次は、江戸時代に作られたという回遊式日本庭園「天保庭園」を散策することにしました。

板塀が残されています。

遠く鞍馬山(京都)から運ばれたという敷石

磐田市の天然記念物に指定された「ドウダンツツジ」 小さな芽で枝先が色づいて見えます。

2階に上がる外階段

お酒の神様が祀られているのかな? 天竜美林の伏流水「明善の水」

しだれ桜越しに母屋を望む
春先の梅に始まり、秋の紅葉まで、どの季節にも楽しめるようになっています。「ドウダンツツジ(満天星)」の愛らしい白い花の咲く頃にも訪れてみたいと思いました。「水琴窟」では、清らかな音を楽しみました。
つづく

板塀が残されています。

遠く鞍馬山(京都)から運ばれたという敷石

磐田市の天然記念物に指定された「ドウダンツツジ」 小さな芽で枝先が色づいて見えます。

2階に上がる外階段


お酒の神様が祀られているのかな? 天竜美林の伏流水「明善の水」

しだれ桜越しに母屋を望む
春先の梅に始まり、秋の紅葉まで、どの季節にも楽しめるようになっています。「ドウダンツツジ(満天星)」の愛らしい白い花の咲く頃にも訪れてみたいと思いました。「水琴窟」では、清らかな音を楽しみました。
つづく