花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

ヤン・ファン・エイクの「木製サンダルの泥」。

2021-09-26 21:09:14 | 西洋絵画

前回、「中世末期(欧州)の衣装」動画で紹介した中に登場した「木製サンダル(?)」を見ながら、ヤン・ファン・エイク《アルノフィーニ夫妻の肖像》に描かれたサンダルを想起してしまった。LNGで舐めるように眺めましたもの

※ご参考:「中世末期の衣装」動画

https://www.youtube.com/watch?v=tUsZQobX3Uw

ヤン・ファン・エイク《アルノフィーニ夫妻の肖像》(1434年)ロンドン・ナショナル・ギャラリー

※ご参考:「Closer to Van Eyck」

http://closertovaneyck.kikirpa.be/verona/#viewer/rep1=2&id1=6cb22ad3c438b92c720d16b4d91d98ca

で、私的に凄く納得したのが、この描かれた木製サンダルに付いた「泥」なのだ!! カラヴァッジョを彷彿させるではありませんかぁ~!!

ヤン・ファン・エイクの恐るべきスーパー・リアリズム!が写し取ったサンダルの泥には、当時の道が雨や水で即ぬかるんでしまう現実が如実に表現されている。動画に出てくる当時の革靴ではすぐダメになってしまうのが了解され、革靴にこの木製サンダルを履くという発明(?)が、至極現実的な対処法だったのだろうなぁと凄く納得できたのだ。

ちなみに、絵画に描かれた木靴やサンダルは結婚の宗教的儀式を意味しているらしい。

 

さて、超有名な《アルノフィーニ夫妻の肖像》であるが、実は最近、某講座でお勉強させていただいたのだった。超サクッとまとめると...(誤解・誤記があったらスミマセンです

 ・従来、ジョヴァンニ・アリーゴ・アルノフィーニとその妻ジョヴァンナ・チェナーミを描いたものと言われているが、モデルは誰で、どのような関係なのか、正確にはわかっていない。

※ご参考:「アルノルフィーニ夫妻が結婚したのは1447年であり、それは絵画に記されている日付1434年の13年後のことで、さらにファン・エイクが死去した1441年よりも後であることが1997年に判明した。…(現在では)従兄弟のジョヴァンニ・ディ・ニコラ・アルノルフィーニ夫妻で、女性は内縁の二番目の妻、あるいは近年の研究によれば1433年2月に死去した最初の妻コスタンツァのどちらかである」(Wikipedia)

・後世から見れば何も不思議はない構図だが、二人の構図は「受胎告知」を想起させ(ダブル肖像画)、当時では殆ど類例がない。当時、多翼祭壇画を展開した夫婦別々の肖像画は多いが、一枚の絵の中で、宗教画の構図を借り、風俗画(肖像画)に転用したことは、まさにヤン・ファン・エイクのオリジナリティのひとつと言える。

・絵の中で、男性は左手で女性の右手を取っている(従来、男性は右手で女性の左手を取るのが一般的)。婚礼の場面を描いたとすると、男性の左手はこの結婚が身分違いの女性を妻とした貴賤婚(?)との説がある。

・奥に描かれた凸面鏡は、二次元では描き切れない新しい空間を創出している。その鏡には作者であるヤン・ファン・エイクが描き込まれている。

等々、ということで、《アルノフーニ夫妻の肖像》が15世紀の時代の変わり目に相応しい異色作品であることを了解したのだった

それにしても、超有名作品過ぎて、木製サンダルに付いた「泥」の感想ぐらいしか書けない自分が情けない。なんだか、この付着泥みたいな自分だなぁとも思ってしまったのだった



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lunta)
2021-09-27 10:21:36
サンダルに付いた泥にまで注目されていたとは、すごすぎです!
絵の新解釈も興味津々。
また本物を見に行きたくなっちゃいます。
返信する
雑誌情報 (むろさん)
2021-09-27 16:05:33
絵に描かれた細部についてのテーマということで、ファン・エイクのサンダルとは関係ないのですが、雑誌の特集記事のことを紹介させていただきます。

生活の友社発行「美術の窓」10月号(No.457)特集「耳にこだわる」(9/18~発売中)
実は近くの書店や地元の図書館には置いていなくて、私もまだ見ていません。区の図書館の本館にはあるので、近いうちに行くつもりです。下記amazonのサイトの写真中に目次が出ていて、これを見ると宮下規矩郎氏がカラヴァッジョの絵の耳を解説しているようです。また、運慶の研究者として知られる山本勉氏(現鎌倉国宝館館長)も「仏像の耳が語ること」という文章を書いています。以前BSドキュメンタリー番組(カラヴァッジョ?のユディト)の感想を投稿した時に、仏師快慶の耳の特徴を説明し、弟子の行快の作品との区別に有効と書きましたが、モレッリ方式の作者判定では耳などの細部比較を重視しているので、この雑誌の特集も楽しみです。ご興味があればご覧ください。
https://www.tomosha.com/book/b591548.html
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09BLCN2N1/ref=pe_2510672_433831152_em_1p_0_lm
返信する
Luntaさん (花耀亭)
2021-09-28 00:23:39
実は、LNGでは単眼鏡で観たのに、「泥」に気付かず、「Closer」サイトができて子細に観たら、おおっ!!でした(汗)。なので、Luntaと同じで本物をまた観たい組なんですよ(^^ゞ
返信する
むろさんさん (花耀亭)
2021-09-28 00:32:51
貴重な情報をありがとうございました!!
むろさんさんは以前から「耳」に注目されてましたから、この特集はむろさんさんのための特集ですね(^_-)-☆
私も興味津々で、ぜひ書店&図書館チェックしたいと思います!! むろさんさんの読後のご感想も楽しみですね~(^^)/
返信する
カラヴァッジョ450年 (山科)
2021-09-29 17:58:38
カラヴァッジョ生誕450年が今日でいいんでしょうか。なんか、古い本では2年ずれてますが、このへんの論争もおもしろそうですね。
返信する
耳のこと、カラヴァッジョ生誕450年のこと (むろさん)
2021-09-29 21:59:23
本日図書館に行って、「美術の窓」10月号の「耳にこだわる」特集を見てきました。宮下氏のカラヴァッジョの絵に関する解説は、今度来日するMetの合奏。4人の人物の内、外側の左と右の少年の耳をクローズアップして簡単な解説(「後ろから見た耳の描写も正確です」)程度の内容でした。宮下氏の解説も仏像関係の山本氏の解説も、耳の各部分の表現に対し、画家・彫刻家個人の癖がどのように出ていて、作者判定にどう活用されるのかという話を期待していたのに、そのような細かい話はありませんでした。モレッリの鑑定方法の話もなし。期待していたような内容ではなかったので、ちょっと拍子抜けしました。あとは来月半ばになれば借りられるので、その時にじっくり読みます。

カラヴァッジョと言えば、本日9/29は生誕450年の記念すべき日ですね。1571年9月30日に洗礼を受けていて、前日9/29の大天使ミカエルの祝日に生まれたと考えられる(石鍋真澄カラヴァッジョ伝記集巻末年譜)そうですから、多分間違いないのでしょう。イタリアではメッシーナの州立美術館で9/30は入場料が1/3の2ユーロになるとか。
返信する
山科さん (花耀亭)
2021-09-30 00:57:15
はい、2021年9月29日はカラヴァッジョ生誕450年記念の日でしたね。Happy Birthday ♪ 歌ってあげたかったです(;'∀')
で、おかげさまで、近年、ミラノの教会で洗礼の記録が見つかり、生年月日が解決してよかったです(^^)
返信する
むろさんさん (花耀亭)
2021-09-30 01:24:03
実はさっそく私も書店で「美術の窓」をチェクしましたよ~(^^ゞ。でも...おっしゃる通り、カラヴァッジョ作品の耳も、仏像の耳も、意外にサックリで、確かにちょっと拍子抜けでしたね(;'∀')

で、2021年9月29日はカラヴァッジョ生誕450年記念の日でしたね(*^^*)。偏愛と言いながら、お祝いも何もしませんでしたが(^^;;
お祝い割引するメッシーナ州立美術館はエライ!!。でも、昔訪ねた時、展示室が暗過ぎたのを今でも思い出します(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。