goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

アチチのアワアワ 馬場温泉 部屋休憩

2022-01-25 18:54:00 | 宮城の温泉

初めて馬場温泉の部屋休憩に行ってきたよ~。

意外と敷居も高くなく当日窓口でオッケー。

事前予約もいりませんでした。

馬場温泉の部屋休憩は・・・

3時間・・・1600円

5時間・・・2100円と意外とリーズナブル。一人でも利用できます。

意外と2名様以上の設定が多いものね。宮城県人?限定もなしでした。

 
 
 
このご時世なので,時短になっているようです。
昔は夜に来たもんだ・・・...( = =) トオイメ目
 
 
そうそう,日帰りの時間帯を考えると部屋休憩は11時台には行った方がいいでしょう。
12時台にいっちゃうと宿泊のお客さんがいたら部屋が使えませんね・・・
どうなっているんだろう。

何度も日帰りで利用していながら,お風呂より奥に入るのは初めてじゃ・・・
素敵な廊下を曲がって・・・
天井の高い素敵なつくり。この右の写真のあたりが食堂。
これだけ広いと,密も避けられそう・・・
 


ちと暗いけど,食堂奥には洗面台も。
そして,右手には2階へ上がる階段・・・

デビャさんが案内された部屋は「桐」でした。広いよ~。
6畳+広縁・・・
あったかファンヒーターに壁にはオイルヒーター?
&エアコンまである。女将さん?がファンヒーター&オイルヒーター?を点けてくれました。
あったか~。
 
 

すぐにお湯入りポットもすぐに到着。
お茶葉も入っていましたよ。
あざす。
 

使わなかったけど,フリーWi-Fiもあり。

 
部屋の片隅はこんな。
きれいで落ち着きます。
 
空の冷蔵庫もあり。
 



では,ちょっと落ち着いたのでお風呂へ。始めは湯小屋に行ったけど内湯から紹介するね。
シンプルイズベストな脱衣所。
 
  お久しぶりの内湯です。おおお~さびい。
窓が開いていてなかなかの低温。ヒートショック注意な初老。
 
は~適温。つるつるのアブラ臭。
ちょっとアブラ臭が変わったかな?もっとモール臭も強かった気がするけど・・・いい湯なんで無問題。
3時間滞在で2回入りました~。ほんと絶妙な温度だよ。あああ・・・えええ・・・


ケロリン完備のカラン達。
相変わらずのアメニティー1つのちょいツンデレ。
 



馬場温泉の部屋休憩は,内湯も外の湯小屋も入り放題ですよ。
もちろん,湯小屋に行きましょ。
 
 
 
 
これは昔の写真。今はもっと雪があるよ・・・。でも今週温かかったから,だいぶ溶けたね。
国道はドライだったよ。

 
はい,いつもの。
 

ぺぺっと脱いで,湯口にホース突っ込んで(こら)ドボンです。
くうううう~熱い~来るねぇ・・・じんじん。
朝から誰も入っていなかったのか,湯舟周りは乾いていました。
もしかしたら,馬場の一番湯をもらっちゃったかしら。てへぺろ。
そのせいか,泡付きがすごい。
 

塩ビでお湯を逃がしても,泡付きは減らない。
あ~ビバノンノンです。
 

 
適温マシンで,湯小屋でまったり。最初こそ熱いけど,じっくり泡付きを楽しめました。
そして部屋でグーグー。もうひと頑張りして5時間でもゑがったかな~。
 


部屋休憩でなくても,日帰りウェルカムで500円。
湯巡りシールは2枚。
回数券は,10回分で3500円お得だね。
 
コロナ,早くピークアウトしてくれ。
 
 
 



クラブハリエでこんなかわいいのもあるんだ~ バレンタイン・・・自分にご褒美


露天レベル上がっちょる 東鳴子温泉 旅館なんぶや

2022-01-17 21:12:12 | 宮城の温泉

なんとなく,これから再訪はカウントしないことにして・・・

最近は,勘七湯・まつばら山荘・馬場の湯小屋などいつものところに行っていましたが,

ブログにはアップしていませんでした。

久しぶりになんぶ屋さんに行ったら,露天がいい感じだったので紹介します。

 

今,なんぶ屋さんは「宮城県民」限定の利用となっています。

定休日もあり水曜日はお休みです。

コロナの状況によって変わることもあると思うので,

利用する前に電話などで問い合わせてからの方が安心かもです。

 

とはいえ,結構利用者さんがいて写真は撮れず。昔のもので失礼します。

ちなみに鳴子までのアクセス,国道47号泉は積雪はありませんが,

一本脇道に入るとところどころ除雪が追い付いていないところもあるので注意です。

 
    にぎやかなロビー。検温して中に入ります。
「ゆっくりしていってくださいね。」の声掛けが嬉しく感じました。
コロナ禍なのにありがとう。
この日は奥のヒノキ露天の方が女湯でした。
夕方に男女入れ替わります。
 


いきなりカランエリア。
なんぶ屋さんはゆったりしたつくりですね。
いろんなアメニティーがあります。



 
L字のヒノキ浴槽。
右側は寝湯エリア。
湯温は42度弱で温め適温。
茶色い湯花もたくさん舞っていますが,浴槽に対して投入量が少なめなので,香りもちょっと弱め。
つるつる感も普通かな。
さて,体も温まったので露天へ行こう。
 


 
内湯湯口よん。



 
ドア一枚で露天へ出ます。
この日は小雪が舞う寒さ。投入量も多めで,入るとむむっ熱い。
なんぶ屋でこんなに熱いって初めてかも。
 
ええよ,じんじん来る~。
温まる・・・
そして香りも強い。
クンクン。今までにないぞ。東鳴子の甘い石膏臭というよりは
ちょっとごげ臭い感じのアブラ臭とタマゴ臭が混じった複雑な香り。
 
 

茶色い湯花もたくさん・・・
入って出て入って出てのエンドレス~。
ゆっくりできました。
 

 
個性の強い(?誉め言葉です)東鳴子にあって地味な存在ではあるのですが,
お湯は素晴らしいですよ。
みなさんもぜひ。
 



 なんぶ屋さんの日帰りは,10時~16時。水曜日休み。今は宮城県民限定利用です。
 入浴料は500円で,湯巡りシールは2枚です。
 
 
いつまでも体はホカホカでした。
東鳴子のお湯は温まりますね~。

そろそろバレンタイン。 滋賀の有名なバームクーヘン自分用に買っちゃう。



まったりぬるつる 中山平温泉 湯吉 NO1003

2021-12-16 20:37:24 | 宮城の温泉

まったり温泉という名の通り,最近は一つの温泉でまったり過ごすことが多くなり(加齢)

初めて湯吉で休憩してきました~。キャンプののぼりがはためいていて,元気に営業中。

確か年内は無休のはずです。さて,どんなお部屋かな~レッツゴー(昭和)

 
 
休憩したいことをフロントで話すと,即オッケー。1500円を支払って2階へ上がります。
わざわざ案内してくれました。部屋の札を「在室」にして中へ。
他の部屋にもちらほらお客さんがいましたよ。

 
隣の部屋は除菌中。そして,この部屋が間に入ってくれたお陰か?
元気なおばちゃんグループの途切れることのないおしゃべりもちょっと緩和され,
そこそこの居住性を保てました。そして何より除菌してから部屋を貸してくれている
という安心感もイイネ。

案内されたのは8畳の和室。日が入って明るく清潔。
まぶしいくらいだったので半分カーテンを閉めました。

 
ルームキーはこけし。

ちょっとした洗面所とトイレがあります。
ウォシュレット付きのトイレで快適・快便



窓からはキャンプ場。

テレビもちゃんと映ります。(当たり前体操・・・)
 

 
入り口から見たアングル。エアコンもあり,寒さもへっちゃら。
そして,湯治あるある冬は+暖房費という設定がないものお財布に優しい。


お風呂はいつものヌルトロタマゴ臭。
3回入ったかな(いらぬ報告・なぜカウントしてしまうのだろう)
 
いつも温めなので,湯口近くで暖をとる。
優しいお湯です。ぬるぬる~さすさす~のエンドレス。



 
お湯の出もばっちりのカランたち。
使いやすいよ~広いし。アメニティーありです。


10時から15時までの5時間ゆっくりできます。
お湯もよし,部屋も落ち着きます。みなさんもぜひ~。
あ,食べ物は自分で用意しましょう。確か何も売っていなかったような。
(記憶が・・・)ただ,廊下に電気ポットはありました。
 
 
 

食べ過ぎた次の日は低糖質パンで調節。 このパン,低糖質のパンにある癖もなく食べやすく美味しい。 冷蔵庫に常備していまーす。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村







山の中で頑張る温泉旅館 温湯温泉 佐藤旅館 NO991

2021-10-20 21:53:31 | 宮城の温泉
今日は温湯温泉佐藤旅館さんでまったりしてきました~。
(雨で外観写真は昔の物です)
 
 
素敵なロビー。素朴です。

 
広間休憩もできますが・・・。湯茶もあるし,電子レンジもある。
確か広間休憩は無料。

 
広間休憩はせずに・・・今回は個室休憩にしちゃったもーん。
てくてくと奥に進んで・・・

女湯。廊下が長い。歩数確保~。



よしの湯っていうんだ。
ナトリウムー塩化物泉の源泉温度は60度越え。
塩素使用だけど,全然気にならない。(てか,3回目で今回初めて気付く)



では,お風呂の前に・・・
部屋休憩のご案内を。
個室休憩は4時間で1000円。入浴料は別なんで、1500円ですね。
回数券もあり。特に電話予約は必要ありませんでした。
あ,食べ物の持ち込みアウトです。
前来た時,お弁当売っていたから買おうと思っておやつだけ持ち込んでたんだけど,
お弁当は土日だけかな?グー(お腹の鳴る音)
 
貴重品はロッカーに入れてお部屋に。

女湯の暖簾の隣にあるガタピシいう扉を開けると,これまた渋い。
う~ん,姥の湯の日帰り休憩を思い出す。部屋に鍵はかかりません。

中も渋い~。テレビは点けなかったので,写りは分かりません。
テレビの隣には,カメックスと闘う円形のものが・・・
一匹だけカメックスがやってきましたが、廊下には4~5匹いましたね。

荷物を置いてから,お風呂に行って帰ってくるとポットが置いてありました。
コーヒー飲みたかったからラッキーと持ってドリップコーヒーをセットし,お湯を入れると。
お湯ではなくほうじ茶でした。
そうよね。お茶葉がないもん、お湯ではないか。
ほのかにほうじ茶風味のコーヒーを飲みました。 テーブルの下にはブランケット。これにくるまってちょいとグーグー。zzzz

廊下から見える露天…使用するにはもう少し整備が必要なのでしょうね。
もっと紅葉しているかと思ったら,まだうっすらとした色づきで。
お若いご主人?に聞いたら、10月下旬から11月に掛けて見ごろになるとか。

ストーブはあったけど,使っていいのかそもそも灯油が入っているのか分からなかったので,体が冷えて…。 荷物置いたらすぐお風呂へゴー。芯から温まる,ほんのり芒硝臭?のするお湯です。
お湯に入るとぐわーって熱さが染みてくる。時間が経つと刺激もなくマイルド。
くせになる不思議なお湯です。42度弱のジャスト適温。

トド寝スポット。
3回入ったけど,独泉は最初の一回だけで、あとは常にお客さんがいてトドはちょっとだけ。
は~温泉が気持ちよい最高の季節だよ。

 
男湯とちょっとつくりが違うので,反対にも入ってみたい。
男女入れ替えも検討していると,インスタに書いてあったような。
若い人が働いていて,頑張っているのを感じます。
山深い温泉地で頑張る佐藤旅館さんをみなさん応援しましょ。

いい雰囲気~。また来よう。

 
日帰りは10時~19時59分まで。
部屋休憩は4時間なんだけど,スタートは何時でもいいのかな?
湯茶あるし電子レンジあるし,部屋もゆったりしているし,
広間休憩もしてみたい。
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






ゆっくりできるよ 中山平温泉 なかやま山荘 NO990

2021-10-16 10:02:27 | 宮城の温泉
中山平付いているデビャさん~。というのもなかやま山荘の広間休憩が再開したようだったので確認しに行ってきました~。
 
 
中に入って右手の受付で入浴券を買い,検温消毒を済ませておじゃまします。
日帰り利用客は入って左手の専用下足入れに靴を入れます。
その隣・・・食堂兼休憩室です。
 

中はゆったり。大きなテーブルが間隔を空けて4つ。
食堂のメニューはよくわからなかったです。

そして大好き桐の湯。
フロントから奥に進むとあります。
女性利用時間帯がばっちり日中なので,広間休憩とセットできるぅ。
いえええぃ。

は~きれいですね。
窓から見える竹林がまたええんだす。

ぬるぬるタマゴ臭のお湯は,42度くらいのジャスト適温。
湯口から離れると温めになり,自己温度選択ができます。



濃厚タマゴ臭の湯口。コップがあるということは飲泉おっけ?
飲んだことはありません。ま,アチチですしね。
 
洗い場。これは昔の写真だ。夜入りに行ったこともあったな~。
仕事終わりに中山平まで行くってだいぶ病んでたな。
 

この風景を味わうためだけになかやま山荘に行ってもよいくらい。
見に来てください。鳴子峡の後におすすめ。

 
そうそう,昔はタイル敷だったな~。これも素朴で良いんだけど。
お湯の色もきれいですね。この美しさでトロヌルなんですから最強です。



もう一か所,「姫の湯」という浴室があります。
この日はこっちの姫の湯の方がぬるぬる度が高かった気がします。
 
 
こんな風に濁っている時もあります。
こちらは桐の湯よりもちょっと温めかな?
循環利用だと思うけど,湯口に近付くと首切り状態で熱い~。




桐の湯入って休憩して水分補給。
その後姫の湯に入ってフィニッシュ。
もっとゆっくりしたかった~。
みなさんもぜひ~。
 





 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村