gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『孟子』巻第十三盡心章句上 二百五節、二百六節、二百七節、二百八節

2019-06-26 10:21:54 | 四書解読
二百五節

孟子は言った。
「仁義の道を全うしようととする者は、たとえば井戸を掘るようなものだ。九軔の深さまで井戸を掘っても、地下水に届かないと言って途中でやめてしまえば、自分から井戸を棄てたのと同じである。途中でやめてはいけない。」

孟子曰、有為者、辟若掘井。掘井九軔、而不及泉、猶為棄井也。

孟子曰く、「為す有る者は、辟えば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして、泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。」

<語釈>
○「有為者」、趙注:「有為」は、仁義を為すなり。○「軔」、趙注:軔(ジン)は、八尺なり。七尺の説もある。

<解説>
趙岐の章指に云う、「仁を為すは己に由り、必ず之を極むるに在り、九軔にして輟めば、成功に益する無し。」何かを為そうとすれば、やり抜くことが大事であるが、これが難しい。

二百六節
孟子は言った。
「堯や舜は、本性である仁義を自然のままに行った人である。湯王や武王は、仁義を修養して身につけた人である。春秋の五覇は、仁義を借りて諸侯を正した人である。しかし借り物であっても、長いこと返さなければ、やがては誰にも借り物だということが分からなくなってしまうものだ。」

孟子曰、堯舜、性之也。湯武、身之也。五霸、假之也。久假而不歸、惡知其非有也。

孟子曰く、「堯舜は、之を性にするなり。湯武は、之を身にするなり。五霸は、之を假るなり。久しく假りて歸さずんば、惡くんぞ其の、有に非ざるを知らんや。」

<語釈>
○「性之」、趙注:「性之」は、性、仁を好むこと自然なり。○「身之」、趙注:「身之」は、之を體にし、仁を行う、之を視ること身の若し。○「假之」、趙注:「假之」は、仁を假りて、以て諸侯を正す。

<解説>
聖人や聖王は、仁義の道を自然に或いは身に體して行うことが出来るが、庶人はそれを借り物として学び苦しんで身につけることが大事である。そうすればやがてそれは借り物でなく、己の身に附いたものと為る。趙岐の章指に云う、「仁は性體に在り、其の次は假借して用いて已まず。實に何を以てか易えん、其の之に勉むるに在り。」

二百七節
弟子の公孫丑が尋ねた。
「殷の賢臣伊尹は、『道理に従わない者には慣れ親しむことはできない。』と言って、君主の太甲を桐に追放したところ、民は大いに喜んだ。後太甲が反省して賢明になったので、呼び戻し復た君主にしたので、民は大いに喜んだということですが、賢者が君に仕えて臣となったとき、その君が賢明でなければ、追放してもよいのでしょうか。」
孟子は言った。
「伊尹のような志があればよろしい。だが伊尹ほどの志が無く、そのようなことをすれば位を奪ったということになる。」

公孫丑曰、伊尹曰、予不狎于不順。放太甲于桐、民大悅。太甲賢。又反之、民大悅。賢者之為人臣也、其君不賢、則固可放與。孟子曰、有伊尹之志、則可。無伊尹之志、則篡也。

公孫丑曰く、「伊尹曰く、『予、不順に狎れしめず。』太甲を桐に放ち、民大いに悅ぶ。太甲賢となる。又之を反し、民大いに悅ぶ。賢者の人臣為るや、其の君、賢ならざれば、則ち固より放つ可きか。」孟子曰く、「伊尹の志有れば、則ち可なり。伊尹の志無ければ、則ち篡うなり。」

<語釈>
○「不順」、朱注:不順は、太甲の為す所、義理に順わずを言うなり。

<解説>
ここでは君主の廃立という極めて重要な問題に触れられている。「賢者の人臣為るや、其の君、賢ならざれば、則ち固より放つ可きか。」という問いに対し、孟子の返答もかなり微妙であり、是非の判断は難しい。趙岐も云う、「凡そ人の志異なれば、則ち簒心を生ず。」

二百八節
弟子の公孫丑は尋ねた。
「詩経の伐檀篇に、『功無くして禄を食まず』とありますが、君子といわれる人は耕しもせずに食を得ているのはなぜですか。」
孟子は言った。
「君子がその国に居り、その国の君主が彼を用いれば、国は安らかに富み、身は尊く栄え、国の若者たちがその君子に学べば、家では孝弟、国には忠信といわれるようになる。功無くして禄を食まずということでは、これより大きなものはあるだろうか。」

公孫丑曰、詩曰、不素餐兮。君子之不耕而食、何也。孟子曰、君子居是國也、其君用之、則安富尊榮、其子弟從之、則孝弟忠信。不素餐兮、孰大於是。

公孫丑曰く、「詩に曰く、『素餐せず。』君子の耕やさずして食らうは、何ぞや。」孟子曰く、「君子、是の國に居るや、其の君、之を用うれば、則ち安富尊榮に、其の子弟之に從えば、則ち孝弟忠信なり。素餐せざること、孰れか是れより大ならん。」

<語釈>
○「詩」、『詩経』魏風伐檀篇。○「素餐」、朱注:「素」は空なり、功無くして禄を食む、之を素餐と謂う。

<解説>
当時孟子は諸侯の間に養われていた。そこで公孫丑は暗に孟子を指して尋ねたのであろう。

『孟子』巻第十三盡心章句上 二百二節、二百三節、二百四節

2019-06-15 10:23:27 | 四書解読
二百二節
孟子は言った。
「楊子は、人は皆己の為だけにするという説を唱え、毛の一本も抜けば天下の為になるとしても、それをしない。墨子は人を平等に愛し、身をすり減らしてもそれが天下の為になることならすると言う。魯の賢人である子莫はこの二人の中間を唱える。それは聖人の中庸の道に近いものと言えるが、中庸を守ることに心を奪われて、臨機応変の判断に欠けていたら、楊子や墨子が一面に偏っているのと同じである。一面に偏るのを惡むのは、それが聖人への道を損ない、一事だけにとらわれて、百の善道を捨ててしまうからである。」

孟子曰、楊子取為我。拔一毛而利天下、不為也。墨子兼愛。摩頂放踵利天下為之。子莫執中。執中為近之、執中無權、猶執一也。所惡執一者、為其賊道也。舉一而廢百也。

孟子曰く、「楊子は我が為にするを取る。一毛を抜きて天下を利するも、為さざるなり。墨子は兼愛す。頂を摩し踵に放るも、天下を利するは之を為す。子莫は中を執る。中を執るは之に近しと為すも、中を執りて權すること無ければ、猶ほ一を執るなり。一を執るに惡む所の者は、其の、道を賊うが為なり。一を舉げて百を廢すればなり。」

<語釈>
○「子莫」、趙注:子莫は魯の賢人なり。○「中」、「中」は、中庸の道。○「無權」、「權」は、はかり、秤にかけること。判断する意。

<解説>
この節は、儒家の根本ともいえる中庸の道について述べられており、子莫はそれに最も近い説を唱えているが、一面にとらわれ過ぎていると言う。『中庸』第二節に、「子曰く、『中庸は其れ至らんか、民、能く久しくすること鮮し。』子曰く、『道の行われざるや、我、之を知れり。知者は之に過ぎ、愚者は及ばざるなり。道の明らかならざるや、我、之を知れり。賢者は之に過ぎ、不肖者は及ばざるなり』」とあり、朱注に、程子曰く、「中の字、最も識り難し、須からく是れ黙識心通すべし。」とある。中庸の道は難しいものではないが、それを常の道として無意識に実践することは非常に困難なことであるのだ。

二百三節

孟子は言った。
「飢えている人は、何を食べても旨いと思い、喉の乾いている人は、何を飲んでも旨いと思う。しかしこれは、それが本当においしい食べ物か、飲み物かを正しく理解しているとは言えない。何故なら飢えや乾きが本来の味覚を阻害しているのだから。そしてそれは単に口や腹に害を及ぶだけでなく、心にも害が及ぶのである。もし困窮により飢えや乾きに悩まされていても、心まで害されることがないような人ならば、富貴な人に及ばなくても、少しも気にしないだろう。」

孟子曰、飢者甘食、渴者甘飲。是未得飲食之正也。飢渴害之也。豈惟口腹有飢渴之害。人心亦皆有害。人能無以飢渴之害為心害、則不及人不為憂矣。

孟子曰く、「飢たる者は食を甘しとし、渴したる者は飲を甘しとす。是れ未だ飲食の正しきを得ざるなり。飢渴、之を害すればなり。豈に惟だ口腹のみ飢渴の害有らんや。人心も亦た皆害有り。人能く飢渴の害を以て心の害と為すこと無くんば、則ち人に及ばざるも憂いと為さず。」

<語釈>と<解説>
趙注に云う、「人能く正しきを守り、邪利の害する所を為されば、富貴の事、人に及逮せざると雖も、猶ほ君子為り。」と。これは君子にしていえる事であって、凡人には飢えや乾きの中で正しきを守ることは困難である。故に孟子は常に民の衣食の安定を説いているのである。

二百四節

孟子は言った。
「魯の賢者柳下惠は、三公のような貴い位であっても、それに就こうが去ろうが、自分の志や操を変えることはなかった。」

孟子曰く、柳下惠不以三公易其介。

孟子曰く、「柳下惠は三公を以て其の介を易えず。」

<語釈>
○「三公」、周代では、太師・太傅・太保を言う。○「介」、正義:音義に云う、陸云う、介は特立の行いを謂う。文選の注は劉熙の注を引きて云う、介は操なり、と。「特立」は、ひとり志操を堅持する意、

<解説>
地位を得ても逆境に在っても、己の志操を堅持することを説いた説である。

『孫子』巻八九變篇

2019-06-10 10:28:57 | 四書解読
巻八 九變篇
孫子は言う。およそ戦争をするときの法則は、将軍が君主の命令を受けて、配下の兵を合わせ、兵役を課した農民を集めたならば、山林・険しい所・湿地帯等の行軍し難い場所では宿営せず、四方に通ずる広い道に先に行き、それぞれに通ずる諸侯と交わりを結んでおき、国境を越えて敵の領内に長く止まらないようにし、退き難く進み難い所は奇策により脱出し、進退窮まって戦うしかない場所では戦い、道も場合によっては通らないこともあり、敵も場合によっては攻撃しないこともあり、城も場合によっては攻めない事もあり、地も場合によっては争わないこともあるが、それぞれの場合によっては君命も守らないことがある。それ故に将軍がその時々の変化の中に利を見出すことができれば、兵をどのように用いるかが分かる。将軍がその変化を正しく理解できなければ、たとえ地形を知っていたとしても地の利を得ることはできない。兵士を上手に戦わせるには、それらの変化に対する戦術を知らなければ、その変化による利益を知っていても、兵士を上手に用いることができない。それだから智者は利地にあっても害を、害地にあっても利を思い、必ず利害を雑えて熟慮するのである。害に遭遇した時も利を雑えて努力をすればその利を大きくすることができる。反対に利がある時も害を雑えて考えて、その害を心配するならその害を解消することができる。だから諸侯を屈服させるには害を与え、諸侯を使役するには仕事を与え、敵を我が方へ走らせ、来れば利を示してわが術中に陥れるのである。それ故戦闘の法則は、敵が攻めてこないことを頼みとするのではなく、敵が攻めてくることを予想して守備を固め防禦することを頼みとする。敵が攻撃しないのを頼みとするのではなく、敵が攻めることができない防禦を頼みとする。だから将軍には気をつけなければならない五つの危険なことがある。将軍が死を覚悟して戦えば、敵はその将軍を殺すことが出来る。生きようとするなら、敵はその将軍を虜にすることができる。短気な将軍は侮りやすい。清廉潔白な将軍は辱めやすい。兵士を愛し気配りをする将軍は煩わすことができる。およそこの五つの事は将軍がおかしやすい過ちであり、戦闘上のおちいりやすい災難である。軍を敗り将軍を殺すのは、必ずこの五つの危険なことがらである。よく考えるべきである。

孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、圮地無舍、衢地合交、絶地無留、圍地則謀、死地則戰。途有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不爭、君命有所不受。故將通于九變之利者、知用兵矣。將不通于九變之利者、雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九變之術、雖知五利、不能得人之用矣。是故智者之慮、必雜于利害。雜于利而務可信也。雜于害而患可解也。是故屈諸侯者以害、役諸侯者以業、趨諸侯者以利。故用兵之法、無恃其不來、恃吾有以待也。無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。故將有五危。必死可殺、必生可虜、忿速可侮、廉潔可辱、愛民可煩。凡此五者、將之過也、用兵之災也。覆軍殺將、必以五危。不可不察也。

孫子曰く、凡そ兵を用うるの法、將、命を君に受け、軍を合わせ衆を聚むれば、圮地には舍すること無く(注1)、衢地は交を合し(注2)、絶地には留まること無く(注3)、圍地には則ち謀り(注4)、死地には則ち戰い。途も由らざる所有り、軍も撃たざる所有り、城も攻めざる所有り、地も爭わざる所有るも、君命は受けざる所有り(注5)。故に將、九變の利に通ずれば、兵を用うるを知る。將、九變の利に通ぜざれば、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治むるに九變の術を知らざれば、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。是の故に智者の慮は、必ず利害を雑う(注6)。利を雑じえて務むれば信ぶ可し(注7)。害を雑じえて患うれば解く可し。是の故に諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、諸侯を趨らするには、利を以てす(注8)。故に兵を用うるの法は、其の來たらざるを恃むこと無く、吾が以て待つ有るを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻む可からざる所有るを恃むなり。故に將に五危有り。必死は殺す可く(注9)、必生は虜とす可く、忿速は侮る可く、廉潔は辱しむ可く、愛民は煩わす可し。凡そ此の五者は、將の過なり、兵を用うるの災なり。軍を覆し將を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。

<語釈>
○注1、十注:張預曰く、山林険阻沮澤は、凡そ行き難きの道にして圮(ヒ)地為り、其の依る所無きを以てす、故に舎止す可からざるなり。○注2、十注:張預曰く、四通の地、旁に鄰國有り、先づ往きて之に結び、交援を為す。○注3、十注:張預曰く、國を去り境を出でて師するは、絶地なり、危絶の地は、重地に過ぐ、故に淹留久しく止まる可からず。○注4、圍地については、九地篇にその説明がある、由りて入る所の者隘く、從いて歸る所の者于にして、彼の寡、以て吾の衆を撃つ可きを圍地と為す。進む道は狭く、戻るには迂回しなければならない場所では、敵は攻撃しやすいので奇策を出して対処しなければならない。○注5、十注:張預曰く、苟も事に便ならば、君命に從わず。場合によっては君命を守らないことがある。○注6、十注:張預曰く、智者は事を慮るに、利地に居ると雖も、必ず害する所以を思い、害地に居ると雖も、必ず利する所以を思う。○注7、「信」は“のびる”と訓じ、伸びる意。利益が伸びるで、利益が大きくなること。○注8、十注:杜牧曰く、利を以て之を誘い、自ら来りて我に至るや、吾が畫中に墮さしむ。○注9、十注:曹公曰く、勇にして慮り無く、必ず死闘せんと欲す。「可殺」の主語は敵。

<解説>
九變篇の九變が何を指すかは明らかではなく、古来から問題になっている。現行の本文にはそれに該当する者がないからである。そこで王晳は云う、「晳謂えらく、九は數の極なり、兵を用うるの法、當に其の變を極むべきのみ。」乃ち限りない変化の意に解している。それに対して張預は、「變は、常法に拘わらず、事に臨みて變に適い、宜しきに從いて之を行うの謂いなり、凡そ人と利を爭うに、必ず九地の變を知る、故に軍爭に次す。」と述べ、九地の變と解している。しかし九地篇にも具体的に九地を指すものがない。そこで「圮地無舍、衢地合交、絶地無留、圍地則謀、死地則戰、途有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不爭、君命有所不受。」の十事の内、最後の「君命有所不受」を除いた九事を九變に充て、「君命有所不受」は九事にかかわる内容であるとする説がある。何氏は云う、「孫子は九變を以て篇に名とす、解く者十有餘家、皆其の九變の目を條せざるは、何ぞや、蓋し圮地無舍自りして下り、君命有所不受に至るまで、其の數十、人をして惑わざるを得ざらしむ、愚、文意を孰観するに、上下止(ただ)其の地の利害を述ぶるのみ、且つ十事の中、君命有所不受は且に地の事に非ざるなり、昭然として類せず。」現行本による九變の解釈は大体王晳・張預・何氏の三説が主であるが、九變篇は錯乱があるとして、軍爭篇の末尾の、「高陵勿向、背邱勿逆、佯北勿從、銳卒勿攻、餌兵勿食、歸師勿遏、圍師必闕、窮寇勿迫」の八事に「絶地無留」を加えて九事として、この文を九變篇の冒頭に置き、「途有所不由」に続ける説がある。しかしいずれも決定的な確証はない。その中で私は何氏の説が一番合理的で無理のない説に思えるので、これに従い読み解いた。

『孟子』巻第十三盡心章句上 百九十九節、二百節、二百一節

2019-06-06 10:16:16 | 四書解読
百九十九節
孟子は言った。
「田畑をよく耕させ、租税を軽くすれば、民は富ませることが出来る。食事は節度倹約を守り、身分不相応の礼義に外れた贅沢をさせないようにすれば、国の富は使い切れないほどになる。民は水や火が無ければ生活は出来ない。暮れ時に門をたたいて水や火を求める者がいれば、与えない人はいない。それは水や火は十分に有るからだ。聖人が天下を治めるには、豆や穀物などの食材を、水や火のように十分に足らしむるのである。豆や穀物などの食材が水や火のように十分に有れば、民も礼儀を守るようになり、不仁な者などはいなくなる。」

孟子曰、易其田疇、薄其稅斂、民可使富也。食之以時、用之以禮、財不可勝用也。民非水火不生活。昏暮叩人之門戶、求水火、無弗與者、至足矣。聖人治天下、使有菽粟如水火。菽粟如水火、而民焉有不仁者乎。

孟子曰く、「其の田疇を易めしめ、其の稅斂を薄くせば、民富ましむ可きなり。之を食うに時を以てし、之を用うるに禮を以てせば、財用うるに勝う可からざるなり。民は水火に非ざれば生活せず。昏暮に人の門戶を叩きて、水火を求むるに、與えざる者無きは、至って足ればなり。聖人の天下を治むるや、菽粟有ること水火の如くならしむ。菽粟、水火の如くにして、民焉くんぞ不仁なる者有らんや。」

<語釈>
○「易」、趙注:「易」は「治」なり。○「食之以時」、朱注:民に節倹を教うれば、則ち財用足るなり。他説有るが、朱注に從う。○「菽粟」、「菽」は豆、「粟」はアワだが、ここでは穀物を指す。

<解説>
趙岐の章指に云う、「民に教うるの道、富みて用を節し、蓄積して餘有れば、焉ぞ不仁有らんや。故に曰く、倉廩實ちて禮節を知る、と。」衣食足りて礼節を知る、ということであり、孟子の説く王道はここに有る。

二百節

孟子は言った。
「孔子は東山に登って下を見渡し、魯の国を小さいなと思い、太山に登って四方を見渡して、天下を小さいなと思った。だから海を見た者には、揚子江や黄河の大きさを言われても、大水とは思えないし、聖人の門に遊んだ者には、古の道を誦えても、至言とは思えないのである。さて水の大小を見るには方法がある。水の立てる波を観察することだ。日月の光の明らかな事は、どんな隙間も照らすということで分かる。およそ流れゆく水というものは、くぼ地が有ればそれを充たさなければ先には流れないものだが、それと同じで君子が道に志した場合にも、学問を一つづつ積み上げていかなければ、目的を達成することはできないのである。」

孟子曰く、孔子登東山而小魯、登太山而小天下。故觀於海者難為水、遊於聖人之門者難為言。觀水有術、必觀其瀾。日月有明、容光必照焉。流水之為物也、不盈科不行。君子之志於道也、不成章不達。

孟子曰く、「孔子、東山に登りて魯を小とし、太山に登りて天下を小とす。故に海に觀る者は、水を為し難く、聖人の門に遊ぶ者は、言を為し難し。水を觀るに術有り、必ず其の瀾(ラン)を觀る。日月明有り、容光必ず照らす。流水の物為るや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。」

<語釈>
○「難為水・難為言」、諸説有り、安井息軒氏云う、「難為水は、之を為せば、江河を説くも、以て大水と為さず。難為言は、之を為せば、古道を誦すも、以て至言と為さざるなり。」これを採用する。海を見た者には、揚子江や黄河の大きさを言われても、大水とは思えないし、聖人の門に遊んだ者には、古の道を誦えても、至言とは思えない、という意味である。○「瀾」、趙注:「瀾」は、水中の大波なり。水の立てる波の大小で、水の大小もわかるという意味に理解する。○「容光」、趙注:「容光」は、小卻なり、大明、幽微を照らすを言う。○「科」、趙注:「科」は、坎(あな)なり。○「不成章不達」、朱注:「成章」は、積む所の者厚くして、文章外に見わるるなり。学問を一つづつ積み上げていかなければ、目的を達成することはできないということ。

<解説>
聖人の道は大きくて遠いものであるが、其の本にたどり着くには、一歩一歩進んでいかなければならないことを述べている。何事も積み重ねが大事なのである。

二百一節
孟子は言った。
「鷄が鳴くと起き、勤勉に善をなす者は聖人舜の類である。鷄が鳴くと起き、せっせと怠らず利益の為に行動する者は盗人の盗蹠の類である。舜と盗蹠との違いを知ろうと思えば、ほかでもない、目的が利害であるか善であるかを知ればよいのである。」

孟子曰、雞鳴而起、孳孳為善者、舜之徒也。雞鳴而起、孳孳為利者、蹠之徒也。欲知舜與蹠之分、無他。利與善之閒也。

孟子曰く、「雞鳴きて起き、孳孳(シ・シ)とし善を為す者は、舜の徒なり。雞鳴きて起き、孳孳とし利を為す者は、蹠の徒なり。舜と蹠との分を知らんと欲せば、他無し。利と善との閒なり。」

<語釈>
○「孳孳」、朱注:「孳孳」は、勤勉の意。○「閒」、隙間の意、隔てているものの違いを言う。

<解説>
君子は常に善をなさんとし、小人は常に利を考える。利を排斥し、善の道に務めることを言う。しかし利は大きな魅力であって、それを排斥するのは難しい。君子の道は為し難しである。