アジアを回る・日本を回る

年に1度の海外旅行を楽しみに1年働いています
2016年の夏はカンボジア・シェムリアップに決定
現在工程表作成中

東寺

2012-12-04 23:08:22 | 2012年 国内の旅

2日目はホテルをチェックアウトする前に、東寺を散策してきた。

東寺は空海、つまり弘法大師ゆかりの寺。

今も大師の命日の21日には弘法市が開かれ境内が縁日で賑わうという。

また、大師の住房だった大師堂があり、国宝大師像が祀られている。

一般的には、新幹線の車窓から見える五重塔のある寺でも有名だ。

 ← 慶賀門(重文)

 ← 大師堂(国宝)

東門にあたる慶賀門から境内に入る。

講堂と金堂は有料エリアだが、食堂、大師堂、五重塔は無料で廻れる。 

食堂には昭和5年の火事で焼損して国宝解除された四天王像があった。

炭化したと言っても、迫力ある表情はよく解る。

否、むしろ焼損したことで壮絶感が漂って感動が増した。

 ← 食堂

 ← 金堂(国宝)

大師堂の裏手には龍が生んだと言われる想像上の生き物「贔屓」の石像がある。

姿は亀に似ていると言われるが、亀そのものに見えた。

重いものを背負うことを好み、石碑などの土台装飾に使われるそうだ。

東寺の石像もそうなっていた。

東寺の贔屓像は万病治癒の御利益があると言われる。

贔屓像をさすった「万病ぬぐいの布」で自分の患部をさすると治癒するそうだ。

布は像の後ろの結び場に結んで奉納した。

ちなみに万病ぬぐいの布は大師堂で300円で売っていた。

 『 塔ばかり 見えて東寺は 夏木立 』  小林一茶

 ← 贔屓の石像



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (しばてん)
2012-12-12 15:53:01
大師堂の五重の塔がシルエットで浮かび上がってますね。素敵です!

高知の竹林寺の五重の塔に形がそっくりと思いきや、確か、竹林寺の五重の塔は『大師堂』の五重の塔を模して建立したのではなかったかなぁ・・・?
返信する
朝靄の五重塔 (kabuto)
2012-12-16 16:48:04
竹林寺の五重塔…懐かしいです。

東寺は早朝に行きました。
朝靄に浮かぶ五重塔はなかなかいいものですよ。
返信する

コメントを投稿