小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

猿避けネットの張り替え

2011-10-31 23:17:44 | 白神
10/30,31(日、月)曇り後雨、曇り後晴れ
 豆類は可成り猿に食べられてしまった。ここの所猿は現れていないが、畑のネギや白菜を守る為にこの方に猿避けネットを架け替えた。収穫が終わった方のネットを撤去してから行ったが、子供達も畑に出て来て柵を結わいてある紐を解くお手伝いをしてくれた。他の作業だと直ぐ飽きて、悪戯が始まってしまうのだが、解く作業は面白いと見えてちゃんとやってくれた。子供も、人も上手に褒めて使わないとうまく行かない。


          網の撤去のお手伝い

          最初に周囲を張る

          上部にも架ける

             完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はタコ日

2011-10-29 23:02:07 | 白神
10/29(土)快晴
 福島さんは今日秋田の友人を訪ねて行く為、帰る事になった。其の前にタコ突きをしようと、朝食前に出かけて行った。「不老不死温泉」の露天風呂脇から海辺に入って行った。この辺の海岸は岩盤が現れ、海岸段丘になっていて平な浅瀬が続いている。其の浅瀬にリアス式に亀裂が入り水路となり、ここが格好のタコ漁場となる。仕掛けは簡単。竿の先に赤い布とカニの形をした物を付け、さらに本物のカニを獲って付ける。これを水路や海岸に沿って、海に付く様に動かしながら歩いて行く。タコが居ると其の餌に飛び着いて来るので、すかさず返しの無い鈎棒で引っ掛けて獲る。2時間程タコ突きをして、初めてながら福島さんは4匹、鹿内さんも4匹、私は当りが少なくて3匹の収穫が有った。
 遅い朝食後福島さんは、秋田に向けて出発して行った。午後はノンビリ過ごし、海岸辺りを散歩したりした。鹿内さんはタコ籠を修理して、夕方入れに行った。入れてカゴの具合を直しに30分も経たないのに見に行ったら、ナント大物が2匹も入っていた。きょうはタコ尽くしの一日だった。

       イザ出発

      カニを捕まえる

       タコを探す

       ゲット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの収穫手伝い

2011-10-28 23:09:32 | 白神
10/28(金)快晴
 秋晴れの穏やかな日と成った。鹿内さんの奥さんの従姉が作っている、鯵ヶ沢のリンゴが収穫していると聞いたので、手伝いに行った。まだ収穫作業は初めて間も無い様で、大部分残っている。手の届く低い所をもぎ取り、上の方はキャタツを使ってもぎ取る。このキャタツの上り下りが結構大変。11時半から1時間程昼休みに成る。手伝いに来ている人達はそれぞれ畑から戻って行ったので、私達だけが畑に残り食事をした。途中のコンビニで買ったおにぎりで昼食にした。暖かい日射しがあり、岩木山を眺めながらの食事はピクニック気分だった。食後にと芯割れしたリンゴを出してくれたのを食べたが、蜜が入っていて凄っくおいしかった。
 昼食後作業を再開し2時間程働いて、全員で集まり午後のお茶の時間となった。休憩後選別したリンゴを詰めてた箱を、家に運んで欲しいと頼まれた。結構な重さなので、木箱のリンゴ箱を福島さんと二人で軽トラに積んで家まで運び、庭先に積んで来た。その後午後4時まで作業を続け、帰途に就いた。

          手の届く所から

          キャタツを使って

          収穫したリンゴ

           休憩タイム


          軽トラで運ぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメコ大収穫

2011-10-27 23:28:03 | 白神
10/27(木)快晴
 ようやく風も治まり、穏やかな快晴と成った。福島さんも来ているので小箱林道へヤマブドウを探しに行く事にした。笹内川に沿って西目屋に抜ける白神ラインを遡り、一ツ森近くから、既に廃道となった林道に入った。林道から5分程入った所で、道脇のブナの倒木にナメコを見つけた。大木に密生して、おもわず「ラッキー、ヤッタネ!」と大喜びしました。3人で夢中に成って採りましたが、採り終わるのに30分近くも掛かる大量でした。

          ナメコの密生を見つける
薮を掻き分けながら廃道に成った林道を進みましたが、ヤマブドウは見つかりません。既に葉が落ちてしまい、実も落ちてしまった様です。それでヤマブドウは諦め、小箱峰の方にナメコ探しに登る事に変更しました。鹿内さんは手術後なので、どうかと心配でしたがなんのその、何時も通りに登って行きました。急斜面を木や笹に掴まりながらよじ登り、ようやく緩やかに成った尾根を薮を掻き分け登って行きました。小一時間登って、昨年ナメコの有った木を見つけたが、見当たりません。残念空振りかと思って通り過ぎようとしましたが、先も方まで見ると有りました有りました。しかしやや古く成っていたので、この先を探して帰る時に採る事にしました。稜線沿いに行くと、沼地があり其れを廻る様に、道が無いので薮を掻き分け進んで行きました。昨年ナメコを見つけた倒木に辿り着きましたが、残念ながら有りませんでした。沼地に下り横断して、もとのルートに戻る事にしました。其の途中沼地に流れ込む沢筋にある倒木にナメコを発見。しかしここも時期が遅く、古く成っていました。良い物だけを採って戻りました。帰りに採る場所に戻り、ここも良い物だけを採りました。1時を過ぎていたので、ここで昼食にしました。ナメコの倒木に腰を下ろして食べようとして、福島さんが木の葉に隠れた部分にナメコを見つけた。落葉を掻き分けると次々に出て来て、キノコはじっくり注意深く辺を見渡さなくてはと今更ながら思いました。急斜面をやはり木や笹に掴まりながら駆け下り、林道に出る目印のブナの立ち枯れの大木の所に下って来ました。このブナの折れた先が倒木となっているので、念のためにこれを見に行くと、やはりナメコ、ブナハリ、ムキタケが付いて最後の締めと成った。
          廃道と成った林道


         急斜面を登る

         沼地を横断

         沢筋で見つけたナメコ

         帰り際でさらにナメコを見出す

           下る

          今日の収穫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人福島さんが来る

2011-10-26 22:44:11 | 白神
10/26(水)曇
 友人の福島さんがやって来た。今回は地震の被災地を再度訪れて、八甲田、大間を経て秋田に向う途中に立ち寄ってくれた。昨年も訪れてくれたので、お孫さん達も覚えていて楽しみにしていた。やって来て早々鹿内さんの岩崎の畑(耕作放棄地)へ、キノコと柿を採りに出かけた。キノコは倒れた梅の木にナメコの菌を植え付けていた。大きな柿の木があり例年猿に食べられてしまう。昨年は一つも無かった。しかし今年は柿の当り年の様で猿に食べられていたが、他の家の柿もビッシリ実をつけていた。それで鹿内さんの所も食べ尽くされず少し残って居た。ナメコは傘が開いていたが沢山出ていた。戻って柿を渋抜きにしたり、皮を剥き干し柿にした。
 午後は昼食後一休みした後、畑仕事で豆の収穫と棚の撤去を福島さんも一緒に行った。お孫さん達も外出から戻って来て、手伝ってくれた。

          ナメコの採り

           柿の処理

         豆の収穫と棚の撤去
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海は大時化

2011-10-25 23:29:30 | 白神
10/25(火)雨
 午前中鹿内さんは病院へ薬を貰いに能代に出かけて行った。私は家で「あかね」ちゃんのお相手をしたり、笛を吹いて過ごした。午後西風に変わり寒く成り、海は大時化に成った。雨が止んでる間に海岸へ散歩に出た。海は波が荒く、テトラポットに砕ける波飛沫が凄い。霧に成った水飛沫が風に乗って飛んで来る。こんな荒れた天気でも、海岸の護岸の修復作業は続けられていた。海岸沿いを小峰川の方に歩いて行くと、カモメが波打ち際で何か啄んでいた。行って見るとサケの死体が打ち上げられていて、荒波に揉まれた様だった。小峰川の河口も波に洗われ、海水が押し寄せていた。川の水も一昨日よりも少し減った様だった。

          護岸修復工事


          大時化の海

        小峰川発電所放水路

          小峰川河口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラタケは終に成った

2011-10-24 22:12:05 | 白神
10/24(月)曇、夕方より雨
  昨日から奥さんの妹さんが来て居て、今朝8時からキノコ採りに出かけた。お孫さん達の起き出す前に出かける様にとの事で、少し焦った。鹿内夫妻と妹さんと私の4人で、笹内川の川原に出かけた。6日前に見に行き可成りの収穫があった。今回は流石にこの前の様にとは行かず、エノキタケがちらほら有るだけだった。一番奥の導水管のある付近でハタケシメジの株を見つけた。この前探したのだが見落としていた様だった。注意深く廻りを丹念に見ると、もう2株程見つけた。しかし遅かった様で、腐りかけていた。

          笹内川の分流

          エノキタケ

          シメジ
 まだ10時を少し回っただけなので、深浦の八森山公園のキャンプ場も見に行った。国道101号を北上したが、入り口を通り過ぎてしまい、つるつるワカメ工場の先から入った。カーブが続く山道を登って行くと、或るカーブで車が道脇にはみ出し、側溝の中に脱輪してしまった。これはレッカー車が必要かと思ったが、道脇に埋もれた角材を見つけこれを掘り出してタイヤ前に敷いて、何とか脱出で来た。公園のキャンプ場には未だ小さいハタケシメジが沢山出ていて、可成りの収穫が有った。家に戻り遅い昼食を食べて、夕方まで休憩をした。メールを開いてみると、福島さんから、明後日訪ねて来ると知らせて来た。

          八森山から深浦町

           八森山公園

           ハタケシメジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も歩けば

2011-10-23 23:08:20 | 白神
10/23(日)雨
 一日中雨の日曜日と成った。午前中は蓄めていたHP上の旅行記の作成をする。撮っておいた写真を貼付けたりしたが、足りない場面も有りビデオからの画像も必要に成ったが、家に戻ってから追加する事にした。
 午後雨の切れ間に、海岸沿いを散歩に出かけた。五能線の線路を越えて海岸に出ると昨年から護岸の修復作業をしていたが、大規模な工事が現在も続いていた。日曜なので今日は休みで工事の人影は亡く、作業用車両が在るだけだった。海岸沿いに南へ30分程歩くと小峰川の河口に出る。ここには小峰発電所の放水路もあり、発電中で水が流れていた。その脇の小峰川の河口も雨で水量が増え、可成りの水嵩だった。波打ち際に洲が出来ていて、見るとサケが一匹打ち上げられていた。思わぬ拾物で持って帰って料理してもらった。夕方は皆で不老不死温泉に一緒に連れて行ってもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の枝降ろし

2011-10-22 23:31:53 | 白神
10/22(土)曇、夕方から雨
 昼頃より雨の予報だったが、降らなかった。別荘の裏山へ栽培キノコを収穫に行く。一週間前に弘大山岳部OBの人達と収穫した後だった。ヒラタケとナメコが可成り出ていて、カゴ一杯採れた。戻って来て庭のネムノキに絡ませてあるマツブサの実を採った。昨年は余り実っていなかったが、今年は可成り実が付いていた。その内鹿内さんがネムノキや門口の松の枝打ちを始めたので、木に登り松の枝下をした。ついでに屋根の方に伸びている、桜の枝も屋根に上って切り払った。雨は降らなかったが、蒸し暑くこの作業で汗ビッショリに成ってしまった。取り敢えず着替えをして、庭の柿の実を猿に食べられる前に採ると言うので、柿の実採りをした。
 午後はお孫さん達は能代の音楽教室に出かけて行ったので留守だったので、何もせずにノンビリ時間を過した。

   ネムノキに絡まるマツブサ

          マツブサの実

   門口の枝降ろした松

          収穫した柿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四五郎の池へキノコ探し

2011-10-21 23:07:37 | 白神
10/21(金)快晴
 十二湖の四五郎の池にキノコを探しに行った。この池は春には雪解け水が溜って池に成っているが、水が干上がると一面の草地に成っている。ここに柳の木の倒木がありこれにキノコが出る。しかし今年は行って見るとキノコの影も無い。僅かにエノキタケのツブが出ていたが、取るには早過ぎる状態だった。其の奥の杉林の中に行って見たが、ここもキノコの姿は無かった。そこで少し戻り、広場脇の小径に行って見た。例年サクラシメジやハタケシメジ、コガネタケなどが出る所だが、少し時期が遅かったようだ。

        四五郎の池

        杉林の中

        広場で休憩
まだ昼前なので、すこしドライブをして白神ラインの展望台に紅葉を見に行く事にした。一番奥の青池手前まで入り、そこから白神ラインに出る道路に入ろうとした。入り口に途中土砂崩れのため通行止めの標識が出ていた。しかし半信半疑なので、そのまま車を進めた。でもやはりもう少しで白神ラインに出る手前で通行止めに成っていた。仕方無く十二湖入り口の国道101まで戻り、北上して笹内川に沿って走る白神ラインに入った。例年素晴しい紅葉をみせる笹内川渓谷も、今年は色合いが少しくすんだ感じに成っていた。展望台からみる白神山地の紅葉も、やはり例年よりくすんだ感じだった。山稜付近はブナの葉が落ちて、木肌が出て白く見えた。


       展望台からの紅葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする