goo blog サービス終了のお知らせ 

Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

くーたんの海(撮影準備)

2010-03-09 | テディベア

救急箱は、木製の小さいサイズが見つからなかったので、プラスチック製でがまんすることにして、緑十字を貼りました。

 

ガリさんがプレゼントしてくれた薬、よく見てください、うふふ、バレンタインの頃に揃えたので、正露丸、バンドエイド、ビタミンCはいかにものユーモアチョコ、オロナミンの箱と錠剤はほんものです。

 

ヨット用語辞典はアマゾンで購入、航海日誌用のノートは小型版を見つけました。

 

14年ものヨット経験のあるしゅう防さんに書いていただいた航海日誌、リアルです。

 

食事シーンに使う鮭、魚のフィギュアをあちこちで探しましたが見つからなかったので、紙に印刷をして、

 

裏に魚の半身分を紙粘土で作ったのを貼り合わせました。
紙粘土で魚の形を作って色塗りをするつもりでしたが、時間と余裕がなく、簡単な方法を考えました、全体にボンドを塗って補強しています。

 

しろくまの食べ物の90%はトドやアザラシです、そのままをテーブルに乗せるのははばかれるので、缶詰にすることにして、ラベルを作って手持ちの缶詰に貼りました。
北海道ではトドやアザラシの肉、カレーなどの缶詰が実際に売られています。

 

このどんぐりは、おーしぉさんとkatsuraさんからのプレゼント、どんぐりは濃い塩水に一昼夜つけておいたものを、乾かします、こうしておかないと、春先に虫がうじゃうじゃ状態になります。

 

北海道でごろちゃんたちが差し入れをしてくれるするめと鮭とば、katsuraさんが、北海道の実家から取り寄せたほんものです。

 

野菜と果物、木箱、katsuraさんが100均でいろいろと揃えてプレゼントくださいました。


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユミ)
2010-03-09 10:08:14
それぞれの工夫が楽しく、ユーモアたっぷりですね!
100均でそろえたという野菜など、いい物が売ってたんですね~。ちょっと欲しくなりますよ。
北海道のごろちゃん、なんとも言えずかわいいですね。一緒に遊びたくなりましたよ(笑)
返信する
Unknown (熊王子)
2010-03-09 13:30:48
熊王子でし
みんなで知恵を出し合って、あれこれ準備して、作品を完成させる。
それぞれが個性豊かな、センスあふれる面々ですから
まとまった時のパワーは凄まじいですね。
junくん、くーたんだけでなく、junさん達も一回り大きくなったんでしょうね。
すごいなぁ…
返信する
Unknown (アゲハ母)
2010-03-09 14:25:20
小道具もスゴク凝ってて、改めて拝見しても違和感がないです~
あ、でもチョコエイドは「アレ?」って気が付いたんだ(笑)
返信する
工夫! (Donn)
2010-03-09 15:01:34
鮭が印刷した紙で出来ているなんて
分かりませんでした。
いろいろと手作りしたり捜し求めたりと
大変でしたね。
ごろちゃん、かわいい!
返信する
小道具 (jun)
2010-03-09 18:14:43
>ユミさん
工夫というほどのものではなく、鮭などは手抜きの見本みたいですね。
せめて、裏側にも反転印刷したのを貼ればよかったです。
100均は最近いいのが見つかることがありますね。

>熊王子さん
スタッフのみなさん、大人なんです。
意見はきちんと、それでいて、ぱっと決まって、行動にうつすのも早いので、気持ちがいいです。

>アゲハ母さん
チョコエイド、気がつきましたか?
そこで、にやっとしていただけたら、うれしいです。
一番の気がかりは、絵との合成場面が入るところでしたが、ぬいぐるみを実写場面と絵と両方に入れることによって、違和感をなくす努力をしてみました。

>Donnさん
魚のフィギュアを沖縄の水族館やハンズなどでも探したのですが、見つからなかったので、フリー素材のサイズをあわせて、印刷しました。
塩鮭の感じがでているでしょう。
返信する
Unknown ()
2010-03-09 19:06:43
キャンパスノート懐かしい!これの小さい版を見つけると、いらないのにどうしても欲しくなります^^
救急箱のお薬、これだったら、私いっぺんで腹痛、傷が治るわ!(笑)
なるほどーお魚は謎でしたが、こんな風に手作りされてたんですねぇ。
返信する
活躍した小道具 (ガリ)
2010-03-09 19:07:11
いろいろな小道具が、いろいろな場面で活躍しましたよね。
紙粘土を裏に貼り付けて、立体感を出した鮭は見事ででした!
katsuraさんが、北海道から取り寄せてくれたするめと鮭とばは、いい匂いがして私もjunくんくーたんと一緒に食べたいな~なんて...(笑)
返信する
小道具 (jun)
2010-03-09 19:37:02
>和さん
ノートといえばキャンパスノートですよね。
jun用とくーたん用と2冊用意したのに、くーたんは1行も書いてないんですよ。
うふふ、お薬の効き目、ばっちりですね。
魚は手抜きバージョンでした。

>ガリさん
小道具が揃ってると撮影にリアリティがでますね。
北海道直送の鮭とば、するめはおいしいです、鮭とばはしゅう防さんに、するめは昆布といっしょに松前漬けにしました。
返信する
Unknown (みぞやん)
2010-03-09 20:12:31
色々出てきましたね
ビタミンとか正露丸とかチョコなんですね。
熱が出たときにこれ食べると元気出てきそうです。
魚はこれ本物って思ったほどだったんで、こんなにしてあったんだって、ちょっと関心でした。
こうやって見せてもらうのも楽しいですね。
返信する
舞台裏 (jun)
2010-03-09 20:45:22
>みぞやんさん
正露丸とかよくできてますよね。
ガリさんとふたりで出かけていたのですが、すぐにこれに決まって、プレゼントしてもらいました。
こういうのすきなんです。
鮭は、最初は買うつもり、次は紙粘土で作るつもり、それからこの方法に進化(笑)しました。
返信する
Unknown (あめふりくま)
2010-03-09 20:53:57
救急箱の中は、おいしそうな香りがするのね~。
くーたんが撮影中にたべなくてよかったぁ(笑)
お魚もほんとによくできてます。すごいなぁ。
返信する
中味 (jun)
2010-03-09 21:07:42
>あめふりくまさん
救急箱の出番のとき、くーたんは怪我をして泣いていましたからね、まさか、チョコだなんて、思ってもいなかったんですよ。(笑)
そういえば、撮影後、段ボールの箱に入れたままです、出してきて、食べなくっちゃ。
返信する
Unknown (榛名)
2010-03-09 21:37:23
毎日楽しく拝見していましたが、小道具を作るのに苦心していたんですね、それも楽しみの一つでしょうね。
返信する
こ・こまかい!! (まーく2)
2010-03-09 21:53:53
すごく細かい小道具の数々…
驚きです。
缶詰のパッケージも手作りだったのですね~~。
鮭も紙粘土だったとは…
なんだかTV局の裏側を見ているようです。
プロ顔負けですね!!
返信する
Unknown (だいくうぽん)
2010-03-10 00:13:21
くーたんの海 第3話 楽しく拝見させていただきました♪
まるで 映画を観ているようで 幸せな気分になれました。
だいくうぽんも 真剣に見入っていましたよ!
こうしてみると 細かい部分まで準備がなされていて
スゴイの一言につきます。
もう一回 観よ~っと!
返信する
小道具 (jun)
2010-03-10 06:38:13
>榛名さん
小道具は展示のときも結構作っていました。
くまたちに違和感のないサイズのものが見つからないこともあり、手作りしか方法がありません。
体力、能力は別として、考えるのはすきですね。

>まーく2さん
缶詰も北海道で売っているのは見たことがありますが、広島にはないし、大きさがあいません。
これは家の常備しているひじきの小さい缶です。
あはは、鮭はちょっとやっつけでしたね。

>だいくうぽんさん
セリフ、プロでも読み合わせをするのに、時間がなかったこともあり、なんと、本番一発だったんですよ。
全ての作業が初体験のことも多く興味津々でした。
返信する
Unknown (プチくま家の管理人)
2010-03-10 07:00:08
はーい、一日遅れのコメントです。
携帯からではできないのね。
第2話、第3話を一気にみれてなんと贅沢なことか!

くまたちのセリフのアフレコがいいわぁ。
みなさんの力があわさっての見事な大作ねぇ。

撮影秘話おもしろい~。
junさんの作品って小道具が充実しているけど、こんなに手がかかっているのね。
小道具チェックしながらもう一回みよっ。
返信する
アフレコ (jun)
2010-03-10 21:06:28
>プチくま家の管理人さん
お返事が前後してしまいました、失礼しました。
動画は携帯では見られないんですよね、土曜日か日曜日にアップすればよかったですね。
アフレコ、一人が午後の予定が入っていて時間がなくて、大胆にも、一発勝負だったんです。
練習していれば、もうすこしいいレベルにできたと思うのですが…。
みんな度胸で乗り切りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。