小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

鹿角を取りに行く

2014-04-26 23:02:54 | Weblog
2014/04/26(土)快晴
 昨日伊豆ケ岳への登山道脇の沢に鹿の白骨死体を見つけた。立派な角を持った雄鹿だった。角を取ろうとしたが、手では取る事が出来なかった。それで今日改めて鋸をもって、昨日の場所まで取りに行った。昨日と同じく高麗駅まで歩き正丸駅まで電車で行った。連休初日なので略満員に近い状態だった。伊豆ケ岳に向ったのも20~30人程居た。鹿の発見場所までは30分程だったが、一旦見過ごして少し行き過ぎ戻って見つける事が出来た。持参した鋸で角を2本切り落とした。袋に包つもうとしていると通りがかった人が
「何か採れるんですか?ゼンマイ?』と声を掛けて来た。
(鹿のつのです)とは言えないので
「えーまあ・・・・・」
としかいえなかった。

           取って来た鹿の角

正丸駅まで戻り、武蔵横手駅で降りてユガテ経由で北向き地蔵へ向った。ここまでは何時も日和田山から往復しているので勝手知ったる道を帰った。昨日は遠回りをしたので、実働7間程歩いた。今日は流石に足が重かった。

         武蔵横手からユガテへ

            ユガテ

          北向き地蔵

         日和田山直下のつつじの群生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆ケ岳へ

2014-04-25 23:35:31 | Weblog
2014/04/25(金)快晴
 ここ一週間程晴の天気が続いている。そんな日は日和田山へ笛を吹きに出かけていた。時には日和田山の先の物見山や北向地蔵まで足を伸ばした。ゴールデンウィークの始まる前に、奥武蔵の最高峰伊豆ケ岳へ出かける事にした。何度か出掛けていたが、久し振りに電車に乗って行った。バスで飯能まで出て電車に乗るよりは、その先の高麗駅まで歩く事にした。家から70分程で着いた。電車には小学生の遠足の団体が、西吾野まで乗っていて賑やかだった。正丸駅で下車、伊豆ケ岳に向ったのは数人だった。


            西武「高麗」駅

             正丸駅
沢に沿って古い民家のある大蔵山地区を登って行くと、20分程で伊豆ケ岳と正丸峠との分岐に着く。ここから左へ小沢に沿って杉林の道を行く。10分程行くと小高山経由で正丸峠に出る分岐に出る。ここを通り過ぎ更に沢に沿って登る。ふと沢の中を見ると鹿の白骨死体があった。雄の鹿で、立派な角が付いていた。角を取ろうと試みたが、頭蓋から取る事が出来なかった。明日鋸を持って来て再度取りに来る事にした。

          正丸駅伊豆ケ岳分岐

           杉林の登山道

           鹿の白骨死体
 沢の末端には未だ雪の塊が残っていた。この辺から急斜面の登りと成る。杉林を抜け広葉樹の斜面は、ロ-プが張ってある程の急斜面の登りとなる。

          急斜面を登り終える
尾根に出て右に行くと、伊豆ケ岳に続く関東ふれあいの道のに出る。ここまで登ると見晴らしが利く尾根道になる。尾根道を行くと伊豆ケ岳のクサリ場に出る。ここを登るのは自己責任での看板があるので、そのまま行く。女性の先客が一人登っていた。登り甲斐のあるクサリ場を過ぎると、伊豆ケ岳頂上に出る。正丸駅から1時間20分で到着。頂上で昼食を取り笛を吹きながら2時間程過ごした。


        クサリ場

            頂上
 帰りは子ノ権現経由で吾野駅に出る事にした。伊豆ケ岳の急な下り下って、上り下り繰り返し、古御岳(こみたけ)、高畑岳、天目指(あまめざし)峠と進む。峠で道路を横切りさらに尾根道を上り下りして子ノ権現に出た。参道を下って駐車場に出て、此処から南に下る山道を通って吾野駅に出ようとした。駐車場の少し下のワラビ畑の様な所で、ワラビがかなり採れた。杉林のなかの道をドンドン下って行くと、古い指導標があった。ここを通り過ぎてしまったが、これが失敗だった。依然来た時は通り過ぎてから、引き返したして浅見茶屋に下って行った。それを忘れて今回は先に先に進んで仕舞った。先に行く程道が細く成り、痩せ尾根などを通る羽目に成った。子ノ権現から1時間程で吾野駅に着くのだが、今回は延々南に行き過ぎたて舗装林道に出た。この林道を吾野方面に延々戻る羽目になった。

            伊豆ケ岳からの下り

            古御岳(こみたけ)

            高畑山

            天目指(あまめざし)峠

            子ノ権現へ

            子ノ権現

             参道

            尾根道からやっと林道へ
正丸駅ー伊豆ケ岳ー子ノ権現ー吾野駅

上の画像をクリックして下さい。全写真が見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神平で滑る

2014-04-16 23:24:29 | スキー
2014/04/16(水)快晴
 ここ数日乾いた晴天が続いている。日和田山まで毎日足を伸ばしていた。この晴天を逃すのは勿体ないと思い、スキーにでも出かける事にした。この時期スキー場で営業しているのは限られている。八高線と上越線で行ける天神平スキー場に行って見た。高麗川を始発の八高線で高崎まで行き、上越線で水上乗り換えで土合に8時半に着いた。途中沼田、後閑駅近辺が丁度桜が満開だった。

            沼田付近は桜が満開


            車窓から遥かに谷川岳連峰          
久し振りで土合の駅に降りたが、462段の階段には流石に疲れた。

             土合駅

             土合駅地下ホーム

             462段の階段
土合から谷川岳ロープウェイ乗り場まで歩き天神平へ。

            谷川岳ロープウェイ
快晴で谷川岳が目の前に聳え、大パノラマが一望出来た。平日なので短いリフト一本しか動いていなかった。数回足慣らしをして、左側のピークまで歩いて登り滑った。程なくこちらのリフトも動き出した。真ん中のリフトは短いので、その上の稜線まで登って見た。天神尾根から谷川岳に登って行く登山者が、ゴマ粒の様に見えていた。この稜線を歩き右側の大斜面を滑ろうかと行って見たが、可成りの斜度と悪雪なので諦めた。斜度が少し緩い登山ルートを滑って降りた。
 この時期平日なので流石に人が少ない、ボーダーとスキーヤーを合わせても、20人居るかどうかだった。帰りは田尻沢を下ろうと思っていたが、シーズンが終り閉鎖になっていた。2時半まで滑りロープウェイで下り、日帰りした。雪山の展望とスキーが楽しめた一日だった。





         天神平スキー場

         天神尾根から谷川岳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花祭り

2014-04-12 23:13:27 | Weblog
2014/04/12(土)晴
 昨日と今日北風が冷たいが快晴なので、連ちゃんで日和田山に出かけた。途中の休耕田には若菜を摘みに来ている人を多く見かける様に成った。里山の雑木林の小径では、春の日射しに誘われてルリタテハが飛んでいた。

          春の日射しに舞い出たルリタテハ
巾着田では菜の花祭りが開かれた居た。昨日車が多く来て居て人が多く、グランドを駐車場にするライン引きをしていた。それで菜の花祭りがあると思っていたら、土日の今日明日だった。グランド南の会場には出店が軒を連ね、賑わって居た。ステージもあり色んな出し物が行われた。水を張った蓮田では子供用にフリークライミングボードが有ったり、浮き筏を渡る特設遊び場が設けられていた。グランドの駐車場にはフリーマーケットが開かれていた。見物しながら歩いて行くと、笛を売って居る人が居た。ストレートな竹で作られた尺八だった。どんな音が出るか試しに吹かせてもらった。結構いい出来でだった。少し吹いたら時給を出すから宣伝の為に、1日吹いててくれないかと冗談ぽくいわれた。

         水を張った蓮田に作られた子供用遊び場

          菜の花祭りの出店

          フリーマーケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー仲間「こまくさ」花見

2014-04-10 23:24:34 | Weblog
2014/04/10(木)晴
 桜の花も過ぎてもう遅いかと思いましたが、スキー仲間「こまくさ」花見を行いました。場所は昭和記念公園の恒例の桜の木の下で行いました。天気も上々の花見日和で未だ十分に花が残って良い花見が出来ました。少しの風でも桜吹雪になり、満開の時期も良いがこれも又風情が有って良かったです。今回は8名が参加して、初夏を思わせる日射しの元でビールを飲みかわしました。下の画像をクリックしすれば写真が見られます。
2014こまくさ花見



          桜吹雪が見事だった


          皆で酒と料理とおしゃべりで盛り上がる

          お開き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘランブお花見

2014-04-06 23:01:18 | Weblog
2014/04/06(日)晴一時俄雨
 旅の仲間「ヘランブ」の皆さんと、昭和記念公園でお花見をしました。開園前に行き、何時もの桜の木の下に場所を取り、皆の来るのを待っていました。開園時間が8時半と思って居ましたが、行ってみたら9時半でした。暫く公園ゲート前で待たされました。開園時間に成っても、寒いせいか来園者はそれ程多くは有りませんでした。宴席は来た人達から始めましたが、11時過ぎに皆さんが集まりました。今年は9名の人が集まりました。各自の手料理を持ち寄り、飲んだり食べたりおしゃべりと、楽しく過ごしました。しかし昼近くに成って空模様が怪しく成り、氷雨が降って来ました。慌てて傘を差して一時宴席は中断しました。雨の中桜の木の下で雨宿りしながら待つ事30分位、再び日が射しお花見を再会しました。2時過ぎに再び雨雲が湧き出したので、降り出す前にお開きにしました。
2014ヘランブ花見


          満開の桜の木の下でお花見

          氷混じりの雨が降り出す

          再び晴れ宴を再開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜見頃に成る

2014-04-02 23:48:28 | Weblog
2014/04/02(火)晴
 この所の陽気で桜の開花が一気に進み、いずれの木も見頃になって居る。目の前の小学校の脇の桜並木や団地の中の桜、さらに巾着田の桜堤と満開に近い状態で美しい。

          小学校脇の桜並木

          団地内の桜

          巾着田の桜堤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする