gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『孟子』巻第十萬章章句下 百三十四節

2018-11-10 10:22:16 | 四書解読
百三十四節

萬章は尋ねた。
「友と交わる心得をぜひお聞かせください。」
孟子は答えた。
「年長者であるとか、身分が高いとか、兄弟に実力者がいるとかいうことを鼻にかけずに交わることだ。友になるということは、その人の人格と友になることで、自分の持っているものを自慢気に見せびらかしたりはしないものである。魯の卿であった孟獻子は兵車百乘を有する家柄であったが、友人と言える人物が五人いた。樂正裘と牧仲と、後の三人は名前を忘れたが、獻子がこの五人を友としたのは、彼らが獻子の家柄や富を問題にしなかったからである。もしこの五人の者たちが獻子の家柄により近づいたとしたら、獻子は彼らと友達にはならなかったであろう。これは兵車百乘の家柄だけの話ではない。小国の君主でも言えることである。費の惠公が、『私は子思に対しては先生だと思い、顔般に対しては友と思い、王順・長息は私の家来である。』と言っているのはその例だ。だがこのことは小国の君主だけの話ではない。大国の君主でも同じである。晉の平公は、隠者亥唐に対して、彼を訪問した時も、彼がお入りくださいと言えば入り、お食べくださいと言えば食べ、玄米と野菜だけの汁物という粗末な食事でも満腹になるまで食べた。思うにこれは亥唐の勧めだから腹いっぱい食べたのであろう。だが平公の亥唐に対する態度はこれだけであって、彼を挙用して、天の与える位を共有し、天の与える職を分担し、天の与える禄を共に食むということはしなかった。これは士などが賢者を貴ぶやり方であって、王公が賢者を貴ぶやり方ではない。舜は帝堯の二女を娶って、帝堯にお目にかかった。帝堯は婿である舜を留めている離宮を訪ね、又舜を招いて饗宴を催し、互いに賓客となり主人となり、身分を忘れて交際したのである。これは天子が一平民を友にした例である。下の者が上の者を敬うのを、『貴者を貴ぶ』と言い、上の者が下の者を敬うのを、『賢者を尊ぶ』と言うのである。この『貴者を貴ぶ』のも『賢者を尊ぶ』のも、尊敬すべき所があるから尊敬するという点に於いて、その道理は同じことである。」

萬章問曰、敢問友。孟子曰、不挾長、不挾貴、不挾兄弟而友。友也者、友其德也。不可以有挾也。孟獻子、百乘之家也。有友五人焉。樂正裘・牧仲、其三人、則予忘之矣。獻子之與此五人者友也、無獻子之家者也。此五人者、亦有獻子之家、則不與之友矣。非惟百乘之家為然也。雖小國之君亦有之。費惠公曰、吾於子思、則師之矣。吾於顏般、則友之矣。王順・長息則事我者也。非惟小國之君為然也。雖大國之君亦有之。晉平公之於亥唐也、入云則入、坐云則坐、食云則食。雖疏食菜羹、未嘗不飽。蓋不敢不飽也。然終於此而已矣。弗與共天位也。弗與治天職也。弗與食天祿也。士之尊賢者也。非王公之尊賢也。舜尚見帝。帝館甥于貳室、亦饗舜、迭為賓主。是天子而友匹夫也。用下敬上、謂之貴貴。用上敬下、謂之尊賢。貴貴、尊賢、其義一也。

萬章問いて曰く、「敢て友を問う。」孟子曰く、「長を挾まず、貴を挾まず、兄弟を挾まず、而して友たり。友なる者は、其の德を友とするなり。以て挾むこと有る可からざるなり。孟獻子は、百乘の家なり。友五人有り。樂正裘・牧仲、其の三人は則ち予之を忘れたり。獻子の此の五人の者と友たるや、獻子の家を無しとする者なり。此の五人の者も、亦た獻子の家を有りとせば、則ち之と友たらず。惟だ百乘の家のみ然りと為すに非ざるなり。小國の君と雖も亦た之れ有り。費の惠公曰く、『吾、子思に於いては、則ち之を師とす。吾、顏般に於いては、則ち之を友とす。王順・長息は則ち我に事うる者なり。』惟だ小國の君のみ然りと為すに非ざるなり。大國の君と雖も亦た之有り。晉の平公の亥唐に於けるや、入れと云えば則ち入り、坐せと云えば則ち坐し、食えと云えば則ち食う。疏食菜羹と雖も、未だ嘗て飽かずんばあらず。蓋し敢て飽かずんばあらざるなり。然れども此に終わるのみ。與に天位を共にせざるなり。與に天職を治めざるなり。與に天祿を食まざるなり。士の賢を尊ぶ者なり。非王公の賢を尊ぶに非ざるなり。舜尚せられて帝に見ゆ。帝、甥を貳室に館し、亦た舜を饗し、迭(たがいに)に賓主と為る。是れ天子にして匹夫を友とするなり。下を用て上を敬する、之を貴を貴ぶと謂う。上を用て下を敬する、之を賢を尊ぶと謂う。貴を貴び、賢を尊ぶ、其の義は一なり。」

<語釈>
○「挟」、朱注:挟とは、兼有して之に恃むの稱。自分の持っているものを頼みとして、それを鼻にかけること。○「疏食菜羹」、高注:疏食(ソ・シ)は糲食なり。糲食は玄米、菜羹は野菜だけのスープ。粗末な食事を指す。○「舜尚見帝。帝館甥于貳室」、服部宇之吉氏云う、尚は上なり、下より舉げらるるなり、甥は壻なり、堯、其の二女を以て舜に妻わす、故に壻という、館は留むるなり、貮室は副宮にて離舎なり。「館」については服部氏の説は採用しない。中井履軒氏の館舎を尋ねて面会する意味という説を採用する。

<解説>
「以て挾むこと有る可からざるなり。」とは、友を得ようとする者の心得であり、古今東西を通じて言える事だろう。ところが現実にはこの事を正しく理解している人は少ない。特に今の世は、友や親友について勘違いしている人が多い。ママ友や学校における親友のいじめなどが話題になることがあるが、いじめをするような人間は初めから友でもなければ親友でもない。

コメントを投稿