水不足でやきもきさせられましたが、26日に降った恵みの雨で本日ようやく田植えを終えることができました。例年より7~10日程遅れております。今後の生育については未体験ゾーンですので、臨機応変に対応していくしかないでしょう。
気象庁の発表によりますと、これまで例年の1/4の降雨しかないとのことです。梅雨入りしたことでとりあえずの水の需要は何とかしのげるとは思いますが、出穂時の需要を賄えるくらいの降水量があるか不安になります。昨夏も水不足で苦労しました。雨水タンク1200ℓ×2基では賄いきれず、軽トラにタンクを積み相当量の水をピストン輸送して散水を行いましたが、野菜類はかなりのダメージを受けてしまいました。
水稲の水需要は野菜類の比ではありませんので川の水が頼りです。里山の荒廃で貯水力が衰えている昨今、如何ほどの水を得ることができるのか分かりません。
とぼやいていても仕方ありません。とりあえず、無事田植えができたことで良しとすべきでしょう。
そうそう、金曜日はレッスン会の日です。本日は田植えのため午前の部へ参加できなかったので、久しぶりに夜の部に参加してきます。初の月間アベレージ180突破に向けて頑張ってきます。Let's go Bowling!!

気象庁の発表によりますと、これまで例年の1/4の降雨しかないとのことです。梅雨入りしたことでとりあえずの水の需要は何とかしのげるとは思いますが、出穂時の需要を賄えるくらいの降水量があるか不安になります。昨夏も水不足で苦労しました。雨水タンク1200ℓ×2基では賄いきれず、軽トラにタンクを積み相当量の水をピストン輸送して散水を行いましたが、野菜類はかなりのダメージを受けてしまいました。
水稲の水需要は野菜類の比ではありませんので川の水が頼りです。里山の荒廃で貯水力が衰えている昨今、如何ほどの水を得ることができるのか分かりません。
とぼやいていても仕方ありません。とりあえず、無事田植えができたことで良しとすべきでしょう。
そうそう、金曜日はレッスン会の日です。本日は田植えのため午前の部へ参加できなかったので、久しぶりに夜の部に参加してきます。初の月間アベレージ180突破に向けて頑張ってきます。Let's go Bowling!!
