子は姥の湯の露天の排湯の雰囲気。
お湯の香りはしないけど,まろやかなお湯。
泉質はナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩,塩化物泉です。
茶色の析出物が強いですね。駅前高等とおなじ感じです。

ホテルとお風呂の連絡通路。露天付きが一階,露天無(打たせ湯)は3階にありました。
打たせ湯の方は他の方がいて写真が撮れませんでした。
この連絡通路では,冷水を飲んだりマッサージチェアが利用できたり,これまたリラックスできます。 そうそう,フロント前にはなぜかちょんまげ姿のペッパー君がいました。通るたびに目が合う。www

フロントから浴室入り口が見えないため,(別棟なんで)安全面も考えてくれていて,
宿泊者にはこのキー解除のパスワードが渡されます。変態ブローック素晴らしい。
 


そして,うれしいことにシーウェーブの系列ホテル隣の「ホテルはやし」と
すぐ裏手にある「ステーションホテル」のお風呂も利用できます。
シーウェーブのタオル入れのビニール袋が目印。ホテルはやしのお風呂も渋いんだよ~。
もう,お風呂だらけでうれしい悲鳴。駅前だけでも湯巡りが忙しい。
デビャさんは駅前高等とシーウェーブさんだけでお腹いっぱいになっちゃいました。
いや~別府って改めてすごい。
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






鉄は熱いうちに打て!馬場は熱いうちに入れ? 馬場乃湯壱號 NO976

2021-09-09 20:15:16 | 宮城の温泉

週末は気温が上がるらしい。ちょっとでも涼しいうちに温泉に行こう。

久しぶりに馬場の湯小屋にしようっと。ここ最近涼しかったから,激アツの馬場のお湯もきっと少しおとなしくなっているであろう。

 
 
お久しぶりです~。相変わらずの渋さです。
入浴料は300円。旅館で払います。
時間は、10時~15時。旅館は11時~15時になっていました。
(もしかして湯小屋も同じ11時スタートかしら。)

 
ドアを開けると,ぷーんと香るアブラ臭。は~これこれ。
しばらく誰も入っていなかったのか,湯舟の周りは乾いてる。
(この写真はデビャが入った後なんで,360度お湯が溢れた後です。)

 
そろりそろり・・・あっちー。という訳で,適温になるまでお湯をちょいとよけまして。
ケロリン桶とデビャの大根足の2トウリュウで混ぜ混ぜ。
足は真っ赤に。久しぶりにアヒル体調で湯温を計測・・・45度越え。
 

 
格闘した後中へ。う~ん,しみるう。
お湯はつるつる。でも,あんまり泡付きはなかったな。
入ってふー。すぐ上がる。
そして休憩。そしてまたくうぅぅと入って,すぐ上がるのリピート。
 

 
湯船に入っている時間は短かったけど,30分フルに湯小屋を堪能しました。



馬場温泉情報を!
緊急事態宣言期間(12日まで)は,
土日の日帰り入浴はお休みだそうです。
蔓延防止等重点措置の期間は不明ですが・・・日帰り利用したい方は確認してからの方がよさそうです。
 
ゆっくり入りたい方は,部屋休憩もできますよ~。
3時間までは,一人2000円だったかな?
 
ゆっくり馬場の湯を味わいながら読書と昼寝を堪能したいものです。
(昼寝は堪能できている・・・)
 
そうそう,久しぶりに「農民の家」の様子を見てきました。
絶賛工事中!という感じ。たくさん工事車両は停まっていたのですが,
やけに静か・・・。
とりあえず,復活を待ちたいと思います。
 
 
 
 
 

いよいよ迫る旅行(緊急事態宣言地域じゃないよ)に向けて新しくカバンを買おう!リュックで湯巡りさ。


鳴子チックになってきたぞ。鬼首温泉 とどろき旅館 NO975

2021-08-23 20:37:11 | 宮城の温泉
昨日で「まったり温泉時々パン」は丸9年を迎えました~。パフパフ。
なんて喜んでいられないこのコロナ禍。もう,いろいろ全面ストップしないとダメじゃん?
ワクチン打っても罹っちゃうんだから・・・このくそがっ。(よしこちゃん風)
とちょっと汚い言葉で始まったレポです。すみません・・・ほんとコロナ鬱になりそう。
 
久しぶりに鬼首へ足を運びました。配偶者は初のとどろきさん。
いつも駐車場がいっぱいで,土日は振られてばかりでした。
この日は2台くらい空きがあって、よしっと訪問。
 
 
玄関に入ると,ピンポンなって奥から女将さん?が。
一人500円払って中へ。(湯巡りシール2枚でも可)
途中廊下から見えた源泉タンク。左の建物は内湯ですね。
内湯の男側が一番源泉に近いとみた。ほうほう。

 
それにしても,館内を久しぶりに見ると,なかなか老朽化しており,いかにも鳴子って感じになってきた。廊下なんて,〇友や〇音の雰囲気に似てきたぞ。
とどろき=ちょいと高級旅館のイメージだったけど。
泉質は単純温泉です。

 
今回は内湯のみで。
混浴露天は男性客が一人。湯口近くでこっちを見ているちょいとワニっぽい人が一人いたので,やめました。配偶者は初めてのとどろき,名物混浴露天に入り,湯温もちょうどよく日影もあって気に入り,ずっとワニさんと混浴していたようです。
デビャさんはお気に入り内湯へ。

名湯は下にあり。階段を2~3段降ります。湯舟も深め。そして,風呂の中の階段狭め。
ちょいとお年寄りにはきついつくり。
 

透明でピリッと熱いお湯はこちらから注がれていて,表面は熱いけど撹拌したらちょうどよい。
ほんのりと温泉臭がしてよき。窓から涼しい風が入ってきて,さらによき。
 

 
入って出てを繰り返し,まったり。誰とも一緒にならず,コロナ対策もばっちり?
つるつるしてとてもきれいなお湯でした。
配偶者も,露天がきれいだったので,もっと入っていたかった~そうです。



写っていないけど,アメニティーはボデソとリンスイン。
お湯と水の蛇口二つを駆使して,適温にして利用するカランが一つと,確か・・・シャワーも一つあったような・・・。(曖昧・・・)デビャさんは,お風呂から組んで洗いました。(湯治場かっ)
 
それにしても,県跨ぎできないとほんと寂しい。
肘折にも行けず,会津にも行けず・・・・
一度でいいから行ってみたい山梨の温湯にも行けず・・・
ワクチン打ったのに(怖かった・・・熱も出たよ・・・)
なのに~。コロナのバカ~。
 
 
 
 

前に買ったライラックアッシュが無くなったので,新しい色を探してる。何色にしようかな~。165ミリサイズがぴったりで好き。