アンパンマンこどもミュージアム

2008-10-29 | 珠理
今日のネットで拾った面白写真 - バクテン




今年の夏、日本に行ったときに、美卯が珠理を横浜のアンパンマンミュージアムに連れて行ってくれた。

その時撮ったビデオだが、何故か横向きでとても見にくい。
どういうかっこをしてビデオを撮ったのか、不思議だ。





アンパンマンこどもミュージアム
写真をクリック



今日の一言 
従来の教育には、「教」はあっても「育」がありません。育てるということは、「成功」の味をしめさせ、「失敗」に学ばせることです。

管理人: 「失敗」すると怒るからな、教える立場の人たちは。


クリックお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 子育てブログへ  テクノラティプロフィール

管理人のホームページを見てみる

綾乃

2008-10-27 | 家族
今日のネットで拾った面白写真 - 節約?



大学を卒業して、就職を控えた綾乃がアリゾナに遊びに来てくれた。
これで準一、翔太、トミと綾乃がアリゾナ体験をした。
またセドナに、ジープでも乗りに来て。


2008年 綾乃がアリゾナに来た



今日の一言 
老年は山登りに似ている。 登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる。
(イングマール・ベルイマン)


管理人: 天狗になって視野が狭くなってるじいさんも多いけど。


クリックお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 子育てブログへ  テクノラティプロフィール

管理人のホームページを見てみる

愛海の誕生会

2008-10-26 | 愛海
今日のネットで拾った面白写真 - 自分達の事は棚に上げるアメリカ人




愛海の誕生会を体操を習っているジムのプールで1ヶ月遅れの誕生会を開く。
間際で招待状を出した為、都合のつく友人が少なく、贅沢にも7人でプール貸切の誕生会になる。
アリゾナに来てから2ヶ月ほどで生まれた愛海が11歳になった。





2008年 1ヶ月遅れの愛海の誕生会



今日の一言 
「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。
つらい瞬間です。
でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。
これをいいかげんにしている人は上にいけません。
(谷川 浩司)


管理人: 確かにこれは屈辱的な儀式だ。負けた事実から逃げてはいけない、という理屈はわかっていてもなかなか負けを認められないんだな。


クリックお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 子育てブログへ  テクノラティプロフィール

管理人のホームページを見てみる

銅像の龍馬さん

2008-10-20 | 旅行
久々に写真や資料を整理していたら、夏に土佐に行った時に読んだ、鳥肌がたった名文を紹介していないのを思い出した。

司馬遼太郎が桂浜の坂本龍馬の銅像の還暦のお祝いに送ったメッセージ。



~銅像還暦によせて~

司馬遼太郎

                                

銅像の龍馬さん、おめでとう。

 あなたは、この場所を気に入っておられるようですね。私もここが大好きです。世界じゅうで、あなたが立つ場所はここしかないのではないかと、私はここに来るたびに思うのです。

 あたなもご存じのように、銅像という芸術様式は、ヨーロッパで興って完成しました。銅像の出来具合以上に、銅像がおかれる空間が大切なのです。その点日本の銅像は、ほとんどが、所を得ていないのです。

 昭和初年、あなたの後輩たちは、あなたを誘(いざな)って、この桂浜の巌頭(がんとう)に案内してきました。

 この地が空間として美しいだけでなく、風景そのものがあなたの精神をことごとく象徴しています。

 大きく弓なりに白い線をえがく桂浜の砂は、あなたの清らかさをあらわしています。この岬は、地球の骨でできあがっているのですが、あなたの動かざる志をあらわしています。さらに絶えまなく岸うつ波の音は、すぐれた音楽のように律動的だったあなたの精神の調べを物語るかのようです。そしてよくいわれるように、大きくひらかれた水平線は、あなたのかぎりない大きさを、私どもに教えてくれているのです。

 「遠くを見よ」

 あなたの生涯は、無言に、私どもに教えてくれました。いまもそのことを諭(さと)すがように、あなたは渺茫(びょうぼう)たる水のかなたと、雪の色をながめているのです。

 あなたをここで仰ぐとき、志半ばで斃(たお)れたあなたを、無限に悲しみます。

 あなたがここではじめて立ったとき、あなたの生前を知っている老婦人が、高知の町から一里の道を歩いてあなたのそばまできて

 「これは龍馬さんぢゃ」

 とつぶやいたといます。彼女は、まぎれもないあなたを、もう一度見たのでした。

 私は三十年前、ここに来て、はじめてあなたに会ったとき、名伏しがたい悲しみに襲(おそ)われました。そのときすでに、私はあなたの文章を通して、精神の肉声を知っていましただけに、そこにあなたが立ちあらわれたような思いをもちました。

「全霊をあげて、あなたの心を書く」

 と、そのときつぶやいたことを、私はきのうのように憶えています。



中略



 ふつう、旅人の目的は、あなたの個人のものでなく、私ども日本人、もしくはアジア人、さらにいえば人類のたれもに、共通する志というものでした。

 あなたは、そういう私どものために、志をもちました。そして、途半(なか)ばにして天に昇ったのです。その無念さが、あなたの大きさに覆われている私どもの心を打ち、かつ慄(ふる)えさせ、そしてここに立たせるのです。

 さらに私どもがここに立つもう一つのわけは、あなたを悼むとともに、あなたが、世界じゅうの青春をたえまなく鼓舞しつづけていることに、よろこびをおぼえるからでもあります。

 「志を持て」

 たとえ中道で斃れようとも、志をもつことがいかにすばらしいかを、あなたは、世界じゅうの若者に、ここに立ち続けることによって、無言で諭しつづけているのです。

 きょうここに集まった人々は、百年後には、もう地上にいないでしょう。あなただけはここにいます。百年後の青春たちへも、どうかよろしく、というのが、今日ここに集まっているひとびとの願いなのです。私の願いでもあります。

 最後にささやかなことを祈ります。この場所のことです。あなたをとりまく桂浜の松も、松をわたる松籟(しょうらい)の音も、あるいは岸打つ波の音も、人類とともに永遠でありますことを。


送信者 かめ

珠理の空手

2008-10-12 | 珠理
今日のネットで拾った面白写真 - にらみ合い




珠理が空手をやり始めた。

カンフーパンダを見て「タイガーになりたい、ハイヤー!」とやっていたので、YMCAの空手クラスに申し込んでみた。

早速、空手着を購入し、クラスに行く。
親切な先生で、最初の2クラスは1対1で、もっとも基本的な事である「掛け声」とか「構え方」を教えるという。

初日、大泣き
道場の雰囲気にのまれて、ギャーギャー泣いて中に入っていなかった。ようだ。

2日目、自分もついて行く。
前回の大泣きで、早くも有名になり、1人の学生インストラクターのお母さんで、偶然に珠理の幼稚園の先生でもある方が、ワザワザ学校を抜け出して、見に来てくれる。

それ以降、たまにサボりながらも、クラスに通い問題なし。

今、珠理が一番苦手なのは「





今日の一言 
リーダーとボスの違いは何かと問われれば、リーダーの仕事は開かれているが、ボスの仕事は隠されている。
リーダーは導くが、ボスは強いる。

管理人: ボスは仕事の上だけだが、リーダーは常にリーダーだ。


クリックお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 子育てブログへ  テクノラティプロフィール

管理人のホームページを見てみる

珠理の好きな日本語

2008-10-06 | 珠理
今日のネットで拾った面白写真 - すごくわかるその気持ち


思っていた通り、フルタイムで現地の幼稚園に行き始めた珠理は、日本語と英語がおかしくなってきた。

先ずその1は、「ごはん」

珠理は、「ごはん」の事を、下唇をしっかり歯ではさんで「ごファン」という。


今日の一言 
打ち倒す者は強いが、起き上がるものはもっと強い。
(フランスのことわざ)

管理人: ロッキーの世界観だな。


クリックお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 子育てブログへ  テクノラティプロフィール

管理人のホームページを見てみる

エージェント・ゾーハン/You Don't Mess With the Zohan ネタばれあり

2008-10-05 | 映画
今回は、久々にアダム・サンドラーがお下品、お馬鹿コメディーを見せてくれた「You Don't Mess With the Zohan エージェント・ゾーハン






ランキングに参加してます。
  


イスラエルはテルアビブに住む同国の防衛隊に長年所属しているゾーハンは、ニューヨークでヘアデザイナーになる夢を密かに抱いていた。両親にその夢を真剣に伝えるゾーハンだが彼らは全く相手にしてくれない。そんな時、ゾーハンに一度釈放されたパレスチナ人テロリストの通称ファントムを再逮捕しよ、という命令が下る。そしてファントムをあと一歩のところまで追い詰めるゾーハンだが、彼は自分が死んだと見せかけニューヨークへ旅立つ。憧れのヘアデザイナー、ポール・ミッチェルのヘアサロンに辿り着いた80 年代風の髪型のゾーハンは、ポール・ミッチェルに会いたい旨を店員に告げる。しかし、時代遅れの髪型で、得体の知れないゾーハンは店員達に小馬鹿にされてしまうだけ。果たして彼はニューヨークで夢を叶える事が出来るのだろうか...(米映画批評より)

     
     今作品では、思いっきりおバカにはじけたアダム・サンドラー

     
     役柄ではアラブの女の子だが実はユダヤ人のエマニエル 
     (つまり両民族も同じルーツなんだな)

     
     最近のサンドラーの作品では、ほぼ全部でつるんでるこちらも思いっきりおバカなロブ・シュナイダー

アダム・サンドラーが下ネタ全開で、思いっきり遊びながら人種問題に触れた作品、と言ったところか。

序盤から、きわどいパロディーが展開される。
先ず、ユダヤ人を、英語の訛りや、習慣で、おちょくる。
そして、彼が辿りつくニューヨークも、現実をよくデフォルメされて表現されている。
はじめがイエローキャブの運転手。
自分も今年久々にニューヨークに行って実感したが、タクシーの運転手の携帯での電話のまあ長い事。
運転している最中ズーと電話している運転手もいた。
ただ、その運転手は高速の料金所で隠れてた警察官にこっぴどく怒られていたが。
こう言う、ニューヨークのタクシー運転手を面白く描いている。

そして、最近話題になっているウォール街のエリート金融マンの傲慢さ。
常に閉店バーゲン(Out of Business)をやっていて、店の名前が閉店バーゲンになっている電器屋。
アラブ街とユダヤ街。

見る人がみたら、かなり腹を立てるようなパロディーが続く。

     
     「トランスフォーマー」で、いやな警部役の人だ

     
     おばさんというよりは恐竜に近い女性も大丈夫

この手のコメディーは、日本では紹介されないので、まず公開はないと思うが、もしどこか奇特な配給会社があったとすれば、邦題は間違いなく「ゾーハン」で決まりだ。
いつかこう言う思いっきりバカバカしいコメディーが日本でも受ける事をせつに願う。

     
     アダム・サンドラー、おバカシーンその1 おばあさんに受けるシャワー

     
     空中ダイブ

     
     手を使わない腕立て

トリビア
なんとゾーハンのモデルは、サンディエゴでのNezi Arbibという実在する人物。

Eagle Eye (イーグル・アイ) ネタばれあり

2008-10-05 | 映画
今回は、スティーブン・スピルバーグが製作総指揮で、彼の大のお気に入りのシャイア・ラブーフをまたまた主役にすえたサスペンス・アクション大作「Eagle Eye イーグル・アイ





ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  


ジェリー・ショー(シャイア・ラブーフ)とレイチェル・ホロマン(ミシェル・モナハン)の2人は、見知らぬ女性からかかってきた不可解な電話によって引き合わされる。その女性は、彼ら自身と家族の命を盾にとった脅迫を繰り返しては、日常生活で使われるテクノロジーを駆使して2人の一挙手一投足を監視し、コントロールしながら、危険な状況へと追い込んでいく。

そのうち、事態はどんどんエスカレートしていき、普通の生活を送ってきた2人は、国家の最重要指名手配犯として追われることになってしまう。何が起こっているのかを知る為に力を合わせ始めたジェリーとレイチェルは、得体の知れない敵に、何らかの目的を達成する為の駒として利用されていることに気がついていく...(角川映画より)

     
     最近の彼のキャラクターって全て同じなんですけど

     
     「M:i:3」でイーサン・ハントの奥さんだった人だ

     
     この人、今回はおいしい役どころで好感度アップ

最近少し飽きてきた感もある、スティーブン・スピルバーグとシャイア・ラブーフのコンビだが、それでもさすがはスピルバーグで、ある水準以上のアクションとサスペンスを楽しませてくれる作品になっている。

話はアメリカ国防省がアフガニスタンで、テロリストの幹部と思われる男を遠くから監視、追跡しているところからはじまる。
その男を乗せた車が、ある村に到着し、葬式が始まる。
その最中にも、国防省は画像、音声認識装置で、何とかその男が、本当に追跡中の幹部なのか照合しようとするが、コンピューターがはじき出す確率の数値は、それを断定出来るレベルではない。
そして最終決定は、大統領に委ねられ、彼は「Go」サインを出して、その村ごと爆破してしまう。

この初頭のエピソードが、後々重要になってくるので要注意。

     
     FBIのビルに突然突っ込んでくる巨大クレーン。どうやって用意したのか?

     
     携帯の音声ガイダンスに従って飛び降りて下さい...

     
     飛び降りろって言ってんだろ!!

ストーリーのスピード感はすごい。
いったん主人公のジェリーとレイチェルに、見知らぬ女性から電話が掛かってきたと思ったら、すぐにFBIからの逃走劇がはじまる。
先ずは、何故かクレーンが上手くFBIのビルを壊してくれて、ビルから飛び降りろと電光掲示板が教えてくれる。
そして数十台のパトカーとの迫力のカーチェイスがはじまるが、これも何故か信号が上手く2人を誘導してくれる。
その後も、どこどこに行って誰と会えとか携帯からいろいろな指示が出て、確実に何かの目的を持って2人をある場所に誘導していく携帯電話。

どういう組織が2人を誘導しているのか。

その2人をしつこく追い続けるFBI捜査官を率いるのがビリー・ソーントンだ。
自分は、この人を生理的にあまり好きではなかったのだが、今回は渋くいい演技をしていて、ちょっと見かたが変わったかな。

終盤で、何故ジェリーとレイチェルの2人が選ばれて、誰が犯人で、犯人の計画はなんだったのかが、明らかになると、前半から張られていた伏線が見事に繋がる。
細かく練られたストーリー、迫力のあるアクション・映像、そしてサスペンス度も高く、いかにもハリウッド的なエンターテイメント作品に仕上がっている。

ただ、最後のジェリーの身を張った行動のあと彼が死ななかったのが (ネタばれ反転)、作品を一気に軽くしている。
あの引っ張り方もいかにもハリウッド的だが、お子様作品になってしまっている。

ところで、一卵性双生児って指紋も一緒だったっけ?

     
     高圧ケーブルも自由に操れる犯人

     
     私が犯人です(ネタばれ反転)


トリビア
携帯の声はジュリアン・ムーアだが、彼女の希望でクレジットに名前が載っていない。