美濃屋商店〈瓶詰の古本日誌〉

呑んだくれの下郎ながら本を読めるというだけでも、古本に感謝せざるを得ない。

「シャグパットの毛剃」を愛した漱石の妖美幻想(夏目漱石 ジョージ・メレディス)

2023年06月11日 | 瓶詰の古本

 余は又ごろりと寝ころんだ。忽ち心に浮んだのは、
   Sadder than is the moon’s lost light,
        Lost ere the kindling of dawn,
        To travellers journeying on,
     The shutting of thy fair face from
                              my sight.
 と云ふ句であつた。もし余があの銀杏返しに懸想して、身を碎いても逢はんと思ふ矢先に、今の様な一瞥の別れを、魂消ゆる迄に、嬉しとも、口惜しとも感じたら、余は必ずこんな意味をこんな詩に作るだらう。其上に
   Might I look on thee in death,
     With bliss I would yield my breath.
と云ふ二句さへ、附け加へたかも知れぬ。幸ひ、普通ありふれた、恋とか愛とか云ふ境界は既に通り越して、そんな苦しみは感じたくても感じられない。然し今の刹那に起つた出来事の詩趣はゆたかに、此五六行にあらはれて居る。余と銀杏返しの間柄にこんな切ない思ひはないとしても、二人の今の関係を、此詩の中に適用めて見るのは面白い。或は此詩の意味をわれらの身の上に引きつけて解釈しても愉快だ。二人の間には、ある因果の細い糸で、此詩にあらはれた境遇の一部分が、事実となつて、括りつけられて居る。因果も此位糸が細いと苦にはならぬ。其上、只の糸ではない。空を横切る虹の糸、野辺に棚引く霞の糸、露にかゞやく蜘蛛の糸、切らうとすれば、すぐ切れて、見て居るうちは勝れてうつくしい。万一此糸が見る間に太くなつて井戸縄の様にかたくなつたら?そんな危険はない。余は画工である。先は只の女とは違ふ。

(「草枕」 夏目漱石)

 

 夜かけて旅する人に
 あかつきの光見ぬ前
 月影の薄れ落ちたる
 悲しみに增せる悲しみ!
 いとほしの御身が面輪の
 わが眼より今ぞ消え行く。

 あはれ一目御身を見てこそ
 心行きて息をも引かめ、
 かゝりては誰丈夫の
 たらはひて天を仰ぎし。

 あゝバナヴァー
 執着の貴きものよ
 わが息の命ぞ御身は、
 わが額の油ぞ御身は、
 廣野かけてわが乗る行手
 芳しきかをりなりしを、
 わが手の力、わが脈の血を。

(「シャグパットの毛剃」 ジヨオジ・メレディス著 皆川正禧譯)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛ばさずにおけば、片割れで... | トップ | 「シャグパットの毛剃」翻訳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

瓶詰の古本」カテゴリの最新記事