赤山禅院(せきざんぜんいん)は、左京区修学院離宮の北側に位置し、由来は平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 円仁の遺命によっ
て創建されました、天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師 円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台
教学を納め帰国し、その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓ったとされております。 日本に戻った円仁は天台密教の
基礎を築きましたが、赤山禅院の建立は果たせませんでした。その遺命により、第四世天台座主 安慧(あんね)が赤山禅院を創建したと伝えられて
います。
本尊の赤山大明神は、唐の赤山にあった泰山府君を勧請したもので、泰山府君は、中国五岳(五名山)の中でも筆頭とされる東岳・泰山(とうがく ・
たいざん)の神であり、日本では、陰陽道の祖神(おやがみ)になりました。赤山禅院は、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから、赤山大明神
は、皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。以来、皇室から信仰され、修学院離宮の造営で知られる後水尾天皇(1596~1680)が離宮へ行幸
なされた際、社殿の修築と「赤山大明神」の勅額を賜っております。現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めている由縁です。
また、赤山禅院は、天台宗随一の荒行、千日回峰行の「赤山苦行」の寺としても知られ、千日回峰行を満行した大阿闍梨により「ぜんそく封じ・へちま
加持」「珠数供養」「泰山府君祭」をはじめとする加持・祈祷が行われます。その他にも、全国の七福神めぐりの発祥とされる都七福神のひとつ、福禄
寿天の寺でもあり、「五十(ごと)払い」の風習の始まりとなった商売繁盛の寺としても有名です。開創以来、1100年以上もの長い歴史を経て、赤山禅
院には数々の由緒が重なり、さまざまな信仰を集めております。
赤山禅院は、天台宗の数ある修行のなかでも随一の荒行として知られる、千日回峰行と関わりの深い寺です。千日回峰
行とは、平安時代、延暦寺の相應和尚(831年~918年、一説に~908年)により開創された文字どおり比叡山の峰々を
ぬうように巡って礼拝する修行です。法華経のなかの常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の精神を具現化したものといわれ
ており、出会う人々すべての仏性を礼拝された常不軽菩薩の精神を受け継ぎ、回峰行は、山川草木ことごとくに仏性を見
いだし、礼拝して歩きます。
行者は、頭には未開の蓮華をかたどった桧笠をいただき、生死を離れた白装束をまとい、八葉蓮華の草鞋をはき、腰には
死出紐と降魔の剣をもつ姿をしています。生身の不動明王の表現とも、また、行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つ
という厳しさを示す死装束ともいわれます。 拝殿
千日回峰行は7年間かけて行なわれ、1年目から3年目までは、1日に約30キロの行程を毎年100日間、行じます。行者は
定められた260カ所以上のすべてで立ち止まり、礼拝して、峰々を巡ります。4年目と5年目は、同じく1日30キロを、それぞ
れ200日間。ここまでの700日を満じると、“堂入り”をむかえます。比叡山無動寺谷の明王堂に籠もり、9日間、断食・断水
・不眠・不臥(食べず、飲まず、眠らず、横にならず)で不動真言を唱えつづけます。その回数は10万と言われ、満行すると
阿闍梨と称され、生身の不動明王になるとされます。
6年目は、それまでの行程に加え、比叡山から雲母坂を下って赤山禅院へ至り、赤山大明神に花を供し、ふたたび比叡山へと上る往復が加わり、1日
約60キロとなります。その100日は「赤山苦行」とも呼ばれ、行者の足でも14~15時間を要する厳しい行程です。7年目は、200日を巡ります。前半の10
0日間は“京都大廻り”と呼ばれ、比叡山中から赤山禅院、さらに京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどお比叡
山中30キロをめぐり、千日の満行をむかえます。
赤山禅院では、千日回峰行を満行した大阿闍梨が住職をつとめ、大阿闍梨により「八千枚大護摩供」「ぜんそく封じ・へちま加持」「珠数供養」をはじめ
とする数々の加持・祈祷が行われています。
御拝殿 屋根の上には、鬼門除けの猿が金網の檻に入れられ鎮座しております。
御幣とかぐら鈴を持ち、皇城(京都御所)を守護しており、かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入
れられていると言われます。鬼門除けの猿(申)は、鬼門とは反対の方角である西南西を指すことから、邪気を払う力があ
るとされます。ちなみに、京都御所の東北の角にある猿ヶ辻や、滋賀県大津市の日吉大社にも鬼門除けの猿が置かれてい
ることが知られています。
拝殿の西側(左側)から順路に従い各お堂を回りますと、最初に地蔵堂にでます。赤山大明神は、地蔵菩薩の化身であ
るとされており、そこで赤山禅院には地蔵菩薩をまつるお堂があります。
地蔵尊を祀る地蔵堂
地蔵堂の北側に位置する弁天堂は、順路にしたがい赤山大明神のあとで回ります。
弁天堂の西側には、三十三観音石像と十六羅漢像が並んでおります。
阿羅漢 (あらはん)は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことを指し、サンスクリット語"arhat"の主格 "arhan" の音写語で、略称
して羅漢(らかん)ともい言います。漢訳は応供(おうぐ)と云い、もとは釈迦の尊称の一つであったそうです。 元々、インドの宗教一般で「尊敬されるべ
き修行者」をこのように呼びました。 大阿羅漢難提多所説(法注記)によりますと、仏勅を受けて永くこの世に住し衆生を済度する役割をもった16人の
阿羅漢の事を16羅漢と称します。
16羅漢の隣には、西国三十三観音霊場の観音像が並びます。
本殿
地蔵堂に戻り本殿にむかいます。
地蔵堂前から右手に拝殿、拝殿左手(北側)に陽陰道祖神の赤山大明神が祀られる本殿が建ちます。
不断桜でしょうか?本殿前に咲いておりました。
赤山大明神前の歌碑 石坂 まさを(いしざか まさを、本名:澤ノ井龍二、1941年ー )は、日本の作詞家・作曲家で、若い時に職業を転々とするうちに
作詞家を志し、28歳のとき、藤圭子をプロデュースしミリオンセラーとなり話題となり、その後も、プロデューサー兼作詞家というスタンスで作詞活動を行
い、演歌の世界でヒットを連発させます。その一方で少年期から病弱であり、肺結核を患ったり、糖尿病が原因の網膜剥離による左目失明といった苦
難にあっており、それでも秋吉恵美のアルバム「心歌」のプロデュースなど、人生をテーマとした作詞活動に情熱を注いできた方です。
順路通りに参拝された方は、2度、大きな珠数をくぐることになります。これは「正念誦(しょうねんじゅ)」「還念珠(かんねんじゅ)」という密教の重要な
考え方を示したものです。最初の珠数をくぐりながら、心にうかんだ願いについて、参拝の間、思い続けてください。そして、最後の還念珠をくぐりなが
ら、やはりその願いが大切だと考えるなら、その願いに向けてあなたが努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈ってください。きっと、
ご加護があることと思います。
「皇城表鬼門」 京都の表鬼門を護る 794年に開かれた平安京は、もともと「青龍・白虎・朱雀・玄武」の「四神相応」で知られるように、方位を大切
にして創られた都でした。平安時代、陰陽道(おんみょうどう)が、朝廷をはじめ民衆にまで広く信仰されるようになると、陰陽道では北と西は陰、東と南
は陽とされます。その境目である東北と西南は、陰陽が反転するところで、鬼が出入りする忌むべき方角とされ、東北は表鬼門、西南は裏鬼門と呼ば
れます。赤山禅院は、皇城の東北に位置し、また本尊の赤山大明神(泰山府君)が陰陽道の祖神(おやがみ)とされることから、表鬼門を守護する方除け
のお寺として信仰されるようになりました。『歴代皇記』には、弘長元年(1261年)から、赤山権現祭が官祭として行われるようになったとあり、『太平記』
には後醍醐天皇を守護する存在として赤山大明神の記述があります。信仰は民間にも拡がり、赤山大明神のお札を持ち帰って家に貼ると鬼門除けに
なると言われるようになりました。
赤山大明神を護る狛獅子 仏教では獅子の頭に霊力があり悪を食べてくれると信仰されており、その思いは、今の都会では見ることの出来なくなっ
た「獅子舞」となり各地で伝承されております。獅子舞の「口をパクパクと開ける」仕草は人を食べるのではなく、「悪」を食べる演技であるとされ、獅子
の頭だけでも霊力があると考えられておりましたので、多くの仏像にも彫られ、愛染明王の頭上にも獅子の首「獅子冠」が付いております。また「知」を
司る菩薩文殊菩薩(もんじゅぼさつ)も獅子に乗っております。 なんとも迫力があり力強い形相です。
本堂左手に建つ弁天堂
弁財天堂は、日本では古く奈良時代から仏として信仰され、また七福神の一神としても知られています。赤山の弁財天は「出世弁財天」として信仰さ
れております。
本堂の裏手を東に進みますと、七福神の一人の福禄寿天を祀るお堂に出ます。 そのお堂の手前の小路を下りますと稲荷社が建っております。
福禄寿殿
福禄寿殿 都七福神の一神、福禄寿神をまつります。七福神の御朱印はこちらで受け付けています。(午前9時~午後4時半終了)
都七福神まいり 七福神がまつられた寺社をお参りすると縁起がよいとされ、日本各地に「七福神まいり」「七福神めぐり」の風習があります。七福神
信仰は、室町時代に京都で始まり、次第に各地へ拡がっていったと言われています。
都七福神は、ゑびす神―ゑびす神社、大黒天―松ヶ崎大黒天(妙円寺)、毘沙門天―東寺、弁財天―六波羅蜜寺、福禄寿神―赤山禅院、寿老神―
革堂、布袋尊―萬福寺となっており、各社寺に御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されていますので、お問い合わせください。
延暦寺と七福神 かつて、比叡山の名僧、慈眼大師 天海(1536年~1643年)は、徳川家康の信任を得て、しばしば国政に参与し、家康公の人柄を
よく知り抜いていました。そこで天海は、乱世を納める器量を備えた家康公を、七福神の七つの福徳になぞらえて示しました。長寿ー寿老人、富財ー大
黒天 人望ー福禄寿、正直ー恵比寿、愛嬌―弁財天、威光―毘沙門天、大量―布袋尊、それを聞いた家康公は大いに喜び、絵師・狩野法眼に命じて、
七福神遊行図を書かせたと伝えられています。
福禄寿殿前からさらに山側に順路がつづきます。
階段を上り詰めますと鬼門方除けの神を祀る金神社があります。
左手は歓喜天 を祀る社です。
歓喜天とは、、仏教の守護神である天部の一つで、聖天(しょうでん)とも呼ばれます。 象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像
の2つの姿の形像が多いそうですが、多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般の前に公開される事は少ないそうです。
相生社 縁結びの神として知られます。2つの鳥居が並んでいるのは、夫婦鳥居と呼ばれ、手をつないで通った二人は結ばれる、との言い伝えがあり
ます。また、相生社の絵馬は「おしどり絵馬」として知られます。
二重に重なる鳥居の手前の、人型をしたおしどり絵馬
相生社の前の階段を下りてまいりますと、左手に不動堂と右手に御瀧籠堂があります。
日本気学発祥地と刻まれた石碑
駒滝不動尊を祀りしている後方には、 瀧行場があります。
滝の水音が境内に響いております。
御瀧籠堂の池をはさんだ西側に先ほど回った赤山大明神を祀る本殿が建ちます。 境内をほぼ一周してまいり最初にお参りした地蔵尊のと赤山大明
神を祀る本殿の東側に戻ってきました。
不動堂の前の終点の還念珠です。
不動堂 比叡山延暦寺と赤山禅院を結ぶ雲母坂(きららざか)にあった雲母寺(うんもじ)の本堂と本尊・不動明王が移されたものです。(雲母寺は、平
安時代に、千日回峰行の創始者・相応和尚が開いた寺院でしたが、明治に入って廃寺となりました)不動明王像は、伝教大師 最澄の作とも伝えられま
す。現在も不動堂では、伝統に則り、大阿闍梨が護摩供を行います。
天台の秘法、ぜんそく封じ へちま加持 「へちま加持」は、古くから毎年、仲秋名月の日に厳修されてき
た天台の秘法です。 千日回峰行を修めた大阿闍梨が、へちまにぜんそくや気管支炎を封じ込め、加持・
祈祷を行います。 古くから仲秋の名月の日に行うのは、その日から月が次第に欠けていくのと同じよう
に、病を減じさせるためとされています。 赤山禅院には毎年、無病息災を祈って、多くの方が集まられま
す。 大阿闍梨が加持をした「へちまの御牘(ごとく)」を、お持ち帰りになり、作法に従ってご祈願してくだ
さい。
「赤山さん」から始まった「五十払い」 「五十日」と書いて、一般には「ごとおび」、関西では「ごとび」と呼び、毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末
のことを指します。昔から、商売では、これらの日に決済を行うことが多く、「五十払い(ごとばらい)」といわれる商習慣となっています。 その「五十払い」
が、赤山禅院から始まったと言われています。かつて、一年の中でもめったにない「申の日」の五日に赤山禅院に詣でると吉運に恵まれる、という評判が
立ち、江戸時代になると、「赤山さんは、掛け寄せ(集金)の神さんや」と言われるようになりました。その五日講ご縁日詣でから、「五十払い」の風習がで
きたと伝えられています。現在も、赤山禅院では毎月五日に「泰山府君 五日講 ご縁日」として大阿闍梨による祈祷が行われており、商売繁盛を願って、
集金の前にお参りをされる方々が見られます。 庫裡の玄関
もみじまつりと珠数供養 赤山禅院は、古来、「紅葉寺」とも呼ばれてきました。毎年、境内が紅葉に染まる11月になると、もみじ祭が開かれます。
もみじ祭の期間中(通常は11月1日から30日まで)には、静かな中にも、お茶所などがにぎわいをそえます。
もみじ祭の最中である11月23日に行われるのが、珠数供養です。珠数(じゅず、数珠とも書く)は、私たちが仏様にお参りするときに使う法具のひとつ
です。仏に念ずるときに用いる珠という意味から「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。傷んだり、使わなくなった珠数は、簡単に捨てるのではなく、炎に
よるお浄め「お焚きあげ」を行うのがよいでしょう。赤山禅院の珠数供養とは、毎年11月23日、千日回峰行を満行した大阿闍梨の祈祷をもって行うもの
です。紅葉寺と呼ばれるにふさわしい紅葉の中、京都はもちろん、全国各地から寄せられた珠数が、焚きあげられ、供養されます。なお、珠数供養は、
京都珠数製造卸協同組合の主催する行事だそうです。
駐車場が小さいため、山門から続く参道がこの時期には駐車場になっております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます