goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

元気に営業中 鳴子温泉 滝の湯 NO955

2021-06-01 20:48:37 | 宮城の温泉

しばらく改修工事のためお休みしていた滝の湯が復活したので,久しぶりに立ち寄ってみました。

営業は朝7時半から22時まで。入場制限があるようです。写真の左手に移っているおじいちゃんのところにある券売機で,入浴券を買います。入浴料は200円。実は鳴子であるものを買ったら,予想以上に高かったので入浴料をケチり,滝の湯に変更したんです。シクシク。あ,滝の湯は全然悪くないのですよ。

 
 
中は誰もいませんでした。シャッターチャンスだったけど,ここ滝の湯は思いっきり撮禁。
見つけたら通報しますと書いてあるので,ビビりのデビャさんはおとなしく入浴。
改修とありましたが,どこが変わったのか分からず。てか,変化に気付くほど滝の湯に入っていないな。
これまで5~6回じゃないかな。

 アッチー滝の湯ですが,この日はそんなに熱くない。特に湯口(丸太をくり抜いた大きなもの)から離れると,43度~44度くらいの熱め適温。
目に染みる感じもなく,おとなしめの酸性含明礬・緑礬-芒硝硫化水素泉 酸性【pH2.9】のお湯。
は~久しぶりの硫化水素系のお湯は,いかにも温泉って感じでいいねぇ。
お湯の色は,下の女子たちが入っている湯舟の色に似ていて,ちょっと白濁していました。
奥の温湯の方は,ほんと温い。不感温度に近いサマー仕様でした。
 
素朴な公衆浴場って感じで,ヒバでできた浴室の雰囲気も抜群。
アメニティーもシャワーもないけど,それがいい。
ただただお湯を味わう贅沢空間。



人数制限と言えば,滝の湯の下駄箱のスペース(棚の数)が半分になっていて,おそらくその棚に靴が入らなくなったら,入場者数オーバーってことになっていると思われます。
また,時間も30分以内となっていました。
 
今週末から「大江戸温泉物語・幸雲閣」も営業を再開するし,少しずつアクセルを踏み込んでいっている感じがします。全国で緊急事態宣言がなくなったら,鳴子の制限もなくなって活気がもどってくるのかな。
 
まだ東多賀や西多賀,大沼や中鉢,高東さんは日帰りをやめているので,徐々に解除になることを祈ってます。
 
あ,そうそう滝の湯の周りには温泉ニャンコがうろうろしているので,それも楽しみ。
ゆさやの白猫ちゃんもまったりしていたし,かわいい子猫も滝の湯の前にいました。
ぜひ,見に来て~温泉入りに来て~。
 
 

日差しが強くなってきました。といっても,もう5月から紫外線は強いのよ。湯上りで化粧が日焼け止めが落ちちゃうから,帽子は必須。


日焼け止めって,肌がひりひりしたり,汗で目に入るとしみたりするよね。これは,肌に優しいのでその心配はなし。ローズが肌になじむよ~。



ツルツル度上がってる? 中山平温泉 あすか旅館 NO954

2021-05-30 20:43:47 | 宮城の温泉

腰の治療と称しての温泉。鳴子の町中は日帰りをやっているところが少なくて。安定の中山平になってしまう。

ま、久しぶりにスタンプ集めているし、いいか。で、この日はあすか旅館さん。運がよければ広間休憩しちゃおうと思っていたら、なんとコロナのおばかのせいで、今は広間休憩お休み中。個室休憩はありそうですよ。

残念。湯巡りシールを2枚渡して中へ進みます。

 


 
船室はアルカリ性単純温泉。源泉温度は78度とお高めです。

 
ちょいと換気のよくない脱衣所。でも、この日は誰もいなかったので安心。

 
入って左手にある洗い場。シャワーはついていません。お湯と水を合わせて調節するタイプ。
アメニティーあり。写真はないけど、入って右手にはシャワーが一つあります。

 
おお安定のすてきな浴室。静かに源泉が注がれています。
換気のための蛇腹窓があるので、涼しい風も入ってきます。

 
岩の湯口は使われていなくて無骨な塩ビ湯口が元気に稼働中。
なかなかの投入量で,久々に熱い(藤島よりも)MT泉を味わいましたよ。

 
木製の浴槽と泉質のせいで,ちょっと滑って湯舟の中で転びそうに。
お年寄りはあぶないぞ。あとね,浴槽の底に打ち付けてある釘がちょっと浮き加減なポイントがあって
足ひっかけてけがしそう。修繕希望っす。
 
 
熱くてつるつるの気持ちよいお湯は,これまた染みる~。浴槽の縁に寝そべって休憩。熱いお湯にスライドイン。
つるつる堪能。また上がって寝そべり休憩。を繰り返す。ずっと独泉。やっぱ平日温泉最高っす。
それにしても,あすか旅館のお湯ってこんなにつるつるしてたかな?つるつる偏差値上がってますよ。

 
駐車場から露天風呂を眺めるの図。もう,虫が発生時期だから露天は我慢なり。
露天はもっとつるつるなんです。みなさんもぜひ。



 

無印の化粧品が評判いいよね~。 使ってみようかな・・・


この血色マスクとてもよかった。 普通サイズだと大きめだという人は165ミリ幅のものがおすすめ。 色も優しい色で派手過ぎない。


はあー安定のお湯 染みるぅ 藤島旅館部屋休憩 NO953

2021-05-25 21:01:57 | 宮城の温泉

全然温泉行けてない。そもそも県外に出られない。そんなときの味方,われらが鳴子温泉郷。

腰も痛いし,療養しようとまたまた藤島さんへ。ブログにはアップしていないけど,何回か行っている。

この日はじっくりと入りたかったので部屋休憩で。

 
 
最近は「いつもの人ね」という感じで鍵だけ渡され,案内なしの放置プレー。いいのいいの。
この日は「竹18号」自炊棟1階の一番奥左。

 
はい,安定の和室6畳+広縁。落ち着くじゃ。

 
食べちゃったけど,なるまんもあり。持ってきたドリップコーヒーで一息。
着いて15分で胃袋へ。さて,腰を温めに行こう。

 
安定のバスマットカーテン。食器やガスコンロ周りは清潔。使ったことないけど。

 
この日は中浴場も大浴場も掃除なしの日でどっちも入れたけど,大浴場は混んでいるし,どうしても浴室内での会話が気になってしまうので,ずっと中浴場だけ利用しました。脱衣所からの一枚。4回入って,3回は独泉。

 
最初こそ熱いけど,ちょうどよい43度くらいの適温。
この日は白い湯花が多め。は~染みる。腰よよくなれ・・・・(整骨院に通院ちう)

 
じっくりじっくり温まって癒されました。
 



 
最後にもう一枚と思って脱衣所からカシャと撮って帰ろうとしたら・・・
脱衣所では携帯を出さないでと張り紙が。
撮影禁止とは書いていなかったけど,脱衣所で携帯を出さないようにとは・・・
ま,持っている人がいるとドキッとしますものね。わしも気を付けよう。
基本人がいるときは出さないように袋にしまっていますが・・・
 



部屋ではお昼寝と読書とコーヒー。お昼は配偶者のお弁当の残りを詰めた節約弁当。
自炊棟の部屋,隣に人がいたのは初めてだったかな?
隣の声,結構聞こえる。筒抜けよ,気を付けて。
隣の人がお風呂に行ったらお昼寝。帰ってきたらこっちがお風呂と交互に利用しました。
ま,そんなに上手くいかなかたったけど。
 
そんなことも気にならない安定のよき湯でした。
は~早くどこにでも自由に行けるようになりたいもんです。
 
部屋休憩(自炊部屋) 10時~16時 1500円+消費税150円+入湯税70円=1720円なり。 旅館部は,2230円だったと思います。みなさんもぜひ利用してみて~ゆっくりできてお得ですよ~。

オギャコさんのブログで紹介されていたTシャツ。 ポケットと背中のギャザーがかわいい。お子に買ってあげたい。 親子や夫婦コーデにもよさそうです。


木・金曜日はお得! 遠刈田温泉 まほろばの湯 NO952

2021-05-14 21:24:52 | 宮城の温泉

ちらり・・・

ブログをこんなに放置したことがあっただろうか。仕事・お子関係もろもろあり。

そして,何よりもコロナで緊急事態宣言やら蔓延防止等重点措置やらで,どこにも行けず。

お出かけもしていないのでブログネタもなく。で,久しぶりに配偶者とお休みが重なりまして。

中華亭のラーメンを食べに遠刈田へ行きました。中華亭はなかなか混んでましたよ。

で、お初の日帰り温泉施設「まほろばの湯」に行ってみました。場所はバーデン家荘鳳の角を入って行って200メートルくらいのところです。

 
 
日帰り温泉施設ですが,かけ流しの湯使いなので気になっていました。
目の前には大きな足湯もあります。もちろんここもかけ流し。

 
玄関で入浴券を買おうとすると,なんと木・金曜日は入浴料が500円になるとか。ラッキー。
ということで,500円でインです。下駄箱の鍵を渡すと,脱衣所のロッカーの鍵をもらえるシステム。
食事処も充実していて,結構お客さんが食事をしていました。
 

 
あ.ぼけぼけ。そして,お出かけした日がバレバレ。まあいっか。
さすが遠刈田の湯。熱めですねぇ。内湯と露天で源泉が違うようですね。

 
ここから先は撮禁です。という訳でHPより写真をお借りました。

 
脱衣所に入ると,3~4人の方がいて,なかなか密。
人気があるんだな~。とてもきれいな脱衣所でした。ドライヤーもあり。
中に入ると,右手に10席ほどのカラン。ちょっと高級なシャンプーとコンディショナーあり。
なんと,男子風呂はボデソとリンスインだったとか。この差はなんだろう。
まずは,内湯。3メートル四方の湯船。なかなかの源泉投入量。表示のように43度越えの熱め設定。
いい,これはいい。香りはあまりしない。ツルキシというほどでもない特徴のない感じのお湯なのですが,
染みる。気持ちよいデス。大きな切り欠けからザブザブとお湯が溢れていました。

 
蔵王の大きな岩をくり抜いて作った巨石露天風呂。こちらのお湯は笹濁りで,湯口に近付くとほんのりタマゴ臭に近い香りがしました。こちらも熱め設定。体が火照ったら近くのベンチで休憩。こちらも源泉かけ流し。豪快に溢れます。
ただ,クールダウンするスペースが岩にないので,ベンチまで行くのがちょいと面倒。
う~ん,女子風呂は多くてもデビャ入れて3人の利用客だったのでよかったけど,男子風呂は蜜だったとか。
配偶者は基本デビャよりも長風呂だけど,岩風呂に3人,内風呂に3人も入っていたら落ち着かないと早々にあがって
湯上りスペースで休んでいました。

 
湯量も豊富だし,大きな足湯も作るくらいなら,もう少しお風呂にスペースを割いてもよかったのでは?と。
初めて行った感想です。貸切風呂も2時間?で5000円と高級すぎて庶民には縁が無し。トホホ。
日帰り温泉施設というよりも,食事処と貸切風呂がメインの施設でした。
目の前には,部屋風呂付きの高級?(一泊2万)な宿もあります。

 
なかなか手広く営業しておる。
焼肉屋さんも併設されていました。焼肉食べたらお風呂は無料のセットがあるようです。



広いお風呂でまったりしたい配偶者には不評でしたが,拙妙な熱め適温の遠刈田の湯を味わうには最適。
蜜を気にせず入るには,もしかしたら木・金をはずして入浴料700円の月~水曜日,もしくは800円の土日を狙って?くるといいのかな。でもな~高いな~。
 
 
 

とっても評判のよいトイレットペーパー。 ドット柄もかわいい。


美味しそう。ああ,コロナが無ければ行っているはずだった 別府旅。絶対行くから,それまで頑張って。皆さん航空会社を応援しましょう。


宿泊も始まった!コロナに負けるな 温湯温泉 佐藤旅館 NO951

2021-04-27 22:20:26 | 宮城の温泉

また寒くなってきて寒暖差に体が付いていかない。ちょっと咳が出てきた。気を付けよう。

ということで家でおとなしくしているので,ちょっと前に行った佐藤旅館さんのレポを。

どうやら,宿泊が始まったようですぞ。

 
レトロな館内。消毒や検温があります。
日帰り休憩もやっていて,4時間で1500円。(入浴料込み)予約制のようです。



 
入浴料は500円。帳場で支払いをして,廊下を右に曲がっていくと大広間が見えます。

 
大広間まで行かずに,左折するとこれまた長い廊下。

 
おちゃけとおちょくじは,午後9時までだそう。
お泊りしたら,夜9時過ぎは飲めないということだろうか。
部屋で飲むしかないのでしょうか。



さて,女子風呂ですぞ。
 
 
今回は独泉にならなかったので,前回と同じ写真ですみません。
脱衣所。3~4人で密になるスペース。ちょっと気を使いますが,きれいです。
 



 
ドライヤーもあります。綿棒もあります。

 
前回はまだ雪が残っていた頃だったので,浴室もやってる~。
先客もいたので,お湯はこの時みたいにオーバーフローはしていなかったな。
でも,いい感じに熱くて気持ちよい。
男子風呂はこのサイズが2つあるようで,2つの湯船で湯温が違うらしい。
 



 
特徴はあまりないお湯ですが,体に染みるような浴感で最高でっす。

 
カランは3つ。とても使いやすいです。アメニティーもあります。



はあ,早くコロナが収束して安心して旅行に行けるようになるといいなあ。
GWもステイホームかな。ふ~。まずは,体調を整えないと。
 

生地がもちもちで美味しい!! 生地がもちもちで美味しい。 GWのステイホーム中にいかがでしょうか。


母の日のプレゼントに。