小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

奄美の森とマングローブ

2009-04-18 23:00:00 | トカラ列島
アRルバム/奄美

4/18(土)
 フェリー「としま」の下り便で、平島を朝出発。来た航路を逆に名瀬に戻りました。16:00前に名瀬に着き、「たつや」旅館に再度泊りました。翌日の羽田行きのチケットを購入して時間を見たら、なんと夕方の19;00の便だけでした。それで明日どうしようと考えて、観光案内パンフレット見ていました。そこに奄美の原生林散策とマングローブをカヌーで巡るツアーが有りました。これで1日過せそうなので、早速ツアーの開催元の「観光ネットワーク奄美」に出向き申し込みました。

4/19(日)
 朝9時にガイドが迎えに来た。他に女性客が一人居た。車で島の北岸沿いに南西に向う。途中から島の中へと登って行った。集落を過ぎ、森の中へと林道を分け入る。やがて「金作原原生林入り口」の指導標の場所に着き、ここから歩く。周りは亜熱帯のシイ、タブの照葉樹林の森。天然記念物のルリカケスやリュウキュウドバト、シジュウガラ、ヤマガラなどの鳴き声が聞こえる。ヤシの木の様にスッラと伸びたシダの仲間、ヒカゲヘゴやそれより低いヘゴシダなどが見られた。奄美の森大好きと言うガイドがいろんな事を説明してくれた。奄美の森の木には面白い名前が付いています。其の名を「バクチノキ」、「ショウベンノキ』と言う。「バクチノキ』は表皮がボロボロ剥がれ、博打で身ぐるみ剥がれた様なのが其の名の由来とか。「ショウベンノキ」は枝を折ると、水がピュッと出るので其の名が付いたとか?ガイドがいろんな物を見つけて、森の生態系を教えてくれた。キノボリトカゲも素早く見つけて、捕まえた。
 
        金作原原生林入り口

      ヤシの様なシダ「ヒカゲヘゴ」

        キノボリトカゲ
 午後はカヌーに乗ってマングローブの森を廻った。カヌーは始めてだったが、それ程難しい物ではなかった。川や水路を辿ってマングローブの中を進む事が出来る。水辺から見る風景はまた別な視線からの景色で楽しかった。川も河口に近い為、潮の影響を受け、丁度潮どまりの時が流れが止まりカヌーで行くのに最適となる。最後に残った干潟に降り立つと、シオマネキがあちこちの穴から顔を出し、ハサミを振っていた。


       マングローブの水路

          干潟

        シオマネキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ釣り

2009-04-18 22:00:00 | トカラ列島
4/17(金)
午前中シュノーケリングをしようと、東の浜に行って見た。歩いて行くのはかなりの距離なので、宿の車を借りた。丁度この日は学校の野外活動で全校生徒と先生が東の浜に歩いていた。浜では皆でバーベキューをするらしい。東の浜に着くと堤防で一人釣りをしていた。同じ宿に宿泊している名古屋から来ている人だった。釣れますかと尋ねると、ムロアジが掛ると言っていました。東の浜は海水浴場になっていてやや遠浅気味。そして波が立っていて、シュノーケリングは向いていなかった。それで引き返して南の南之浜港に行って見た。フェリーが着岸する脇が漁港になっていてこちらは比較的波が静で良さそうだった。海底は船の出入りの為浚渫してありサンゴは無かったが、それなりに魚が見られて楽しんだ。
 昼飯に宿に帰ると名古屋からの釣り人が午後は船釣りに行くと話していた。宿のおかみさんが一緒に連れて行ってもらったらと言ってくれた。面白そうなので渡りに船でお願いすることにした。その船のオーナーの漁師さんの家で、釣り人がもう一人宿の客を乗せてもらい無いかと言ってくれた。この漁師さんは快諾してくれた。実はこの漁師の村瀬さんは、名古屋からの移住者で、早期退職をしてこの平島にやって来た人だったのです。島に来て好きな漁師をして暮らしているとの事です。
 船は漁港を出て昨日と同様、島の西の沖合に向かいました。魚群探知機で魚を探しながら、最初はムロアジを狙いました。この日は深場の30~40mの所に群れが居て、これを狙いましたが大きな群に中々出会いませんでした。やっと大きな群れを見つけて船を泊め、サビキ仕掛けで竿を垂らしました。程なく村瀬さんにヒット。「はい、一定速度で糸を巻き上げて」と言って竿を私に渡す。「エッ?エー?」内心(私は見るだけの積りで乗ったんだけど・・・・)30m巻き上げるのは結構大変。魚が逃げようと走り、グ・グ・グーと重く成ったり、思わず逃げたと思う程軽く成ったりします。ようやく巻き上げ終わり、村瀬さんが魚を引き上げました。重かったのも道理で一荷釣り(2匹)でした。この後サッパリ当りが無く、ムロアジは諦めて、カツオ釣りに切換えました。
 カツオ釣りはイカの擬似餌を船尾から流して走ります。カツオの群れが居る所は鳥が群れているので、そう言う所を行ったり来たりして掛かるのを待ちます。波風が立って来て中々当りが無い。ようやく「来た!』と村瀬さん。「糸を手繰って、手繰って!」と言われて慌てて糸を手繰り寄せる。カツオを釣る仕掛けもかなり長く流すので手繰るのも大変。これも一定速度で魚がバレないように手繰る。そして最後に村瀬さんが船に引き上げる。その内に雨風になり、時化模様と成って来た。数時間流すがカツオ数匹とサバのみでサッパリ。もうこれで引き上げて帰るのかと思ったが流石にプロ。これしきの波風は何とも思って居ない様子。
 実は漁に出ても、精々数時間で引き上げるのだろうと思っていました。それでTシャツと短パンで姿で船に乗っていたのです。雨も降り出し濡れて風に当たり、寒くて震いてしまいました。しかし、私からは乗せてもらった手前、もう帰ろうとは言えず、漁の終わるのを我慢して待つのみでした。雨を避け船尾に膝を抱えて座っていると、一瞬船の後ろから大きな魚が現れ船の下を潜り抜けて行きました。イルカ?と思いましたが、皆がサメだ!サメだと叫びました。体調2m位のサメでした。これ以前に遠くの方に背鰭を見たと村瀬さんが言っていました。そのサメが船の後を付いて来たようです。カツオが掛かるとサメには絶好の御馳走で労せずに餌を取れるからでしょう。 
そこで沖から島の方に戻り、釣って置いたムロアジを生き餌にして、サワラを狙うと言う。この時期サワラが島の近くの浅場にムロアジを狙って来るのだそうだ。島の近くは風陰に成り、波も沖程荒くなかった。二匹のムロアジが弱るまで生き餌にして船を走らせたが、残念ながら当りは無かった。これで漁も終わりかと思ったら、村瀬さんは再度カツオを狙って沖に船を進めた。ミズナギ鳥が群れ飛ぶ荒波の中を行ったり来たり。その甲斐あってキハダマグロが2匹ヒットした。そしてようやく港に戻り漁を終わりました。
 夕食後、村瀬さんが伊藤さんの所に、酒を持って訪ねて来ました。私も部屋に御邪魔して一緒に歓談しました。村瀬さんの言う事には、私が短パン、Tシャツ姿で乗ったのを見て、内心漁を舐めるなよと思ったとか。途中で時化模様になり私や伊藤さんが寒そうにしていたのを見て、「そうれ見ろ漁は甘いもんやないで」と内心楽しんで居たとか。わざとイジワルをして、直に帰らなかったとその時の心境を話して、大笑いに成りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島内散歩

2009-04-17 22:11:54 | トカラ列島
カツオ釣りから戻り島の中を散歩した。この平島には驚いた事に田圃があり丁度田植えをしていた。島はかなり大きな島でないと水の確保が難しく、米は作れない。伊豆七島でも田圃は無いと思います。この島には水源地があり名前の通り平なので田圃が有る様です。コミュニティセンターの先左に入ると、神社や診療所と集落があります。この道は急斜面に出て行き止まりです。ここから南シナ海が眼下に広がり絶景です。夕日が素晴しいとか。元の道に戻り少し登って行くと、公民館、小学校が有ります。その先を更に進むと民宿「平和荘」、運動広場があります。広場に沿って右に行くと山の中に入って行きます。道は舗装されていますが、左右は笹竹や亜熱帯樹が茂っています。歩いていると道の脇でガサゴソ音がするので、ソッと近づいて見るとイタチでした。小宝島にはハブが居るので、気を付けてと言われました。しかしここはハブは居なくてイタチくらいだと、島の人が言っていました。そのイタチに出会ったのでした。ガサゴソ音を立てながら下草中を動き回っていました。それで茶色の身体の一部は見えるのですが、中々全身を見せません。所々に畑があり野菜等を作っていました。バナナの花が咲いていました。この山の道路は一周してコミュニティセンターの所に出ました。

       コミュニティセンター

          イタチ

         バナナの花
 「たいら荘」から少し下ると東に行く道があります。そこを行くと程なくヘリポートに出ます。更に行くと南斜面に道が付いていて、東之浜まで延々と続いています。そこまで行くにはかなり時間が掛かりそうなので、途中で引き返しました。この島の南斜面は笹で覆われていますが、牧場に成っていて黒牛が放牧されています。


       南斜面に放牧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビカゴ回収

2009-04-16 23:39:38 | トカラ列島
4/16日(木)
 諏訪之瀬島を過ぎて北西へ約1時間、平島の南に突き出た岩場を廻って、南西側の南(ハエ)之浜港に着きました。平島も悪石島程で無いにしても、島の周りは崖になっています。港は長い防波堤に囲まれています。「たいら荘」の迎えの車でつづら折りの道を登り、島の上の方の集落へ。「たいら荘」は集落の始まる手間へのコミュニティセンターの前に在りました。この宿は釣り人の宿で、廊下の壁や天井に巨大な魚拓が沢山飾ってあって吃驚しました。高台に在るので、眺めは抜群部屋から南シナ海が一望出来ます。


         平島

       出頭(南端の岩場)

      南(ハエ)之浜港

       たいら荘
 迎えの車で宿のおやじさんが、この後エビカゴを上げに行くと話していました。聞くと今朝上げに行った時に、一個引っかかって上げられなかったので、それを回収しに行くと言う。潜らないのでどんな様子か分からないと言うので、浅場なら私が潜りましょうと言って一緒に付いて行きました。昼食を済ませて再び港に行き、おやじさんの船で回収場所へ向かいました。岩場の南端を廻って島の東側へ。標識のブイとロープを引っ張るが、やはり引っかかって上がって来ない。海に入って覗くと、カゴに繋がるロープがサンゴの間に食い込んでいる。ロープを引っ張る方向を指示して船を操船したがやはりダメ。底までは5~6メートル位と思ったが、透明度が良く思ったより深い。潜ってみたがそこまで中々到達出来なかった。船の上から長いギャフを貸してくれたので、潜ってそれを使ってようやく、ロープを外す事が出来た。カゴは回収出来たけれどエビは入って居なかった。
 カゴ回収後、カツオ釣りに行くと言うのでそのまま付いて行った。トカラ列島は黒潮の流れの真っただ中に在り、この時期カツオが黒潮に乗ってやって来る。イカの擬似餌を付け船尾から流し釣りをする。島の西側に船を回し沖に進む。ミズナギ鳥の飛んでる海域を回遊して当りを待つ。しかし2時間位流したが中々当たりが無く、ようやく一匹ヒットしただけだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平島へ

2009-04-16 23:17:04 | トカラ列島
4/16(木)晴れ
 天候悪化で船が1日遅れて運行になり、鹿児島行きの登便が今日になった。7時半に宿を出て港に向かう。船が入る時間は島の人達が、船の係留や荷役作業に港に集まって来る。学校の先生達も重要な働き手です。船が着いて小宝島から乗船したのは私だけだった。船は着岸して5分足らずで作業を終えて、次の悪石島に向かって出港しました。今日は海上も穏やかで快適な船旅です。目的地の平島へは悪石島、諏訪之瀬島と寄港して行きます。
 悪石島までは約1時間半の船旅です。悪石島は島の周囲が切り立った崖に成っていて、近寄り難い感じがします。しかしこの島の周りは良い漁場になっているらしく、カツオの一本釣りの漁をしている漁船を見ました。今年の皆既日食の中心線はこの島の北数キロの所を通過するので、時間的にここが一番長い所です。今までの皆既日食観望では、何時も中心線上近くで見て来ました。しかし今回は入島出来る人数が制限されているのと、一番人が詰めかける島なので、別の島で見ようと思って悪石島は除外しました。
 次の諏訪之瀬島はトカラ列島で最も大きな島です。現在も噴煙を吐く火山が有りますが、一見なだらかな感じの島です。丁度港に入港したときも、御岳から灰色の噴煙が立ち登っていました。
諏訪之瀬島から北西にやく1時間目的地の平島です。

          悪石島

        カツオ釣り漁船

         諏訪之瀬島

        噴煙を上げる御岳
アルバム(トカラ/悪石、諏訪之瀬島)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島にて

2009-04-15 23:55:34 | トカラ列島
トカラ列島探訪記
4/11日羽田8時半のフライトで奄美大島に向う。途中機内から真っ白に雪を被った富士山や南、北アルプスの山並がよく見えた。2時間のフライトで奄美に到着。

 伊豆半島上空から

       奄美大島

        名瀬
空港からバスで名瀬市内に行く。予約して置いた素泊まり旅館「たつや」に正午頃到着。チェックイン時間まで間があるので、荷物だけを預けラーメン屋で食事をする。明日の小宝島行きの切符を買いに名瀬新港に出向き購入。チェックインの3時まで市内をブラブラ散策する。名瀬は飲食店関係の店が多かった。アケード街が在ったので歩いて行くと路上市が立っていて、自家製の食べ物や、苗などが売られていた。宿にチェックインした後、明日の出港が早いので早めに寝る。

4/12(日)晴
午前3時に起床。24時間オープンのスーパーマーケットで弁当を購入して乗船場所のフェリーターミナルに向う。こんな早朝でも夜通し営業している飲食店が多く人影もある。ターミナルに着いても、ドアは閉じていて脇から入る。岸壁にはフェリーとしまが接岸しており、早速乗船。出港時間が午前4時と早いので、前日から乗船出来泊まれる事が分かった。
 2等船室には人影も疎らで数人しか乗客が見当たらない。2等船室は和室タイプで一人分の寝るスペースが毛布で確保されている。伊豆航路の東海汽船などと同じ方式だ。まだ3時半なのでそのまま毛布にくるまって寝て出港したのは夢現つだった。明るく成り目を覚ましたのは7時前で、既に最初の寄港地宝島が目の前だった。

         フェリー「としま」

 宝島は北側に港が在り、島をぐるっと回り込んで入港。防波堤に囲まれた港には背後の崖に色鮮やかな竜宮をイメージした、イラストが壁面一杯に描かれていた。ここでは降りる人よりも乗るお客の方が多かった。荷役作業も終了して15分程して出港。次の小宝島に向う。既に小宝島は見えており1時間程で到着。

         宝島

        宝島港
 小宝島は二つの島からなり、小さい方は人は住んで居ない。遠くから見ると妊婦が仰向けに寝ている様に見える。この島は隆起珊瑚礁の島で、中央部が小高い篠山であちこちに風化浸食された奇岩が有る。予約して置いた「いこいの森」の奥さんが出迎えてくれた。港から牧場の脇を通り5分位の集落の始まる所に在る宿だった。気さくな奥さんと、娘さんでやっている民宿でした。

        小宝島マップ

        小宝島

       小宝島港
 一休みした後、早速島を一周する道路を歩いてみる。島の東側に集落が在り、小学校、生活支援センター、村役場支所などが集まっている。島の北東側に海岸脇に露天風呂、湯泊温泉が在り熱いお湯が沸いている。北側に発電所、漁港、牧場などが在る。この北側は山の斜面が大きく抉れ、奇岩が乱立している。西に廻って行くと横瀬海岸が有る。更に南にあるいてゆくと、ヘリポートや小宝島港へと続く。港へ道と周回道路の交わる所に、大きな洞窟「大岩屋」があり昔の船が保存されている。この岩屋は平家が隠れ住んだと言われている。島一周道路からは海が見えない。島全体が笹や草木に覆われ、其の周りが草木の無い隆起珊瑚礁に成って居て、その先が海岸だから。

    湯泊温泉

     風化浸食した北部の奇岩

   大岩屋

      洞窟内に保存されている古舟

       南東部の大岩「うね神」

       赤立神の奇岩と海水浴場(天然プール)
 上天気で絶好の海日和なので、海水浴場に成っている、大きな潮溜まりに行ってみた。ここに行くのに周回道路から直接行く道が無く、牧場を横切るか、港の端の防波堤まで行き、隆起珊瑚礁のトゲトゲした岩伝いに行く事になった。牧場は有刺鉄線があり入る事が出来ない。
 今日は大潮で潮溜まりも1m位潮が引いていて、案内板の写真の様な大きなプールには成っていなかった。水温は21~22度位で3ミリのスーツでもやはり冷たかった。それでもプールには様々な魚が入っていて、フィッシウォッチングは楽しめた。30分位シュノーケリングをして、後は甲羅干しをして宿帰り昼食にしました。トカラの島々には食堂は無いので、民宿は3食付きです。その民宿も3~5軒程しか有りません。

       天然プール
 各島に温泉センターが在るので、午後は温泉センターに行くつもりでした。しかし宿の人に尋ねた所センターは休業との事でした。そこで露天風呂に入りに湯泊温泉に出かけました。しかし湧き出し口の湯船は暑くて入れません。隣の湯船は水のまんまでこれも入れません。温度調整はどうするのか分からず、温泉脇で甲羅干ししながら昼寝を決込みました。2時間程そこで過ごし、夕日でも見ようかとヘリポートの方に移動。しかしまだ日は高く日没までは時間があるので、周回道路を逆回りに歩いて行きました。横瀬海岸へ出る道からヒョッコリ人が出て来たので、その横道を逆に辿ってみる。大潮で波打ち際まで隆起珊瑚礁の岩礁が延々と続く。海岸線まで行くと、一カ所岩礁の割れ目が有りちょっとした入り江に成っている。透明度も良くお盆場のサンゴが有り絶好のシュノーケリングのポイントに成って居た。そこを引き上げ温泉に出て、お湯と水を交互に被り温泉して宿に戻る。
4/13曇り後雨
午前中牧場を横切って昨日聞いていた、中西港跡の入り江に行って見た。所が風が南風の向かい風で波が荒くシュノーケリングは出来ない状態だった。

        荒れ模様の海岸
そこで風下の昨日見た横瀬の入り江に場所を変えた。こちらは波の静かで、透明度も良く絶好のスキンダイビングのポイントだった。海底は洞窟が幾つか在って、スキュバーで潜っても面白そうな所。この入り江の部分は水深8m位で両脇が壁に成って切れ込んでいる。他の部分は外海に緩く傾斜した珊瑚礁になっている。暫くシュノーケリングをしていると、イスズミやニザダイの群がやって来たりした。透明な物が有るのでよく見ると、アオリイカの群だった。急に一斉に去ったので、反対方向を見るとカスミアジが一匹やって来た。その他ダンダラ模様のウミヘビが海底を泳いでいた。40分程泳いで、水温25度とは言え体が冷えたので温泉に行った。宿に戻り昼食、昼寝をした後インターネットが出来ると言うので、生活センターへ。島に来るまでは接続は出来ない物と思っていたが、最近皆既日食の来島者増加を踏まえて設置されたとのことだった。この頃から雨が降り出した。防災放送で明日は低気圧の接近で荒れた天候に成るとの事で、本日鹿児島発のフェリーは欠航との放送があった。
 夜からは本格的な暴風雨と成った。

4/15(水)
 昨夜の雨も朝には上がり、食後の散歩をする頃には晴れ間も見えて来た。10時過ぎに昨日ダメだった、赤立神の東側に在る中西港跡に行って見た。ここに行くには牧場の有刺鉄線の扉を開け、牧場を横切って再度海岸線側の扉を開けて行かなくては成らない。この前は放牧された牛(和牛)が離れた所に居たので問題なかった。今回は横断する所に牛が居て、草を食べていた。牛を驚かさない様、遠回りしてやっと、海岸側のドアに到達。しかし入り江はまだウネリが残っていて、しかたなく天然プールの方にした。こちらは穏やかだけれど、昨夜の雨でかなり塩分が薄れ汽水化した感じだった。この前より塩が満ちていて、プールも広く成っていた。30分位シュノーケリングを楽しみ上がったが風が有り身体が温まらない。風陰で日光浴をして少し休んで宿に引き上げた。
 午後は西から北西の風に変わったので、温泉脇の入江に行って見た。しかしやはりウネリが時々入り、水面の上下が大きい。暫く様子を見ていたが入って見た。透明度は良くサンゴもあり結構楽しめた。海底からは火山性の気泡があちこちから出ていて、熱水も湧き出していた。外洋との出口付近は波が砕け白い泡が立ち、白濁して見えなく成るので近づけない。魚は熱帯性の魚が見られ、モンツキハギが多く見られた。タテジマキンチャクダイやアオリイカなども居た。おおきなウミヘビが居て後を付いて来たので慌てて上がった。側の温泉で身体を温め、夕方までノンビリここで過した。

アルバム(トカラ/小宝島)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー仲間「こまくさ」の花見

2009-04-04 22:00:00 | 仲間の集い
4/4
今日はスキー仲間「こまくさ」の花見を行いました。先週同じ昭和記念公園で花見をしましたが、花は無くて蕾みでした。その帰りに公園出口でバッタリ「こまくさ」の仲間榎本氏と出会いました。そこで来週は見頃に成るので、花見をしようか?と成った訳です。「こまくさ」の仲間に連絡をして10人が集まりました。榎本氏と私で一番に入園して場所取りをして置きました。お昼頃までに皆も集まりました。しかし10時過ぎ頃より続々と人が集まり、この前の様に直に仲間を見つけられなくなっていました。桜は3分咲きで下枝の花が見頃でした。しかし穏やかな暖かい一日で中頃の枝まで咲き進みました。
 「こまくさ」の仲間も最近ではスキーで会う機会も少なく、リタイア組が多く成りました。久し振りで顔会わせ、気軽なおしゃべりと酒を酌み交わし、楽しい花見でした。

      3分咲きの「桜の園』

         参加者
アルバム(20090/04/04こまくさ花見)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする