インビクタス / 負けざる者たち

2010-01-31 | 映画



今回は、クリント・イーストウッド監督、南アフリカのマンデラ大統領を描いた「Invictus インビクタス/負けざる者たち





ランキングに参加してます。 クリックお願いします。
  


クリント・イーストウッド作品にハズレなしを、また証明した作品。
主演は「ミリオンダラー・ベイビー」でもイーストウッド作品に出演した、ハリウッド黒人俳優の重鎮モーガン・フリーマン。
僕は、この人の作品では、狂気のジャック・ニコルソンと対峙した「最高の人生の見つけ方」が一番好きだ。
共演は、「インフォーマント!」でぶよぶよの中年デブで、ハゲで、性格の壊れた男を演じたマット・デイモン。
彼は「ボーン」シリーズのように体を絞って、筋肉をつけて、自由自在の体作りが出来るらしい。

舞台は南アフリカ。
アバルトヘイトへの反対運動で27年間投獄されていたネルソン・マンデラが、1990年に釈放され、1994年に黒人も含めた全国民が参加した選挙で、南アフリカ初の大統領に選ばれる。
アフリカって、どう考えても黒人の国々、大陸なのに、1990年代まで法律による差別が布かれていたとは、イギリスの我侭放題の植民地化の傷跡だ。

マンデラ大統領の当選で、少数だが経済の支配階級の白人と、大多数の貧困黒人の間に、今までにない緊張感が生まれる。
白人は、新しい黒人の権力に憤り、そして彼らからの復讐に怯え、黒人はアパルトヘイトへの仕返しで士気が高まる反面、マンデラ大統領の暗殺という手段も含めた、白人からの逆襲に疑心暗鬼している。
マンデラ大統領が初めて官邸に入ったシーンで、それまで白人大統領に仕えていた職員に対して、彼らの恐怖を拭い去る演説をする。そして、出来れば今後も新しい政権で仕事をして欲しいと訴える。
そして自分の警護にも、白人のスタッフを加える。

マンデラ大統領自身は、自分を30年近く投獄し、黒人を差別虐待していた白人を許し、国の経済の中枢にいる彼らと共に国の復興させようとするが、簡単には2つの社会の溝が埋まりそうにない。

それを象徴したのが、南アフリカ代表のラグビーチームとイギリスの試合だった。
南アフリカでは、ラグビーは白人のスポーツで、代表チームとそのユニフォームは、アパルトヘイトの象徴でさえあった。大半の黒人はそのルールすら知らない。大統領自身もラグビーの知識はなかった。
その試合では、白人は自国を応援して、黒人は相手国を応援していた。
このラグビーを知らないというエピソードは、たぶんラグビーを知らない大半のアメリカ人に対する脚本のような気がする。

大統領は、1995年に自国で開催されるラグビーのワールドカップで南アフリカチームが優勝することで、国の士気を一つに高めることが出来ると確信し、チームのキャプテンであるマット・デイモン演じるフランソワに面会する...


30年近く、狭い牢獄に監禁され、来る日も来る日も、石切り場のようなところで作業させられる。何の罪もないのに。
そんな過去を背負った人が、その国の長になった。
でもその人が最初にした事は、過去を許すということ。
その人は、許しが自分の持っている最強の武器だと強く信じていたためだ。

“Forgiveness liberates the soul. “(許しは魂を解放する)
“It removes fear. “(許しは恐怖を取り去る)
“That is why it is such a powerful weapon.”(だから許しは強力な武器なのだ)

アパルトヘイトが、恐怖と怒りを作り出した。
マンデラ大統領は、全く反対を実践した。
強力なリーダーシップと、強い信念で。
残念ながらアメリカは、この10年間、この人とは正反対の事を、自国、他国に対し実践した。
金と暴力で築いた、疲弊しきった今のアメリカは、当時の南アフリカの白人たちかもしれない。
クリント・イーストウット監督の静かだが、強烈なメッセージが伝わってくる。
前作の「グラン・トリノ」と共通したメッセージだ。
同じ「チェンジ」を掲げた、オバマ大統領が2000年代のマンデラになれるのか。

前作は、ラストで驚かされ、一瞬に鳥肌が立つほど感動させられたが、この作品はラグビーの決勝戦を通して、クライマックスが描かれ、ここは一般的なスポーツ物の展開。
ただ、ラグビーのシーンは序盤のダメチームのシーンと最後だけで、あとは静かなストーリーが続く。

徹底的にマンデラ大統領の仕草や話し方を研究したというモーガン・フリーマンは、元が似ているのもあって、まるでマンデラ大統領本人。
そして、彼の一つ一つの台詞に哲学がある。

マット・デイモンは、少し抑え目の演技で、マンデラ哲学を学んで成長していくラグビーのキャプテンを演じている。
彼がワールドカップの決勝戦のチケットを、家族に渡す時のエピソードは、とても印象的で、思わずぐっとなった。
そして、試合終了、エンディング、流れてくる「ワールド・イン・ユニオン」、じわじわと感動が込み上げてきて、涙がこぼれてきた。
ラグビー好き、クリント・イーストウッドファンには、たまらない作品。
そして偉大な世界のリーダーの生き様に触れられる作品だ。


インビクタス/負けざる者たち - goo 映画
インビクタス/負けざる者たち - goo 映画


トリビア
過去に、ネルソン・マンデラは、自分を演じられるのはモーガン・フリーマンしかいないと言っていた。

モーガン・フリーマンは、ネルソン・マンデラの自伝「Long Walk to Freedom」を元にして、何年も映画を作ろうしてきたが、何十年にもわたるその生涯を作品化するのは無理だった。

モーガン・フリーマンは、撮影を開始する前に実際にネルソン・マンデラに会い、作品の内容を説明して理解を得ようとした。
面会で、「マディバ、私たちは何年間もこのプロジェクトをすすめてきましたが、ネルソン・マンデラの核心を伝えることが出来ると思うストーリーを読みました...」、説明を終える前に、マンデラ自身が「ああ、ワールドカップのことですね」とコメントした。
これで、絶対の自信をつけて制作を開始した。

決勝戦でドロップゴールを決める選手は、クリント・イーストウッドの実の息子のスコット・イーストウッド。但し、不倫相手の子供。


Twitter
http://twitter.com/invictusotoko


原作の書評
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100131/bks1001310824013-n1.htm


この音楽が流れてくると、涙が出てくる。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (yukarin)
2010-02-02 13:33:27
コメントありがとうございました。
バラバラだった人々の心がラストにひとつになった時はとても感動しました。
イーストウッド作品にはハズレなしですね。
あのゴールを決めた選手は息子だったんですかー。
ちゃんと見とけば良かった~っ。
返信する
こんばんは^^ (KLY)
2010-02-03 01:41:54
『最高の人生の見つけ方』これも良かったですよねぇ。モーガンフリーマンてホント素晴らしい俳優だと思います。今回も私は彼につきます。彼がスクリーンに出てきた瞬間から引き込まれましたから。
あまりにも素晴らしい魂の演技ですよ。マットも良い役者さんなんです。でもまさしくマンデラ大統領とフランソワがお茶をするシーンそのもののように見えました。(笑)
返信する
かめさんこんにちは (mig)
2010-02-03 12:05:14
TBコメありがとうございます★


いい映画でしたけどわたしにはそこまでピンとこなかったんですよね、
もう少し時代背景知ってたり、スポーツみるのが好きだったらもっと良かったのかもです。
それにしてもアカデミー賞にこの作品やイーストウッドはノミニーならずで
キャスト2人だけでしたね~
返信する
こんばんは。 (えい)
2010-02-04 22:14:34
マンデラ大統領を映画化するとしたら、
普通、その苦難の道のりの方に焦点が当たりそうなところを、
イーストウッドは、彼が成し遂げた「チェンジ」についてスポットをあてる。
やはり、目の付け方が違う。
それで、いて、
ラストの音楽の使い方のように、
描き方はストレート。
ほんとうに、緩急を心得た映画だったと思います。
返信する
yukarinさん、 (かめ)
2010-02-06 04:43:06
こんにちは、
僕も後から、息子さんだと知りました。
見逃してしまいました。
返信する
KLYさん、 (かめ)
2010-02-06 04:45:05
こんにちは、
モーガンフリーマンには引き込まれますね。
品と風格が自然に漂って、魅せられます。
返信する
migさん、 (かめ)
2010-02-06 04:47:05
こんにちは、
イースト・ウッドは、賞に絡みすぎて、かえって敬遠されているのですかね。
僕は、ラグビーが好きなので、それもこの作品に魅せられた理由です。
返信する
えいさん、 (かめ)
2010-02-06 04:51:16
こんにちは、
やはり、題材の見つけ方が一味違いますね、イースト・ウッドは。
「グラン・トリノ」でも、廃れた自動車産業の街と、アメリカが生み出した難民のモン族、暴力に対するけじめ等を上手く表現してましたが、今回も参りました。
返信する
こんばんは (ノラネコ)
2010-03-01 23:30:42
フリーマンとマンデラって別に顔は似てないのですけど、きっとこんな人なんだろうなという説得力が圧倒的でした。
やはりイーストウッドは役者の立て方が抜群に上手いですね。
ラストはググッと込み上げるものがありました。
返信する
ノラネコさん、 (かめ)
2010-03-22 22:23:00
フリーマンは、何かのり移っていたようでした。
ジワジワと感動させられました。
返信する

コメントを投稿