遊心逍遙記

読書三昧は楽しいひととき。遊心と知的好奇心で本とネットを逍遥した読後印象記です。一書がさらに関心の波紋を広げていきます。

『ブラタモリ 12 別府 神戸 奄美』 角川書店

2021-06-30 12:52:45 | レビュー
 この第12巻の旅先は3つの地域に絞り込まれ、それぞれ2つずつのテーマが取り上げられている。奄美ではめずらしいことに、2つめのテーマが2回に渡る番組放送になっている。年に1,2回は神戸に行くけれど、別府と奄美は未訪。自分が訪れてきている神戸とブラタモリで取り上げられた神戸との対比を楽しんでみた。

 「別府」は2017年2月4日・11日放送、「神戸」は2017年2月18日・25日放送、「奄美」は2017年3月4日、25日、4月1日放送である。
 本書の監修はNHK「ブラタモリ」制作班で、2017年12月に出版された。

 本書の基本構成コンセプトは繰り返しになるがまずご紹介しておこう。
  *ブラタモリの番組放映のテーマについて、番組の流れに沿って論点を説明。
  *番組では語り尽くせなかった部分の補足説明(番組出演した研究者等のVOICE)
  *番組で採り上げた地域の観光スポットのガイド
  *同行アナウンサーの番組裏話 本書は近江有里恵さんのトーク
である。

 例によって、本書から私が学んだ要点を覚書としてまとめてみたい。それが本書を開いてみようという誘いになれば幸いである。

<別府>
テーマ1「別府はなぜ日本一の温泉に?」
*温泉の湧出量が日本一。別府全体で87,360ℓ /1分間。家庭用風呂換算で約436杯/分。
*温泉の泉質の種類が細かく分けて100種類のうち43種類ある。
*別府八湯。山に向かい右側(北)に明礬(みょうばん)、鉄輪(かんなわ)、柴石(しばせき)、亀川(かめがわ)。左側(南)に堀田(ほりた)、観海寺(かんかいじ)、別府、浜脇(はまわき)
*別府八湯は上下にずれてできた断層崖に沿って点在。右側:鉄輪断層、左側:細見川断層
 細見川断層の崖の高さは30mにも及ぶ。別府は2つの断層のずれで沈んだ地面に立地
 別府の断層は「正断層」:地盤が引っ張られてできた断層。日本では珍しいタイプ。
  ⇒日本の断層は、岩盤が互いに押し合うことで生じる「逆断層」が多い。
*別府温泉では高温の温泉や蒸気、熱泥の噴出場所を「地獄」と呼ぶ。八幡地獄は約99度
*別府温泉は扇状地にある。その地下の複雑な通り道に成分の異なる鉱物があり、泉質の種類の豊富さをもたらしている。⇒「扇状地は温泉のブレンダー」(タモリ)
*別府市と由布市の境にある塚原温泉近くの活火山伽藍岳(がらんだけ)に注目!
 火山ガスの有毒成分は塩化水素と亜硫酸ガス。これらは水に溶けやすく、伽藍岳ではこれらの成分が地下の大量の熱水に溶け込んでしまって、ガスの成分にはほとんど含まれない。そのため伽藍岳の火口に近づける。「火口見学」の看板あり。
 伽藍岳の地下に広がる大量の熱水が別府温泉すべての源。別府八湯は実は別府一湯。
*別府温泉は源泉数(湧き出ている源)も日本一。二千数百/全国の源泉計二万数千
 源泉には2種:自然湧出の源泉と人が掘削した人工的な源泉。源泉数はこの合計数

テーマ2「巨大温泉都市・別府はどうできた?」
*江戸時代の温泉番付表では、別府地方の温泉はそれぞれ別の村にあり、前頭止まり。
*別府の発展のきっかけは大型船が泊められる近代的な港が完成したこと
 ⇒明治4(1871)年 別府村の海岸に港が完成。明治6(1873)年 大阪との定期航路
  明治39(1906)年、別府村と浜脇町が合併して別府町に。
 ⇒港の周りに「砂湯」が設けられた。珍しい光景が評判となる。
*明治43(1910)年に始まった市区改正事業により、海側から碁盤の目状に道路を整備
 整備後の直線道路に対し細くて曲がりくねった古い道が残る。”湯ノ川”流川が暗渠に
*山の上の遊園地「別府ラクテンチ」は明治36(1903)年再堀開始の金山の跡地を利用
*昭和10(1935)年、別府市が誕生。別々の温泉地だった村々が編入された。大別府に
*別府温泉全体でみると様々なエリアの魅力:湯治ができる/地獄がある/湯の花がとれる
  ⇒大合併により、8つの温泉地の魅力がひとまとめになった。土地の資源性。
   地獄めぐり:地獄の積極的活用、収入源につながるのは明治の末から。見物対象に
*松方正義:日田県(≒大分県)初代知事に就任し、別府に近代港を造ることを提案
 油屋猫八:地獄めぐりのバスを構想し実施。「別府観光の父」。JR別府駅前に銅像
 田山花袋:著書『温泉めぐり』に、別府温泉について群を抜く評価を記す。
 織田作之助:『夫婦善哉』続編その他小説で別府を描く。「別府オダサク倶楽部」あり

<神戸>
テーマ1「神戸はなぜ1300年も良港なのか?」
*西暦740年頃の奈良時代から神戸は港だった。西洋に開港して平成29年が開港150年
*良港の条件を満たす。
 ・神戸港の客船ターミナルの水深は12m。海面下11mの船まで着岸可能。
 ・偏西風が影響する西風が入る明石海峡に対し、六甲山地が風を防いでくれる。
 ・東端の和田岬が狭い明石海峡で速くなる潮流を防いでくれる。潮流の影響が少ない
 ・水路と陸路が直結する交通の要衝であること。
 ・六甲山地を水源とする「腐らない水」がかつて航海での生活用水として重宝された
*新川運河に架かる大輪田橋は奈良時代「大輪田泊」と呼ばれた場所。
 約2.5km山手に平清盛が居を構えた福原。大輪田泊を改修し中国・宋との貿易拠点に。
 後に「兵庫津」と改称され、室町時代には中国・明との貿易の拠点に。
 江戸時代は北前船の活躍で最盛期となる。幕末にはおよそ2万人が居住。
*兵庫津一帯は明治時代に運河が造成された。太平洋戦争で焼亡。地名に痕跡が残る。
  ⇒船大工町、磯之町。現運河の水門地点が江戸時代は兵庫津の内海への出入り口
 古代には山側を山陽道が真っ直ぐに。後の西国街道は陸路を曲げて兵庫津に直結。
  ⇒現船溜まりから80mほど西の交差点が「札場の辻跡」。西国街道が直角に折れる
*六甲山地の最西端(須磨浦公園の山側)は摂津国と播磨国の境、畿内のキワになる。
 山地が海に迫る東西交通の隘路。兵庫津は天然の良港。交通の要衝として繁栄は必然
*六甲山地は東西からの圧縮による大地の隆起と斜めに断層が入った結果できた。
 淡路島までひと続きだったが分断され明石海峡ができる。
 速い潮流が運ぶ砂で砂嘴が形成されて和田岬に。
 水深の維持は六甲山地を源とする川の流域面積が小さくて運ばれる土砂が少ないため
*六甲山地の布引貯水池。有機物が少なくミネラル含有量が1ℓ あたり30mgと少ない軟水
 川の増水・洪水対策として貯水池の手前に分水堰堤と放水路トンネルを構築
  ⇒この分水堰堤と放水路トンネルの仕組みは明治41(1908)年に完成した。
*干満の差は年間を通じて1m前後。海底が砂地。
*日本の船会社が明治20年代後半に神戸に支店を構え、神戸を拠点に貿易を行った。
 神戸港は港湾設備を整備し、日本で初めてコンテナ専用船を受け入れた。
*阪神・淡路大震災のピンチをチャンスに。埠頭を時勢に合わせて再開発。港湾の拡張

テーマ2「神戸はなぜ”ハイカラ”なのか?”
*ハイカラの語源はシャツの高い襟(ハイカラー)。しゃれていたのでハイカラと。
*異人館が建ち並ぶ北野は、開港前は段々畑が広がる農村で、そこが「雑居地」に。
 ⇒広大な雑居地の存在が交流を生み、文化が混ざっていく結果に。
  明治29(1896)年築のシュウエケ邸の屋根にシャチホコ。溜め池跡に半地下の異人館  異人館の内部の一部を和室に改修した事例。北野を代表する「風見鶏の館」
*神戸の開港は明治元(1868)年。開港時点で外国人の住める居留地造成が間に合わず
 代替策で広大な雑居地区を設定。北は六甲山地の断層、東西は生田川と宇治川が境に
*明治時代には兵庫(兵庫津)と神戸が隣り合っていた。⇒「兵庫神戸実測図」
 2つの街を分断していたのが湊川(天井川)だった。これが明治の半ばに発展の障壁に
 ⇒湊川を大規模に迂回させ天井川を埋める。多聞通より北を坂道に造成し商店街に
  湊川は明治29(1896)年の大水害が付け替えの契機となる。レンガ積みの湊川隧道に
  これが日本初の河川トンネル建設工事(延長約600m、幅7.3m、高さ7.6m)
  豪商・実業家などの出資による株式会社(民間資本)で実行された。
  「新開地」と名付けた商店街は昭和初期が全盛期。最先端のハイカラ文化発信地に
 ⇒神戸と兵庫がひとつになる。路面電車も開通。
*洋菓子の普及の原点になったのは「亀井堂總本店」の瓦センベイ⇒ハイカラ菓子の誕生
 ⇒見た目と名前は和風。材料は洋風(小麦、たっぷり加える卵と砂糖)

<奄美>
テーマ1「自然をいかした奄美の”宝”とは!?」
*最初の宝は大島紬  絹織物・大島紬の深く渋みのある、しっとりとした黒色
 ⇒奄美大島に自生する「テーチ木(車輪梅)」と奄美大島の土壌・赤黄色土
  赤黄色土には鉄分が多く含まれ、酸化して錆びることで赤色になる。
 ⇒テーチ木で染色液を作る/染色液で白い絹糸を染める/泥染めで黒色を発色させる
*2つ目の宝は黒糖。薩摩藩が栽培を要求したサトウキビから作る。
*3つ目の宝はソテツ(蘇鉄)。ソテツがサトウキビを育てる段々畑の土留めに。
 ソテツには毒がある。毒抜きの作業を繰り返して食糧に。飢饉などの食糧難に備えた
  ⇒ソテツのおかゆ
  ⇒ソテツの段々畑では、サツマイモや米も作っていた。
   米とサツマイモから程よい酸味のあるドリンク「ミキ」を作る。島で愛飲される

テーマ2「なぜ奄美大島は生き物の楽園!?」
*奄美の自然の特徴は固有種が多いこと。固有種=ある地域にしか棲息しない動植物
 ⇒例:アマミノクロウサギ(1921年天然記念物に)、オオバカンアオイ(絶滅危惧種)
    ルリカケス、アマミシリケンイモリ、アマミヤマシギ、アカヒゲ(天然記念物)
  固有種→植物124種、動物29種  対比例として小笠原(植物161種、動物4種)
*ハブの恐ろしさが山や森に人間が入るのを遠ざける。その気持ちが生き物の楽園に
 ハブは加速進化する生き物。現代のハブの餌は外来種のクマネズミとドブネズミ。
  ⇒14世紀のペストはクマネズミが媒介。ポルトガル人の来航時にネズミが渡来か。
*奄美大島はもとは大陸の一部。100万年前にプレートの動きで引き裂かれた。
 奄美に古くからいる生き物はもともと大陸にいた生き物。暖流の影響が絶滅回避に。
 地形が険しいために人間による開発があまり進まなかったことも一因に。
 一方、大陸には大河(黄河と揚子江)があり、動物の南下を妨げたことも重要な要因
  ⇒揚子江の痕跡は沖縄本島と宮古島の間に存在する慶良間海裂として残る。
   この水深1000mほどの窪地を境に生き物の種類が大きく異なるという事実
*マングローブは淡水と海水の混ざる汽水域という環境に生きている植物の総称。
 陸と海のキワにあるマングローブの森は生命のゆりかご。300種類以上の生き物が棲息
 ⇒マングローブの大半が2種類の木:オヒルギとメヒルギ
  オヒルギとメヒルギは根で塩分を濾過。濾過しきれない塩分を古い黄色い葉に送る
  落葉した黄色い葉は泥中の微生物に分解され、食物連鎖で生き物とつながっていく
*奄美大島の南西部、加計呂麻島との間の大島海峡はリアス式海岸で、穏やかな内海
 黒潮の通り道、水温が高く餌が豊富のため、海の生き物にとっての楽園。新種発見多し
 ここでは、生け簀で完全養殖マグロを16,000匹も飼育しているとのこと。

 本書を読み、理解した大凡をまとめた。これらの内容がビジュアルな資料類を補助にして、現地現物の場でどのようにわかりやすく説明されていくかをお楽しみいただきたい。

 ご一読ありがとうございます。

本書を読み、関心事項をネット検索してみた。一覧にしておきたい。
別府八湯ガイド  :「別府市」
別府八湯温泉道   公式サイト
別府温泉地図  :「別府市」
別府市 :「絵葉書資料館」
ようこそ「地獄」へ。 別府地獄組合 公式サイト
神戸北野異人館街  公式サイト
神戸北野異人館街おすすめ2時間コース!  :「花ぐるたび」
神戸旧居留地  公式サイト
  旧居留地の歴史  
兵庫津 ひょうご歴史の道  :「ひょうご歴史ステーション」
湊川隧道  公式WEBサイト
新湊川ウォーク 湊川隧道通り抜け  :「記憶の残滓 by arkibito」
「新開地」まちの変遷  新開地のまちづくり :「新開地ファン」
神戸港・ポートアイランド :「震災記録写真(大木本美通撮影)」
奄美群島の紹介 奄美野生生物保護センター  :「環境省」
「奄美・沖縄」を世界自然遺産へ-奄美大島自然保護協会- ホームページ
    奄美大島     
    希少野生動植物  
フォトジェニックな奄美大島!現地担当者おすすめの観光スポット:「Rakuten Traveel」
奄美大島×自然地形 奄美大島のおすすめの自然地形スポット:「MAPPLE TRAVEL GUIDE」

  インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『ブラタモリ 1 長崎 金沢 鎌倉』 角川書店
『ブラタモリ 2 富士山 東京駅 真田丸スペシャル 上田・沼田』 角川書店
『ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台』 角川書店
『ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡』 角川書店
『ブラタモリ 5 札幌 小樽 日光 熱海 小田原』 角川書店
『ブラタモリ 6 松山・道後温泉 沖縄 熊本』 角川書店
『ブラタモリ 7 京都(嵐山・伏見)志摩 伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り)』 角川書店
『ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山』  角川書店
『ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島』 角川書店
『ブラタモリ 10 富士の樹海 富士山麓 大阪 大坂城 知床』  角川書店
『ブラタモリ 11 成田山 目黒 浦安 水戸 香川(さぬきうどん・こんぴらさん)』 角川書店
『ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山』  角川書店
『ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬』 角川書店
『ブラタモリ 15 名古屋 岐阜 彦根』  角川書店
『ブラタモリ 16 富士山・三保松原 高野山 宝塚 有馬温泉』  角川書店
『ブラマモリ 17 吉祥寺 田園調布 尾道 倉敷 高知』  角川書店
『ブラタモリ 18 秩父 長瀞 大宮 室蘭 洞爺湖 宮崎』  角川書店


最新の画像もっと見る

コメントを投稿