パンドラム / Pandorum

2010-09-26 | 映画






ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  


何で、アメリカで1年以上前に地味に公開され、評判のあまり芳しくなかったこの作品を今頃公開するのかな。

物語は、2174年、地球の人口が増えすぎたために、地球と環境がよく似た惑星タニスに向かい民族大移動の宇宙船の中で1人の男(バウアー伍長)が目覚めたところからはじまる。
同じ部屋でやはり眠っていたペイトン中佐を覚醒させる。
バウアーは宇宙船の様子と他の乗組員を調べるため船内を探索し、ペイトンは部屋に残り彼を誘導する。
船内を進んでいくと、他の生き残った乗組員のナディアとマンを見つけ、食料の為なら何でもする不気味なおじさんに遭遇し、お決まりのクリーチャーが出てきて、一応アクション、サスペンス、スリラー感を出していくがあまり怖くないし、それぞれのエピソードがちょっとしたごった煮状態。

物語が進む中で、宇宙船の長期の閉塞状態と恐怖の中で起きる「パンドラム」という精神障害が語られる。この症状にかかると、残忍になり人殺しも平気で行う様になるという。
題名にもなっている「パンドラム」だが、これもなかなか強引な設定のような気がするが。

一方ペイトンは排気口にいたガロという謎の乗組員を見つける。
彼はいったい誰なのか?
何故、船内に人がほとんどいないのか?
クリーチャーはどこから来たのか?

最後に、あれこの人が、という謎解きも用意されているが、何か全てが教科書通り。
宇宙船の密室劇、渋い船長、勇猛果敢な若者、クリーチャー、「パンドラム」症候群、女戦士、不気味なおやじ。
この手の作品の全ての要素を無理やり盛りこんでしまった作品。

デニス・クエイドが好きなので観に行ったが、作品はいまいちだった。
ただ、こういう役にも挑戦する彼には拍手。


相変わらず強面のデニス・クエイド


大活躍のベン・フォスターだが、キャム・ギガンデットの方が人気があった。


この人は誰でしょう。


定番の女戦士


宇宙人ではありません


パンドラム - goo 映画
パンドラム - goo 映画


いいお父さんのデニス・クエイド

バカボン

2010-09-14 | ニュース
今日のネットで拾った面白写真 - 結構複雑な駐車方法だな




9月14日のグーグルの扉がバカボンだった。
赤塚不二夫の誕生日らしい。




今日の一言 
間違いを犯す自由が含まれていないのであれば、自由は持つに値しない。
(ガンジー)


管理人: 全ては間違いから学ぶのだけれど、間違い許す勇気がと根気が必要なんだよな。


ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  

管理人のホームページを見てみる

方向音痴

2010-09-10 | 紗南
今日のネットで拾った面白写真 - 初乗り、幾らかな?




紗南が無事大学生になり、アリゾナの州立大学に通っている...らしい。
大学生になって車での行動範囲が広がった、というような事はあまり無いらしい。

紗南は、少しでもいつもと違う場所に行くとなると、その前日はもう大騒ぎだ。
Googleマップで入念に行く先を検討する。それも家族を巻き込んで。
「カーナビ使えばいいじゃない?」と言うと、「だって、この前カーナビ使ってもダウンタウに行けなかったんだもん
ダウンタウンて、割と行くの簡単だけど...

結構すごい方向音痴だ。

大学に行き初めの1ヶ月ほど前、大学に行こうと家を出て、着いたのはフェニックス動物園だったそうだ。

地図を見るとかなり行き過ぎているのが分かる。
多分その日は、遅刻だったんだろう。

それにしても、感心するくらいすごい。




今日の一言 
男は常に女の初恋の人でありたがる。それが男の無様な虚栄である。   
(ワイルド)

女はたとえ百人の男にだまされても、百一人目の男を愛するだろう。
(キンケル)


管理人: 今日は、男と女2つ並べてみた。


ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  

管理人のホームページを見てみる

エクスペンダブルズ / Expendables

2010-09-07 | 映画






ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  


豪華アクション俳優の共演で話題の作品。
スターローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ローク、ドルフ・ラングレン。
元プロフットボール選手のテリー・クルーズ。
元プロ格闘家・レスラーのランディ・クートゥアとスティーブ・オースチン。
それにカメオなのか、客寄せパンダなのか、ブルース・ウィリスとアーノルド・シュワルツネッガー。
新旧のアクションスター達の同窓会的ノリの作品。
そしてスターローン監督、脚本、主演となれば、とても分かりやすい勧善懲悪のストーリーで、男臭いアクション作品としては、ハズレなし。

ただ、これだけ出演者が多いのに、それぞれのキャラがとても分かりやすいのも、スターローンの手腕だろう。
アクションの合間、合間に、中だるみしないように、キャラを語るエピソードが上手く演出されている。

ストーリーは、「ロッキー」のテイストが入った、「ランボー5」。タイトル違うけれど「ランボー5 特殊部隊」と副題をつければこの作品になるような気がするのだけど。
実際、スターローンは「ランボー5」の制作を発表していた。
彼自身が、ミッキー・ロークを主要キャストにして、人身売買と麻薬王に誘拐された娘を救うストーリーとか、特殊部隊と共に殺人マシーンを狩るストーリーとか語っていた。
結局、2010年に入り「ランボー5」は制作中止と発表されたが、この作品は「ランボー5」をバックボーンに撮影されたのだろう。
そしてもう一つ彼が意識したのは、西部劇だと思う。
数々のヘビーなマシンガンの戦闘シーンの最後を、早撃ちで締めくくってる。

スターローンは、相変わらず鍛えた体を見せてくれるが、明らかに人工的な矯正が入った顔が少し痛々しい。
シュワルツェネッガーは、何かおじいさんになっちゃった。
それと対照的に、キレのあるジェイソン・ステイサム、ジェット・リーとアクションが、時代の流れを象徴していた。

エクスペンダブルズ - goo 映画
エクスペンダブルズ - goo 映画


こうして見ると普通の表情なのだが。時々無理やり若くしている整形の影響がみうけられる。


B級作品からビックタイトルまで守備範囲が広いジェイソン・ステイサム


さんざんチビと馬鹿にされたジェット・リー


その体格とひょうきんな表情の差がいいテリー・クルーズ


スターローン作品以外は見かけないドルフ・ラングレン


歩き方がヨボヨボしていたように見えたが


ミッキー・ロークの役は固定してしまったな。


この人は自然な老け方してる



トリビア
ジャン=クロード・ヴァン・ダム、50セント、フォレスト・ウィテカー、カート・ラッセルが、キャストやカメオのオファーを受けたがスケジュールや役柄が合わないという理由で実現しなかった。
ユニークな理由としては、スティーヴン・セガールは、プロデューサーと仲が悪い為、ウェズリー・スナイプスは、税金のトラブルである期間、海外の仕事は裁判所の許可がいるというので実現しなかった。

撮影中、スターローンは14のケガを負った。
歯を折る、足首の捻挫、そして首の損傷では金属を挿入する手術を受けるほどの大怪我だった。

スタントマンは一切使われていない。
ワイヤーも合成のためのグリーンスクリーンも使われていない。


迷セリフ
Paine: Who sent you?
Barney Ross: Your hairdresser.
(Paineは丸坊主)

Trench: Hey, how about dinner?
Barney Ross: Yeah, when?
Trench: In a thousand years?
Barney Ross: Too soon.
Mr. Church: What's his fucking problem?
Barney Ross: He wants to be president.
(Trench役はシュワルツェネッガー)

Hale Caesar: Great, they got a small army. What have we got?
Hale Caesar: Four and a half men.
Yin Yang: Not so funny.

Trench: Have you been sick? You've lost weight.
Barney Ross: Whatever I've lost you've found, pal.
(今度中年太りの友人に会ったときに使おう)


撮影現場のユーチューブ発見

ベスト・キッド / The Karate Kid

2010-09-06 | 映画






ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  


アメリカで「Karate Kid」は、日本人が思う以上に人気がある。
ミヤギさん、ダニエルさんもすごく有名だ。
そのリメイクを、これまたアメリカで人気の高いジャッキー・チェンが演じるということで、話題の作品。
オリジナルにハマった世代は、自分達の子供達とも、この作品の素晴らしさを共有したいようだ。

主演は、ウィル・スミスの子供のジェイデン・スミス。
「幸せのちから」で、親譲りの演技力を見せてくれた。
この作品でも力の抜けた自然な演技と練習で身につけた空手のアクションを見せてくれた。
彼の演技力からして「ウィルの子供」という枕詞がなくなる日もすぐだと思う。

そして大ファンのジャッキー・チェン。
彼の作品は全て観ている。
今回は、少し疲れた孤独な初老の男を少し猫背気味で演じている。
先生役に徹し、アクションも一カ所しか出てこない。

そしてジェイデンの母親役には、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のタラジ・P・ヘンソン。

舞台が、日本、アメリカから中国に。
そして空手からカンフーに。
何か実際の強国の変遷を見せられているようだ。
主人公親子が中国に渡る理由も、勤め先の自動車会社のデトロイト工場の閉鎖にともなう転勤と、聞く人が聞いたら身につまされるような序盤のストーリーだ。
原題が「The Karate Kid」なので、「今回は空手ではなく、カンフーなんだ」と空手とカンフーの違いを気にしてるアメリカ人が多いようだ。

それ以外は、結構オリジナルに忠実。
中国に渡ったドレ少年は、中国人の悪ガキグループから執拗なイジメにあう。
陰湿さもさることながら、カンフーを使った暴力でいじめられる。
その悪ガキグループが通うカンフー道場の先生が、武道を喧嘩の道具と勘違いしている、傲慢で陰湿なオヤジ。
やはりどこの国でも、子供は見本になる先生や親によって、どうにでもなってしまう弱い存在なんだな。

そんなドレの先生役をかってでるのが、ジャッキー・チェン演じるハンじいさん。
彼はカンフーを生きていく生活そのもの、人を傷つける武器ではなく、自分の肉体と精神を高めるものだと説く。
そして、最初は自分のやっていることの意味もわからなかったドレが、だんだんとカンフーも人間としても成長していく。
彼が、試合の最後に対峙したのは強い相手ではなく、自分の恐怖心だった。
オリジナルと同じように、是非子供たちに観て欲しい作品になっている。


ベスト・キッド(2010) - goo 映画
ベスト・キッド(2010) - goo 映画


父譲りの素質をもっているジェイデン・スミス


いつもの陽気なジャッキーは封印しての演技


いつも脇に徹するタラジ・P・ヘンソン


こいつは憎たらしいが強かった。将来のジェット・リーになれるかな。


ヒロインの選考基準に問題あり。



迷セリフ
Dre Parker: You don't know the rules?
Mr. Han: Simple. You hit him, don't let him hit you.

Sherry Parker: So... how many students do you have?
Mr. Han: Including Dre?
Sherry Parker: Yes...
Mr. Han: One!


オリジナルのThe Karate Kid


ジャッキーとジェイデンのインタビュー


目元がウィルにそっくりだ

ホテル

2010-09-05 | 旅行
今日のネットで拾った面白写真 - 不思議だ




今回の出張中、日本で結構シュールなホテルに泊まった。
そのホテルは、温泉付き。
そのため、部屋にはシャワーしか完備されていない。
トイレとシャワーのバスルームには流しがない。
その代わり、デスクの横に流しが備え付けられていた。

またそのホテルでは、夜の8時半から1時間ほど、無料でラーメンが振る舞われる。
これが意外に美味しかった。

サービスもよく、温泉、ラーメン付き。流しを除くとなかなかいいホテルだった。


使用しないときはフタが付いている。ちょっと間抜けな絵柄。


これが使用するとき。


顔や手を洗うとき、気をつけないとパソコンにかかる。



今日の一言 
芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。  
一方、流行は美しいものを生み出すが、必ずそれは時とともに醜くなる。   
(ジャン・コクトー)

管理人: 確かに、何年か経つと恥ずかしくて見ていられない、聞いていられない流行りや流行語が常に存在する。


ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  

管理人のホームページを見てみる

ダンス

2010-09-04 | 珠理
今日のネットで拾った面白写真 - 錯覚




2週間ぶりの出張から帰ってくると、珠理がビデオを撮ってとせがむ。
自分でアイポッドを操作して、自分で振り付けしたダンスを披露する。
将来有望なひょうきんな奴だ。





今日の一言 
友人の失敗には目をつぶれ、だが悪口には目をつぶるな。   
(フランスのことわざ)

管理人: 自分の信条も、人の悪口を言わないこと。


ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  

管理人のホームページを見てみる

【実写】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

2010-09-03 | YouTube
今日のネットで拾った面白写真 - 断面図




今度は、実写版。





今日の一言 
絶対に死を求めてはいけません。求めなくても死はくるべき時にきます。
生きぬけるだけ生きなければならない義務があることをあなたは知らなければいけません。  
(「ひめゆりの塔」より)

管理人: 死に急がなくてもいいんだよ。


ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  

管理人のホームページを見てみる