小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

里山の紅葉

2015-11-29 23:51:54 | 日常
2015/11/29
青森から帰ってから、天気の良い日は近くの日和田山まで出かけています。途中の里山の雑木林も紅葉が進み、落ち葉の積もった山道を楽しみながら歩いて行きます。

           紅葉と落ち葉の里山の道

         小春日和に舞い出たルリタテハ

           巾着田から日和田山

           金刀比羅神社から巾着田

           日和田山山頂
昨日日和田山から降りてくる時に、向かいの斜面に黒い動く物に出会いました。スワ!熊か?と一瞬思いましたが、よく見るとカモシカでした。ハイカーの多い日でしたが、こんな人里の近くにも居るんですね。いままで何十回と来ていましたが、初めて出会いました。

            熊?



         カモシカでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗川に帰る

2015-11-10 23:02:58 | 日常
2015/11/09(月)曇り
 1日時雨模様の日だった。1日学習発表会のビデオ編集をしたが、結局時間切れで終わらなかった。夕方鹿内さんに深浦まで送ってもらい、弘前に向かった。弘前から夜行バスで東京に帰って来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の用水路の掃除

2015-11-07 18:19:32 | 白神
2015/11/07(土)曇り、風は収まり凪と成る。
 朝8時前に近所の青年正人君が、用水路の清掃に誘いに来た。一度落ち葉を浚って、水を流して置いた。しかしこの間から、水が流なく成って居たので、止めたのかと思っていた。そうではなく途中の松神川を渡る導水管が詰まって仕舞ったらしい。その詰まりを治す、手伝いが欲しかったので訪ねて来た。まず用水路の沢の取り入れ口に行った。取り入れ口を開け、導水管の所まで落ち葉を浚いながら水を流した。詰まった導水管に水を流し、中に通してあるワイヤーを引いてつまりを取り除いた。詰まりの原因は、大水で石が流され中で止まって居て、そこに枯葉などが引っ掛かって居た為だった。ワイヤーを引っ張る事で枯葉などが流れ、流れが石も押し流して呉れた。その後導水管より先の用水路の、二度目の枯葉浚いをして水が流れる様にした。



            松神川に架かる導水管





           用水路の落ち葉浚い
 昼前に能代に買い物に行くのに、一緒に行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校へ植樹

2015-11-06 23:31:02 | 白神
2015/11/06(金)晴
 午前中、中学校の校庭に、ネムノキの苗木を植えに行った。以前にも移植したが、その続きに植えた。芝生に成って居る場所だが、地面が固くて穴を掘るのに苦労した。中学校は海風が強い所で、木々にとっては可なり厳しい環境だ。
 午後はネットで帰りのバスの予約や、ブログの更新をしたり写真の整理をして過ごした。夕方久しぶりに、タコ漁に同行した。二匹程カゴに入っていた。夕日を見る観光客も来て居たが、日没は4時半と随分早まって来た。



           校庭にネムノキを植樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りの畑仕事

2015-11-05 23:07:11 | 白神
2015/11/05(木)晴
 午前中畑に残っていた、猿除けネットや棚を撤去した。今日も南風が吹き汗ばむ様な暖かさだった。11時過ぎには作業が終了した。午後入良川へサケの遡上を見に行った。今回はサケの姿はあまり見かけなかった。


          残りのネットを撤去

           渓流を遡行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメコ探しに三の沢へ

2015-11-04 18:29:05 | 白神
2015/11/04(水)快晴
 今日は笹内川流域の三の沢へ、ナメコを探しに出かけた。今年は山に分け入って、キノコ採りをしてこなかったので、久しぶりの山歩きと成った。笹内川工事道路を行くと、ニノ沢合流点にある堰堤下で、発電所水路取り入口の工事をして居た。その先は堰堤手前の落石で、車は通れなかった。

           道が無くなって居た
そこを歩いて堰堤まで行くと、道路が抉られ無くなって居た。仕方なく左山側を高巻いてニノ沢合流点の道路終点に出た。ニノ沢に入り、左の尾根の先の倒木を目指した。いきなりの道の無い急斜面を登って行った。結局キノコは見当たらず、元の道路終点まで下った。

           ニノ沢

           急斜面を登る
 気を取り直して、ニノ沢合流点から笹内川本流へ下った。昨年より川筋が平らになり、流木が流されて居た。三の沢合流点まで遡行して行った。合流点から沢に入り、少し遡行して右手の尾根に取り付いた。

           ニノ沢合流点から本流へ

           平らになった笹内川本流

           三の沢合流点

           三の沢遡行
緩やかな傾斜の尾根上の、倒木を見て廻った。取られた後を見つけ、後から出てきたツブナメコを採った。よく見ると倒木の枝の部分に、手付かずのナメコを発見、何とか来た甲斐があった。さらにナメコを探して、クマザサの中を歩き廻った。しかしそれ以上の物は見つからなかった。勝手沢山採った倒木は朽ちて終ったが、今年の大風で新たな倒木がかなり出来て居た。三の沢上部には、流木が累々と重なり合って居た。数年後キノコが出るのが、楽しみに成った。

            先客の跡のナメコを見つける


           こちらは手付かず(ヤッタネ!)

        ブナシメジ(スーパーで売ってるシメジの野生種)

          ブナもスッカリ葉を落とした

           笹薮漕ぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前へ

2015-11-03 23:11:11 | 白神
2015/11/03(火)晴
 鹿内さんが弘前の実家へ行くのに同行した。奥さんとさくらちゃんも、鯵ヶ沢の妹さんの所に行くので、途中まで一緒だった。途中海も波が収まって来たので、磯に出て漁をする人や釣り人を見かけた。鯵ヶ沢で二人を降ろし、この前藁運び手伝った所を通った。藁積みはビニールシートを掛け、ロープでしっかり固定して居た。冬の間に風で飛ばされないようにしたのだろう。刈り入れの終った津軽平野を進み、森田で給油して自動車販売店に行った。鹿内さんが車を買った店に、カーオーディオの操作を聞きに行った。購入車の取説にある機種と違った機種が搭載され、操作方法が不明だった。取説をコピーしてくれ、時間も表示する様にして呉れた。

            自動車販売店
 五所川原のホームセンターに寄り、弘前に向かった。津軽富士の岩木山が、頂上付近に雪が積もり良く見えて居た。鹿内さんの実家に寄り、リンゴを頂いた。リンゴの収穫はまだ行った居なくて、色付けの為の葉落としや廻しをして居ると言っていた。帰りは岩木山麓のリンゴ畑の中の、専用農道を通った。どのリンゴ畑も収穫で忙しそうだった。

           冠雪のあった岩木山

           岩木山麓を鯵ヶ沢へ
 鯵ヶ沢で奥さんとさくらちゃんと、合流して帰った。途中海の道の駅に寄ってみた。休日なので売れ行きが良く、多くの棚で商品が無くなって居た。サケも多く出て居て、メスの極上物は一匹4000円の値が付いて居た。3時過ぎに家に無事帰着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ探しに笹内川へ

2015-11-02 23:50:08 | 日常
2015/11/02(月)曇り後雨
 久しく山周りをして居なかったので、笹内川の河原へ行って来た。河原へ通じる道が、大水で削られたので、鹿内さんも暫く行く事が出来なかったらしい。現在は復旧工事が完了して、道路の終点まで入る事が出来る様に成った。河原に降りると直ぐに、ミズナラに絡んだマツブサの実を探した。しかし全然見当たらなかった。ここは小さい流れが有ったが、流れが無くなって居た。脇の中州も大きく抉られ、本流が迫って居た。

           笹内川河原の降り口
昨年はこの中州の先で本流が大きく蛇行して、渡渉を余儀なくされた。しかしことしは砂礫の河原と成って居た。大量の流木が中州に堆積して居た。これで流れが遮られ、流れが変わったのだろう。

             大量の流木
河原の先の勝手の土手に上がった。ここはちょっとした湿地に成って居て、エノキタケをたくさん採ったものだった。しかしその木もすっかり朽ちて仕舞った。その先で再び土手に上がり、少し行くと笹薮に成る。ここで左の河原に降りるのだったが、流が出来て河原が無くなって居た。流れに沿って少し行き、向かいの中州に渡渉した。この中州の流木で少しエノキタケを見つけた。

             エノキタケ
中州の先で分流が出来て、渡渉して右手に渡った。

          分流

           渡渉
ここには右手の沢からの流れがありそれに沿って行った。堰堤手前の川岸の枯れ木にエノキタケが何時も出ている。今年も一面に出て居たが、なにせんまだ小さい過ぎた。

         小さいエノキタケがびっしり
沢を渡り、導水管の下の河原を行く。ここで先客に先を越されたが、エノキタケを数カ所見つけて採る事が出来た。導水管の先の河原は、環境が変わり勝手のキノコの最適地では無くなって仕舞った。この先でUターンして戻った。戻り途中で足下に、ムラサキシメジの輪菌を発見。結構な収穫と成った。


          ムラサキシメジの輪菌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の片付けに精を出す

2015-11-02 23:45:07 | 白神
2015/11/01(日)晴れ
 暫く鬱陶しい天気が続いたが、ようやく天気に成った。日曜なので少し遅く起きた。鹿内さんが朝来たが寝ていたので、一人でタコ漁出かけて行った。今日はここ数日出来なかった畑仕事に精を出した。午後鹿内さんはタコ漁の餌を貰いに、八森観光市場に出かけた。作業が残って居たので、同行せず作業を続けた。

           猿除けネットの撤去

           コウヤと長芋棚の撤去

            長芋堀
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする