goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

最近の鳴子小ネタ臭 もとい集

2022-02-15 17:30:00 | 宮城の温泉

県跨ぎできないモンモンとした日々の強い味方,われらが鳴子。

ブログにはアップしていませんが,足繁く通っております。

そんな中でつかんだネタ(文春記者?)をいくつか紹介しましょう~。

まずは,久田旅館さん。最近,久田さんも「臨時休業日」を設定しているようです。

日帰りで行くときは,電話で問い合わせてから行くとショックが小さいでしょう。

 
 
一度振られたので,リベンジしてみました。
相変わらず,たぬきちが通帳を持って立っています・・・
 

 
 
久田さんは,自家源泉を2つもっています。一つは重曹泉。
甘いモール臭が最高です。これは内湯に注がれています。
この内湯の湯温設定がノーベル賞ものです。夏は少し温めに設定しています。
冬は染みる43度弱設定。この日も最高でした。
そして,毎日お湯を入れ替えている露天。11時半までは入れません。
この日も,11時半過ぎていたので露天に入れるな~っと思ったら・・・
 

 
まさかの湯張り中でした。
でも,三分の二は埋まっていたので入ってみました。
すると・・・アッチー。痛い熱さ,久しぶりです。
馬場の湯小屋でも味わえない熱さです。
鳴子っぽいな~昔は鳴子は熱かったのにな~。
と思いながら湯もみして入ってびりびりを味わい,20秒くらいでまた上がり,
真っ赤な大根足をなで落ち着いたらまた入るを繰り返して楽しみました。

 
 
癖になる熱さと臭さ(?)を味わうには,お昼過ぎがねらい目です。
 

 
そして,別ネタ2つ目。
皆さんが待ち望んでいる「農民の家」の復活。
工事はしているようなのですが・・・
駐車場の入り口にあった看板を読んでみました。
来年春・・・も難しいのでは?オミクロンが収束しないとなかなか厳しいところです。
でも,でも,株式会社サンコーさん,期待してます。
首を長ーくして待ってます。
 
 

 
久々に滝の湯にも入ってみました。
ちょっと足を向けていないうちに,入浴料が200円に値上がりしていました。
 

 
そして,入浴時間も7時半から午後9時までとなっていました。
10時過ぎに行ったのですが,女湯がめちゃ混み。
もしかして,近場の旅館で働いている人が仕事上がりに入っていたのかな?
男湯はシーンとしていました。
 

 
珍しく手前の方も白濁。
白く細かい湯花が舞っていました。44度くらいの熱め適温で最高です。
 
 
 
滝の湯に行くには,駅前駐車場かここ湯巡り駐車場に車を停めます。
下地獄源泉の足湯も一応元気に営業中でした。
ベンチが雪で濡れていて,さらにお湯も温かったので入りませんでした。
そうそう,温泉タマゴをつくる工房はお休み中でしたよ。



そして,おすすめ「早稲田桟敷湯」の貸切露天風呂。
平日は,550円で入れます。入浴料は別なので,入浴料550円と合わせて
1100円で50分。贅沢な時間を過ごせますよ。
平日に利用できる方はぜひ~。ゆったり広い露天風呂です。
 
 


 
 
 
 

まだまだマスクが離せない・・・コロナだけじゃなく花粉も飛ぶ季節がやってくる・・・やれやれ



テトちゃん元気かな〜 川渡温泉 高東旅館 NO1008

2022-02-06 17:32:33 | 宮城の温泉

高東旅館の最後のレポはお食事編です。高東旅館の食事は松花堂弁当のみ。

豪華な旅館の何品もあるようなプランはありません。

松花堂弁当1本勝負です。(プロレス?)

さて,お食事は夕飯が18:00,朝食が7:30です。

お部屋に運んでもらえます。「コンコン,お食事お持ちしました~」

きたきた(ワクワク)

 
 
若旦那さんが届けれくれた松花堂弁当はこちら。じゃーん。
オープン。
 

MENUはお刺身。鮪としめさばと鮃?だったかな。
鮎の塩焼き(多分)
たくあん
味噌汁
焼き豚2枚にサラダ
デザートはみかん半分
そして,高東旅館自家製のつやつやお米。
 
素朴なおかずで,ご飯がすすむ・・・進んじゃう。
ご飯半分にしようと思ったけど無理でした。
写真で見るとご飯多めに見えるのですが,茶わん1杯分ですね。
御代わりはないので,男の人には物足りない量かもしれませんね。
なにか他に食べるものを持参してチェックインした方がいいかもです。
 
 
 



朝7時半の朝食。今回は,若旦那さんじゃない方が届けてくれました。
納豆(ミニ)
かぼちゃの煮つけ(1切)
サバの塩焼き
きんぴらごぼう
味噌汁・・・
そしてつやつやご飯(品種分からず)ひとめぼれかな。
 
もぐもぐ・・・なくなりました。(早食い)
男の人には物足りないだろう・・・
旅館のこれでもかと出てくるお食事を期待している方にはびっくりの量ですが,
2食付きで7千円ちょいの値段なので,納得です。
 
 
 


と、簡単に高東旅館さんの松花堂弁当をご紹介しました~。
なかなか県を跨げないこの状況。どこにも行けず鬱々してます。
あ~温泉に行きたーい。
 
 



バレンタインにはこれ。職場で配るのに最適です。 一粒が大きくて満足感があります~そしておいしい。


テトちゃん元気かな~ 川渡温泉 高東旅館 NO1008

2022-02-05 08:00:00 | 宮城の温泉

さて,家族風呂の次は大浴場?のご紹介です。高東旅館さんの大浴場は男女入れ替え無し。

そして,湯治宿にしては珍しく女湯が広いという。女湯は,男湯の目の前を右に進み・・・

 
 
左に曲がると突き当り。男湯を囲むように廊下を進むんです。
 
この廊下を歩いていたら,男湯から「うえぇぇい~はあぁぁぁ」と悩ましい声が。
ま,そんな声が出ちゃう気持ちよさってことです。(笑)
 

 
変わらない~。なんもない脱衣所。
かごもない,貴重品入れもない。けどベビーベッドがある~。
 

 
わあ,お久しぶり~。半楕円の浴槽~。3人頑張って4人サイズです。
むむ,お湯はこんな色だっけ?
中にドボンすると,熱くないです。ここは,くううううとうなる熱さだったんだけどな。
温め適温って感じ。あまり硫黄・・・川渡臭もしません。
ここのお湯変わったのかしら。川渡特有のモスグリーンでもない。
 

 
ぬまくらさんの大浴場の温め浴槽の色って感じ。ちょっと茶色がかった色に見えます。
 

 
カントリーロードじゃない,川渡ロード。
隆陽館思い出す。
 

 
奥の部屋には寝湯が2種。今回はこっちの方が熱かった。
向かって左は,浴槽の底が湾曲していて横になりやすい工夫が施してあります。
ただ,どうしても寝湯って落ち着かない。お湯もこっちの方が硫黄の香りが強く,白い湯花も舞っていて浴感はいいのだけど,ベストなポジショニングができず,もぞもぞ落ち着かない。
このお湯が半楕円の方に注がれていたら最高だったな。
 
向かって右は更に熱い。ゆっくり寝そべるにはちょっと熱い。長座でちょっと入って上がって休む感じ。




湯量は豊富。しっかりオーバーフローしていました。

右側の(手すりがある方)のお湯はケロリンの下あたりにある丸い穴から左側に注がれていました。
 
 


ビシっと熱い家族風呂。まったりできる大浴場。何度も入って堪能しました。
それにしても,久しぶりの大浴場のお湯が変わっていたのには,ちょっとびっくり。
なぜかしら。
 
明日は,高東の松花堂弁当を紹介しましょう~。
 
 



バレンタインにはこれ。職場で配るのに最適です。 一粒が大きくて満足感があります~そしておいしい。


テトちゃん元気かなあ~ 川渡温泉 高東旅館 NO1008

2022-02-04 10:05:03 | 宮城の温泉

あ,タイトルにあった「テトちゃん」とは,前に高東旅館で飼っていた柴犬ちゃんです。

日帰り客についてきてかわいかったんです~。女将さんのお話だと3年前に癌でなくなったとか。

今でも,振り返ると後ろにいる感じがすると・・・( ;∀;)天国で元気にしているでしょうか。

 

 

さて,高東さんの家族風呂から紹介しましょう~。ほんと,何年振りかしら・・・。

 
 
この健康ルームの目の前,こちらが高東さんの家族風呂入り口付近です。
 
 
貸切風呂の目の前には洗濯機と男湯。
 
 
家族風呂を利用する時は,
ドアの目の前にスリッパを脱いで内鍵をかけて入ります。
 




 
 
シンプル&ウッディな脱衣所です。変わらない~。
 


泉質は,含硫黄-ナトリウム・炭酸水素塩泉・硫化塩泉です。
源泉温度は57度。東五郎の湯源泉ですよ~。
 

 
中に入ると目の前はカラン。
 
硫化水素にやられてる~。
 

 
キャー素敵。ザ・鳴子ですよ。
これがいいんですよ。大きすぎない湯船に源泉ちょろりん。
高東さんは,館内にはいるともう硫黄の香りがプンプンするんです。
なので,ここに入って硫黄もわーんとはなりませんが,テンションあがります。
窓が開いているので,浴室画像クリア~。
 


 
湯口からは東五郎硫黄泉がじょろじょろりん。
白いお鬚もせくすぃ。
ここは熱いのが定番だったので,おそるおそる湯掻き棒で混ぜてから・・・
 
お久しぶり~ドボン。
はああ・・・


 
加水ホースは入っていたけど,水は出ていませんでした。
熱め適温。クリアなグリーンは川渡でも板垣系というか・・・共同浴場とちょっと違いますね。
 
 
濁りもなく,肌になじみながらもキュッとした軋みも感じます。
 
 
丸いタイルも好みど真ん中。
いいな~こんなお風呂が家にあったら最高です。
 

 
 
お風呂に入ると,あまりオーバーフローしないんです。
デビャが痩せているわけでなく,浴槽内に穴が開いていて,
そこからもお湯を逃がしているようでした。
(岩の陰に隠れていた塩ビからちょろちょろと出てきます)
サイフォン式?なのかしら。
もちろん,気持ちよいオーバーフローもありますよ。
 




お目汚し失礼します・・・
外からの涼しい風を受けながら熱い川渡源泉に浸る・・・
最高の時間でした。
 
14時過ぎにチェックインして,次の日の10時にチェックアウトするまでに3回入りました。
写真は無いけど,朝の家族風呂はちょっと白く濁っていましたよ~。
 
川渡に来たらぜひとも味わってほしいデス。
 
 
 


 
 



バレンタインにはこれ。職場で配るのに最適です。 一粒が大きくて満足感があります~そしておいしい。


テトちゃん元気かな〜 川渡温泉 高東旅館 NO1008

2022-02-03 12:45:17 | 宮城の温泉

お久しぶりです~。突発的にお泊りしたくなり,県跨ぎできないため久しぶりに鳴子(川渡)に一泊してきました。

選んだのは,高東旅館さんです。ここ何年も日帰り客は湯巡りシールのみ対応。そしてコロナ禍では日帰り不可ということで,宿泊先に選んでみましたぞ。なかなか宿泊記もアップされていないので,ご紹介しましょう~。

のっけから指入り込んだ写真でスタートです。

 
 
高東旅館さんは,川渡郵便局のちょっと西側に位置しています。
東五郎の湯という自家源泉を引いております。
 

 
上の看板の下の引き戸を開けると新館の玄関です。
広々としていますね。左側には鳴子こけしが並んでおります。

 
玄関の先に「帳場」の看板。看板通りに右に曲がりチェックインを済ませます。
久しぶりに,ほんと久しぶりに高東の女将さんに会いました。お元気そうです。

 
デビャさんのプランは「新館泊の松花堂弁当2食付き」です。
日帰り休憩で別館を利用したことがあったので,新館にしてみました。
ちなみに,新館2食付きプランは,じゃらんで7473円。
別館の2食付きプランは,7033円です。
新館だからトイレ付かと思いましたが,トイレ無です。
 
 

 
新館の部屋です。シンプル・・・8畳+広縁です。
ちなみに,お茶請け・お湯・ティッシュ・ドライヤー・タオル類はありません。
新しい部屋だけど,完全に湯治設定です。
 

 
使わなかったけど,浴衣がありました。
何度もお風呂にはいるので,あると便利ですね。
 

 
テレビの映りよし。かわいいルームキーです。
 

 
広縁には左は洗面台と右には食器です。新館とはいえ,自炊対応もしてあります。
 



部屋を出て,館内を散策です。
高東と言えばこの健康ルーム。椅子の向きが全部そろっているのはコロナ禍ゆえか・・・
前は,ルームランナーとかあったような気がしますが。
 
 
新館にも自炊スペースがありました。
(写真撮り忘れ)大きなシンクが2つ。ガスは2口でした。
炊飯器や鍋類,冷蔵庫,電子レンジもありました。
 
あ,そうそうお布団ですが,自分で敷きますよ。
お布団は清潔。毛布も新しく気持ちよく眠れました。
 
 
 



高東旅館さんのプランはチェックイン13時。チェックアウトが11時。
なんと22時間滞在できます。
さあ,お風呂に入りまくろう。
久しぶりの東五郎の湯はどんな感じかしら。ワクワク~。
 
 
 
 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ざっくりチャンキーハイネックニット
価格:1490円(税込、送料別) (2022/2/3時点)