小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

日蝕はバッチシ

2012-11-14 23:48:42 | 日蝕観望
10/14(水)晴
 10日にウルルからアリススプリング経由でケアンズに入る。経由地で6時間近く乗り継ぎ便の待ち合わせがあった。ケアンズには夜の8時に到着。予約していたYHA(Youth Hostel Australia)にチェックインしたのは9時過ぎに成って終った。
11日は朝から晴れていたので、機材のテストを兼ねて日蝕の時刻に海岸辺りの遊歩道にいった。しかし午後から俄雨の天気と成った。12日は朝から雨模様の天気で、曇りがちの天気だった。観測地のフィッツ・ロイ島でビバークをする積りだったので、雨を考えるとテントが必要と思った。この前来た時キャンピング専門店を見つけておいたので、そこに買い出しに出かけた。その他フェリーの切符や、食料、水など買い出しを行った。
 13日に島へ渡る時も、スコール性の雨が断続的に降り続いた。

       フィッツロイ島行きのクルーズ船Sunlover

         島へ向う途中も雨だった。
島に到着して灯台まで歩き出した頃には、雨は上がった様だった。昨年下見で決めて置いた灯台に行って見ると、既に先客が居た。パナソニックがエコライブ中継をすると言う記事がインターネットに出ていた。なんとここからライブ中継だったのだ。機材がすでに設置して有りスタッフが4・5人準備をしていた。てっきりパナソニックなので日本人スタッフで行うかと思いきや、現地スタッフだった。彼らもここで夜明かしをして、明朝の観測に備える。

           島の灯台現在動いていない

           パナソニックのライブ中継チーム
 日が暮れるまでに色んな人がやって来た。午前中は日蝕ツアーで来て、この島に観光で来た男性に会った。彼はこの前のタヒチ日蝕の時に同じ所に居たらしい。団体ツアーはこの場所でなくて内陸の方だとの事だった。ここのが条件が良さそうだと、残念がっていた。午後は関西から個人で来たスカイウォッチャーのベテラン中村さんとお会いした。星空や日蝕を撮りに世界中を巡っている天文マニアの方だった。今回は2年前にグリーン島に行った時に予約をしたかったが、出来ず後でしたら既に満員になっていて、止む無くこちらのフィッツ・ロイのリゾートを予約したとの方だった。明朝再開を約束して別れた。
 この観測場所は島の東端、崖の上に建って居るので海風が強い。

           頂上より灯台を見下ろす
風陰にテントを張り一夜を明かした。日が暮れると満天の星空だった。テントが内張りはメッシュになっているので、テンとの中から寝ながらにして星空を堪能できた。一時通り雨がパラパラ来た。星も出ているので大降りに成る事は無いと、そのまま寝ていた。その後千切れ雲が通る事は会ったが、雨は降らなかった。星座の確定が難しい程に、星が見える。夕方はペガサスを確定出来て他の北天に低い、わし座、白鳥座(片側の羽は地平線の下)、カシオペアの一部等等。真夜中に成るとペガサス座は真上の登り、逆さのオリオンが東から登って来る。明け方にはこのオリオンが真上に来て冬の大三角形が頭上に来る。南天の星座は、不明だが大犬座のシリウスから南に目を下げると、明るいカノープスが分る。更に少し右の方に目を移すと大小マゼラン星雲の薄雲のような輝きが見える。
 夜中からも時々下から人が上がって来た。4時頃には中村さんも来ると言っていたので、2時頃から機材をセットして場所を確保した。ライブ中継の人達も機材のチェックをしながら、仮眠を取って居た。夜が白んで来る前に中村さんがやって来て、機材をセットした。その間も人が次々にやってきた。東の空に金星が登りその方向から日の出が有ると思い、ビデオの方向をセットし直した。実はその地点よりも少し右側が明るく成り、5時34分雲の間から日の出が確認出来た。未だ第一接触は始まっていなかった。


          日の出真近
 5時40分頃から欠け始めたが間もなく、小さな雲の塊に入ってしまった。5分程でこの雲からは出て来たが次の雲の塊に5時55から15分程入ってしまった。この雲の塊がこちらに移動して太陽の動きと重なり皆既まで続くのではと心配した。しかし雲の流れの方が早く過ぎ去り、皆既までは雲の無い状態だった。

           日の出直後雲に隠れる

       この雲に15分位入ってヤキモキした。

          皆既日蝕に成るのを待つ人達
 6時36分細く成った太陽が一点になりダイヤモンリングの状態と成る。この灯台に集まった数百人(?)の人達から、どよめきと歓声が上がった。太陽の廻りに青白いコロナが現れた。今回は太陽の極大期の特徴の全方向にコロナが広がっていた。二分後再びダイヤモンドリングが現れ皆既日蝕が終わった。皆見れた事の喜びで、放心状態だった。誰からとも無く拍手が湧き上がり広がって行った。

         ダイヤモンドリング

            皆既日蝕

          第三接触(皆既の終)

        観測成功で喜び合う中村氏達


           復元までコマ撮り
 皆既が済むと暫くは余韻に浸る人達も、三々五々に帰り始めた。私は完全復元までコマ撮りをしてから撤収準備をした。ライブ中継のスタッフも同じくらいまで残って、後片付けをしていた。

今回場所の選択は的中した。ケアンズ市内は雲が多くて一瞬だけ見えた様だ。この時期東風が吹きケアンズの東の半島に当ると、雲が発生する。そこで半島の東のフィッツロイ島にしたのだが、その狙いは間違っていなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食と梨園の作業開始

2012-05-21 23:57:22 | 日蝕観望
2012/5/21(月)

今年は天文ショーが幾つか有り、今日は第一回目の金環日食があった。
前日までの天気予報では曇りで、やや期待薄だった。
一応栃木の実家では薄曇の予想で準備をしていた。
午前4時に衛星写真の雲の様子をチェックすると、晴の公算が大きかった。
朝目を覚ますと日が差し込んでいた。東の方に雲があるものの観望には問題なかった。
6時20分よりビデオカメラをセットして、5分毎のインターバル撮影を開始した。
時折薄雲が掛かったが、撮影には問題なく50%過ぎ位からは快晴になった。
近所の人も顔を出し、皆でおしゃべりをしながら見つめていた。
食が進むに連れ、日差しが弱くなり少し涼しくなってきた。
7時34分第二接触になりリング状になった。
皆既日食のように夕闇の様にはならず、弱い日差しが射していた。
約二分ほどで第三接触になりリングから脱っした。
金環日食になる直前からインターバル撮影からビデオに切り替え
終了まで撮影した。
その後又インターバル撮影に切り替え8時まで続け終わりにしました。

     7時21分14秒

     7時31分

     7時45分01秒



   三日月形の木漏れ日

まあ金環日食は珍しい現象ではありますが、日食ハンターとしては
やはりあの劇的な変化は無いのは物足りない感じです。
今年11月のオーストラリア皆既日食に期待しましょう。

今日から金田梨園の摘果作業に出かけました。
兄やパート人達と日食が終わった10時から作業を始めました。

               摘果作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蝕当日あー雲が・・・・

2010-07-11 23:42:00 | 日蝕観望
2010/07/11(日)
 翌日朝から快晴。絶好の観測日和と成りました。大学を宿舎にしていた色々なツアーの参加者の欧米人のグループは空港近くで観測を予定して、早朝から出かけて行きました。秦さんもこのトラックバスに同乗して空港に向かいました。後の半分の人達は大学構内のサッカー場で観測していました。阪急旅行社のグループもここに残りました。私も、慌しく移動するのも嫌だったここに残りました。しかし東に開けてサッカー場は海風が強く、撮影に風の影響を受けやすいので、環礁の内側の風陰で一人で見る事にしました。

        早朝は快晴
 第一接触が始まる7時30分より5分刻みのインターバル撮影を開始しました。初めは雲は有りませんでしたが、8時近くからポツリポツリとした雲が現れ、強い風に乗って流れてゆきました。流れの方向を見て、東の方向に現れる雲に注意して撮影を続けていました。8時20分頃東の空にかなり大きな雲の塊が現れ、流れの方向から丁度皆既時間帯に太陽に懸かるのではないかと思われました。案の定99%を過ぎダイヤモンドリングになるのが早いか、雲の中に入るのが早いかと言った具合に成ってしまいました。

       開始後10分経過

        15分経過

        23分経過

        47分経過

        1時間経過

       1時間12分経過

       1時間16分

        皆既直前
 ダイヤモンドリングに成った時はすでに雲の中。それでも雲の縁で少しは見えていました。しかし皆既状態になった頃から、厚い雲の中。コロナも見えませんでした。あーあ何て事!?雲の塊は長く中々次の晴れ間に入ってくれません。ようやく次の晴れ間に近く成った時には次のダイヤモンドリングを過ぎていました。結局この少し大きな雲の塊が過ぎ去ってから、段々雲が無くなり最終の第四接触まで晴れの領域に成っていったのです。その後一日中雲ひとつ無くなる快晴の一日でした。



         皆既中

     一瞬間雲間から現れた

         皆既後30分
 何のことは無い、丁度日食の肝心の皆既時間帯に合わせるように雲が出てしまったのでした。しかしこの雲も局所的な塊でしたので、空港方面や他の場所の雲の切れ間に入ったところでは、見れたのでした。ただ大学付近が丁度雲の影だったのでした。
 今回第十回目でしたが、去年のトカラでの日食観望から、島での日食はついていませんでした。
日蝕は10時過ぎには全て終わり夕方の便までかなり時間があった。Otepa村まで散策した。村では元気な子供達に出会った。夕方ハオ大学前のビーチ脇の家族がゆっくり休日を過ごしホームパーティをしていた。行って見たら私も仲間に入れてくれ、ココナツケーキやワインを御馳走に名たった。ここでノンビリしていたので空港に行くバスに乗り遅れ、大学のスタッフの車で空港まで送って貰った。

       元気な村の子供達

        陽気な家族と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオ環礁に飛ぶ

2010-07-11 23:30:47 | 日蝕観望
2010/07/10・11
 いよいよ日食当日を明日に控えて、チャーター便でハオ環礁に向かいました。この日はハオ環礁に向けて2便が出ていました。片方は満席状態で後発の私の便は数十名とかなりゆったりした状態でした。約二時間のフライトでハオ環礁に到着。ハオ環礁はトラック環礁に次ぐ世界第二の大きな環礁でした。私の便は阪急旅行社が出した日食ツアーの日本人グループと同じ便でした。コンコルドも着陸できると言う、大きな滑走路だけの様な空港に着陸。そこから同乗の人達全員がハオ大学の寄宿舎にトラックバスで運ばれました。ここのドミトリーに一泊2食付の滞在となりました。タヒチの空港で現地参加の秦さんと言う方と一緒になり同室で過ごしました。

      ハオ環礁行き空港待合室

      タヒチ航空チャーター便

      途中のラバエレ環礁

    世界第二の大きさのハオ環礁

        ハオ空港

       歓迎のダンス


      ル・トラックで宿舎


      ハオ大学

      大学の寄宿舎(ドミトリー)

       大学前にて歓迎のレイ

         宿舎の説明
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の中の日蝕

2009-07-22 23:05:34 | 日蝕観望
アルバム0907トカラ日食紀行


2009/7/22
今日は日蝕当日。天気が心配で6時に起きて空を見る。一面の高曇で日が射していない。急いでパソコンで気象衛星の雲の様子を見る。明け方から九州の西の海上で雲が大きく成り、それが南下中だった。あーこれはマズイ。この分だと日食は見られないかも????外の様子を見に島を一周する。風が強く、海は大時化の状態。低い雲が飛ぶ様に流れて行く。観測場所の場所は風が強過ぎ、北東の第二場所に変える。朝食を済ませ、9時頃より観測場所で待機する。一緒に見ようと誘った家族が来て一緒に待つ事にした。空模様は増々雲が厚く成り、日が射す気配は全然無い。北西の方向には真っ黒な雨雲がたれ込め、徐々にこちらに近づく。9時35分の第一接触の時間になるが、太陽は雲の中。日食を見るのはほどんと絶望的。10時頃黒雲が悪石島方面に流れ、海上で停泊していた海上保安庁の巡視艇も雨で霞んで見えなく成った。遠くで雷鳴が成っている。その真っ黒な雨雲が真近くにやって来て、パラパラと雨が落ちで来た。これじゃここに居るのも大変なので撤収しました。宿に帰る途中街路灯が暗さを感じて点灯。10時20分頃宿に着いて間もなく、ドシャ降りの雨となる。まわりは夕闇の様に成り、やがて皆既日食の10時53分頃夜の様な闇となる。晴れている場合には、朝夕の薄明かり状態です。しかし今回は黒い雨雲に覆われ、それだけで薄暗く成るのに皆既日食が重なり、闇夜の様な暗さとなった。11時既に皆既状態は過ぎ徐々に空が明るさを回復していった。雨は本降りと成って、あちこちで観測していた人達がズブ濡れと成って戻って来た。同宿の岡本夫妻も、宿の兄さんと一緒に戻って来た。それから皆でテレビの皆既日食の中継放送を見ながら、残念会をしました。夕刻雨の中テント泊まりのツアー客を乗せるフェリーが来たのを見に行く。大時化の中、乗船するのも大変だった。宿に戻り夜の残念会を再び開く。

   日蝕が始まる頃真っ黒な雨雲が近づく

    日蝕中雨雲が頭上を覆い嵐と成る

    暗く成り外灯が点灯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴル日食

2008-08-01 23:03:59 | 日蝕観望
8/1
ようやく観測地点のBulganに到着してその日を迎えました。昨日夕方からポツリポツリと雲が出て、同じ状態になるかちょっと心配でしたが、朝から雲一つない快晴。あまりの暑さに昨日夕方に水浴びに行った川に行くことにしました。所が昨日は綺麗な水が流れていた川が、泥水になっていました。そう言えば昨日の夕方、山沿いの方で雨が降っていたのですが、それが今日泥水となって流れて来た訳です。せっかく水浴びで涼を取ろうとしたのですが、これじゃ汚すだけ。皆諦めました。
 キャンプをした周り一面木が一本もなくこの川沿いだけでした。水浴びを諦めて、木陰で涼むことにしました。暫く涼んでいると、警官らしき人々が現れ、何か言い出しました。この川沿いは一部囲いがして有ったので、ここも私有地で無断で入ってはいけないので、その警告に来たのかと思っていました。運転手や添乗員と暫く揉めていました。彼らの言う事には、ツーリストはフェステバル会場の入場料を払いと言う事でした。運転手は免許証を取り上げられ会場まで来て入場料を払いば返すと言われました。
 この時間があと一時間で接触が始まる時間で、早くキャンプ地に戻りセッテングをしたいと思っていた矢先なので、ヤキモキしました。まあでもとにかくキャンプ地まで戻ることが出来て一安心。NASAの予報時刻から換算した現地時間で接触を待っていましたが、所定の時間になっても始まりません。なぜか予報とは1時間のズレが有ったのです。
 現地時間午後6時05分第一接触が始まりました。気象条件は最高。雲一つなく申し分ありません。約1時間後7時過ぎに第二接触のダイアモンドリング。一緒に見ている15名も最高にエキサイティング。今回の継続時間は2分30秒と短くアット言う間にすぎてしまいました。初めて皆既日食を見た人が殆どなので、次回も見てみたいと言った感想でした。
 私で言えば8回目の日食。いずれの回も見ることが出来ています。次回は21世紀最長の6分の日本トカラ列島ですね!!!

           今回の皆既日食帯


          モンゴル、中国の日食帯


           観測地Bulgan


      日食が始まる

      ワー欠けてきた

     これだけ欠けました

      第2接触(ダイアモンドリング)

 今回の日食(平穏期でウィングタイプ)

     第3接触(もう終わり!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食観望地Bluganに到着

2008-07-30 23:56:07 | 日蝕観望
6日目(7/29)
昨日大きな町アルタイの手前の丘陵地帯にキャンプをした。テント撤収後程なくアルタイに到着。この町で風呂屋に行き久しぶりでシャワーをする。モンゴルの人々は風呂を浴びると返って風邪を引くので滅多に風呂には入らないと聞いた事がある。しかし現在ではこの様なローカル都市では、人気が有るようです。午前中にも関わらす、次々に人がやって来ていた。モンゴルには同じ地名が多くあります。特にこのアルタイと言う名前の町や村はあちこちに有り非常に紛らわしい。立ち寄ったアルタイはこのエリアの中心都市だけあって大きな町であった。ここで食料、水、果物や菓子等を補給。午後3時近くに出発。ここからは南北と東西に横たわる山脈の間の大平原を進む。南に緩やかに傾斜して西に進むに従って砂漠状と成り、非常に乾燥して来る。最も乾燥した中央部を過ぎ、更に西に進むに従って少しずつ草が現れ緑色になってくる。夕方砂地にブッシュが生えている所にキャンプ。夜は枯れ枝を集め盛大にキャンプファイアーをする。
 翌日ここから大平原を北に向う。草原が尽きると岩山の間の峡谷に入る。峡谷を抜けると再び谷間の草原が広がる。トンヒルと言う村で給油。再び西に向かい峠を越える。Blgunまで一緒の別グループの車が先に進み道を間違えてしまった。この車が戻ってくるまで、峠の入り口で3時間も待つことになった。その間ゾラが昼食の準備。ようやく合流してから山間に入り行くと、次の盆地に出る。右手にHulmin湖が見ながら岩がゴツゴツしている所を通って急な登りとなる。この上がAr Blag峠である。ここから南に下り深い峡谷に入る。左右の断崖から多数の岩が崩れ落ち車一台がどうにか通る岩だらけの悪路を通過。かなり肝を冷やした。しかしこの一般的でないルートを多数の日食ツアーの車が南に向かう。もし一台でも故障で立ち往生したら後続の車は通行不能になってしまう。そんな大変な道だった。峡谷を抜け出てホット一安心。川岸の草原にこの日はキャンプ。
 7/30
 再び大平原を西に進む。南に見える山波の向こうはもう中国。幾つかの小さな町(村)を過ぎてようやく目的地のBluganに到着。平原の一角に人々が多数集まってゲルの集落が出来ていた。日食にあわせたフェステバル会場で、丁度ナーダムの競馬が行われていて、到着を待って居た所だった。暫くここで過ごし水辺を探し、近くの川に行った。かなり大きな川があり、久しぶりに水浴、洗濯をする。この日は
平原の一角にテントを張りキャンプ。日食も2日後となる。

         Altay町の位置


       アルタイ市直前のキャンプ

            アルタイ市の風呂屋

              アルタイの市場

            Tonhilのガソリンスタンド

            Hulmin湖

           Ar Blag峠

          峡谷出口でキャンプ

          ナーダムフェスティバル

          Bulganの町
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする