goo blog サービス終了のお知らせ 

Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

カーネリアン・ビーズ

2012-10-23 | テディベア

さくらんぼ?

 

いいえ、直径5ミリほどの小さなカーネリアン(紅玉髄-こうぎょくずい)のビーズです。

 

京都のビーズ屋さんで求めたとかで、ほかのビーズといっしょに、katsuraさんにいただきました。

 

そのときお借りした季刊「民族学」2012年140号に、「赤い石がつくる道―カーネリアン・ロードをたどって」の記事がありました。

 

数千年の時を超え、今なお人々を魅了するカーネリアン、赤い石がものがたる人と人、人とモノとの交流をさぐったレポートです。
写真はカーネリアンのネックレスをつけたコノマ村の女性。

 

インダス文明を象徴する装飾品に使われたカーネリアン・ビーズは、一大採掘地のインド西部ラタンプル村周辺などでの採掘から、加熱、整形、研磨の大変な労力と、

 

職人技による穿孔によって支えられてきました。

 

カーネリアンのネックレス。それは、たとえ幼くともこの村の一員であることの証し。コノマ村にて

 

薪集めだからといって、ネックレスをはずしたりはしない。他のどんな重労働のときも。身を飾るという目的以前に、それはもはや自分の体の一部となっている。コノマ村にて

 

籠作りの男性。性別や年齢の差なく、人々はカーネリアン・ビーズを身につけている。コノマ村にて

最近では、インドのほとんどの土地で、金やガラス、安価なプラスチックなどの需要が多いようですが、8枚目から10枚目の写真のように、コノマ村では老若男女を問わず、カーネリアン・ネックレスを日常的に身につけて暮らしているそうです。
カーネリアンを日々の暮らしのなかで身ににつける習慣が脈々と受け継がれ大事にされている姿には心打たれるものがあったと報告されていました。
私たちが暮らす日本でもついこの間までは、こういうことが大事にされてきたのだと思います。

カーネリアンは、可能性を発揮させ未来を創造するお守り石で7月の誕生石、古代エジプトでは幸運を呼ぶ石と言われていたそうです。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Donn)
2012-10-23 17:05:09
食べたくなるようなきれいなビーズですね。
このカーネリアンで一つの民族の絆がしっかりと
結ばれているんですね。
日本でも7月の誕生石ルビーで赤いです。7月生まれなので幸運がきたら嬉しいのですが・・・・
返信する
カーネリアン・ビーズ (jun)
2012-10-23 17:54:48
>Donnさん
クリスマスソックスにつけるビーズを選んでいたのですが、くまのネックレスにしたらとプレゼントしてくださいました。
この赤色を出すために原石を2度加熱するそうです。
「民俗学」に詳しいことが書かれていて、いろんなことがわかりました。
数千年の歴史ってすごいですよね。、
返信する
Unknown (アゲハ母)
2012-10-23 18:01:04
キレイな色ですね、プラスチックやガラスでは出ないまさに天然色ですね
ラピスとかなら知ってましたが、カーネリアンは初めて知りました
返信する
カーネリアン・ビーズ (jun)
2012-10-23 18:27:40
>アゲハ母さん
ラピスの深い青は神秘的ですね。
ラピスラズリは有名ですが、カーネリアンはあまり聞かないですよね。
きれいな赤色でしょう。
加熱してこの赤色を出すというのをはじめて知りました。
返信する
Unknown (きさらぎ)
2012-10-23 19:19:05
カーネリアンは私の大好きな天然石の一つです。ツタンカーメンの遺跡から出土された装飾品やナポレオンが持っていた印章もカーネリアンだったそうです。引き込まれるような深い朱赤がとってもうつくしいですね。勇気をくれる、幸運のお守り石と言われています。
返信する
カーネリアン・ビーズ (jun)
2012-10-23 19:41:40
>きさらぎさん
おすきな石だけあって、よくご存じですね。
インダス文明やメソポタミヤ文明にも深くかかわっている石なんですね。
深く吸い込まれそうな赤色がすてきです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。