

A One of a kind made for Teddy Bear Times Japan Swickendenと手書きで書かれたカードがついています。
首のリボン飾りがおしゃれで、アンティークのブローチのようにみえますが、金色のリボンを縫い縮めて作ってあります。
昨日紹介したODDOと同じ岡山市のテディベア専門店で求めました。
このお店は、昨年出かけたときにはなくなっていました。

世羅恵子さんのSERA DOLLサンタくまちゃんと

くまちゃんの男の子と女の子が

我が家にやってきました。

3匹はとてもなかよし、楽しそうな話し声が聞こえてきます。

9月に出かけた横浜のクリスマストイズで、こうしてみんなが並んでいました。
セラドールにはじめて出会ったのは、横浜人形の家のミュージアムショップでしたが、ここには10点ほどしかなく、クリスマストイズでこんなにたくさんの作品に出会ってうれしかったです。
自分の家に、こういう場所があるといいんですけどね~☆
今日のベア、とても手のこんだ首飾りをしているんですね。お店が無くなっているのは、淋しいです…。
毎日いろいろなテディベアに会えて楽しいです♪
本日は、手足の裏がつるつるに見えておもしろいですね。
自分のうちに来た子が、お店でどんな風にしてディスプレイされてたか
写真が撮ってあると、出会った時の感情もよみがえりますね。
あ、でも横浜で買い求めたドールさんじゃないのかな??
セラドールもいっぱいあってかわいいです♪
セラドールのくまちゃんの洋服の柄…小さいんだろうけど良く描かれてますね
やさしそうです。
小さいのに存在感あります。
いっぱい並んでいるところ、かわいいですよね。
ユミさんのコレクションはたくさんなので、飾り棚がすぐにいっぱいになってしまいそうです。
ベアの首飾り、とてもきれいなんですよ。
>まーく2さん
あはは、日替わりランチ、たいして替わりばえはしませんがお楽しみください。
手足のパットはフェルトなので、つるつるしてないのですが、写真では光って見えますね。
この3匹のくまたちは、この棚からやってきました。
>アゲハ母さん
「Teddy Bear Times Japan」のために作られたものなので、それなりのものがあるかもしれません。
お店にたくさんのベアたちと並んでいるときも、結構存在感がありました。
>カノンママさん
この首飾りは目をひきますね。
セラドールのくまの男の子と女の子は3.5cmほどですが、ベストにひよことうさぎがかわいく描かれています。
>Donnさん
そう、お目目がチャームポイントでしょうか。
小さくてかわいくて、いろいろコレクションしたくなりますね。
この子達は何で出来ているのかしら?
何だかとっても素朴な作り。。。
一人一人手に取ってみたくなりました
なんだろう。。。どんな肌触りなんだろう。。。(わくわく)
ワークショップをしていらっしゃる画像を見たところでは、石膏粘土を型に入れてから外し、乾かし、磨いて、アクリル絵の具で彩色しているようです、全部手作業です。
小さいけれど、ある程度の重みがあります。
肌触りはつるんとしてころんとしています、陶器をやさしくしたような感じでしょうか。
junさんちには色んなタイプのくまちゃんが集まってますねぇ。
いま、ベアショップどんどん減ってて、残念です。
世羅さんのお人形ってホントに可愛い!
どのこも連れ帰りたくなって選ぶの大変ですよね。
私、下段、左上のキスしてる男女と、右下の水色のねこちゃんがいいなぁ。
可愛いですね~
くまちゃんもですが ひつじやスノーマンもいいですね。
ひとつひとつ手作業なんて 少ししかできないのですね~。