goo blog サービス終了のお知らせ 

柔道つながり ~からみつく大外刈~

柔道を通じてたくさんの人と出会い、成長できました。
柔道に興味のある人も、無い人も、コミュニケーションしましょう!

体育祭っていいね☆

2007年06月05日 | お仕事
日曜日の夜11時ごろ、広島から大阪へ到着。
道中、ずっと安全運転で送ってくださった神原さんを始め部員の皆様、本当にお疲れ様でした。

今回の試合で思ったことは、もっとチーム間での意思疎通をスムーズにし、全体的な意識を向上させていくことが必要だということです。
みんな社会人で忙しいと思いますが、仕事を頑張りながら柔道も頑張るという人たちなので、頑張ってこのチームで勝ちたいなと思いました。当然の気持ちでしょうけど。


ではではいくらかの写真を披露します。


試合後、会場の外に出て記念写真。
この後、会場に入ろうとしたら、鈴木桂司選手がいました。強そうでした☆



試合の終わった夜は、ビアガーデンで宴会。危険な夜になりました~。矢根兄弟&大森&別府によるクイズ大会が印象的だったなぁ。



皆から脱がされ、照れつつも、広島市民に鍛えぬいた肉体を披露する別府氏。試合で負けて落ち込んでいたけど、柔道面でも精神面でも確実に成長してると思うよ。でも、この場では大阪の恥さらし(笑)



広島を出発する直前に、みんなで原爆ドームを見学。いろいろ世界遺産がありますが、核爆弾が落とされた唯一の国・日本が持つ、負の遺産でもあります。とてものどかで平和な広島で、核による地獄絵図の光景が現出したなんて信じられないです。いろいろ考えさせられる遺産でした。


さてさて、広島から帰った次の日、つまり昨日が体育祭予行演習。

そして今日が体育祭。

普段の教室では見られない生徒の一面をたくさん発見できました。
個人的には、クラブ対抗リレーと助っ人で入った綱引きが楽しかったです。綱引きで勝った時は、大人気なく、生徒と一緒に大ハシャギしてしまいました。


クラブ行進の前に記念撮影。去年は僕も柔道着で一緒に行進したんだなぁ。残念ながら、本気で勝ちにいったクラブ対抗リレーでは負けてしまったけど、みんな本気だったからよしとしましょう。



綱引きの決勝戦。スポーツコースが圧勝しました。僕が入れてもらった2組は、昨日の予選では負けたけど、今日の2試合は勝利!女の子が多いクラスだったけど、「やればできる!」という精神で勝てました。ホントにいい体験ができました。



体育祭が終わり、後片付けもあったけど、インターハイ予選まであと2週間を切っているので、もちろん稽古しました。生徒はしんどそうだったけど、今が一番追い込んで頑張るところ。あえてこういう日にもバリバリやる意味を考えてほしい。→→→なかなか難しいけどね!


ということで、体育祭も終わり、インターハイ予選にむけて最後の追い込む段階に入ってきました。どれだけ本気で勝ちたいと考えて稽古に取り組むかで、結果も大きく変わってきます。

もっと自信を持って、もっと必死になって、もっと高い意識で!

生徒にとっても当然ですけど、これは自分に言い聞かせる言葉です。



高校生のインターハイ予選まであと11日。

僕の試験まで3ヶ月弱。

全日本実業団個人戦まであと81日。

びっくりするくらい周りに流される僕だけど、たまには意地を見せて、照準を絞ってステップアップして(by シーソーゲーム)いこうと思います。

自分の生活の中から余分なことは削っていきます!

あ!!合コンは含みませんので、いつでも赤紙出してください(笑)

トレ→ベン→タク→トレ

2007年01月31日 | お仕事
本日は、5日間サボっていたウェイトトレーニングを行い、日本史の室町時代の勉強を行い、卓球を行い、高校生と一緒に階段トレーニング&サーキット・トレーニングを行いました。

疲れた疲れた!

明日の寝起きは、筋肉痛で体がガタガタだということが予想されます

トレーニングは、自分一人だけではイマイチ頑張れない(本来は一人でも追い込まないといけないんですが)けど、生徒と一緒にやると、サボるわけにもいかないし、「やったるぞーーー!」って気持ちになって元気がもらえるんですね。ホンマにありがたいことです。
しばらく見ない間に、腕立てのメニューが、100回だったのが200回になってたり、筋肉量が増えてムキムキになっていたり、生徒に変化が現れていて、少し驚きました☆

卓球もいろいろな人とやるんですけど、それぞれ個性や各々の勝ちパターンがあって、柔道に通じるな~と感じます。心の持ち様も、大きく試合に影響するみたいで、技量がそんなに変わらなくても、波に乗って大差で勝てたり、逆に弱気になってボコボコにされたりと、心理的な面が大きく勝負の分かれ目を左右するのがおもしろいです。
小難しいこと言ってますが、「一つのことを全知全能で勝負する相手がいることって幸せですよね?」って言いたいだけです(笑)

本分である仕事・勉強を大切にしつつ、柔道やトレーニング、旅なんかも充実させていきたいもんです。


今日の写真は、京都の東寺(教王護国寺)の五重塔でございます。
真言宗を開き、高野山金剛峰寺を開いたことで知られる空海さんが、時の天皇・嵯峨天皇から京都に与えられたお寺が東寺です。
どの時代でもそうですが、政治と宗教は密接に関連していて、民衆の心の持ち様に大きな影響を与えます。こんなに立派なお寺が建てられたことで、真言宗という生まれて間もない宗教は、当時の京の人々に、容易に受け入れられる準備が整ったのではないでしょうか。
この五重塔は54.8mで、日本一の高さを誇ります。今は特別に中も開放しているみたいで、上に登れるようですよ。

家庭教師

2006年12月29日 | お仕事
こんばんは!
最近、日記の更新が2・3日おきになっていますが、どうぞ心配なさらずに。毎日書くことが苦にならない時期もあったけど、最近は苦になってきたので、書きたいときに書くことにしました。
みなさんはどれくらいのペースで書いたりするんでしょうか?


年末の合宿で親指を亜脱臼してからは、完全に柔道から離れ、勉強や片付けばかりで、トレーニングもほとんどせず。
おかげさまで、体に丸みがおびてきたような・・・
いかんなー!!
でも気持ちがのらんから、今は休もっと。ってか、指はよ治って~!


仕事の面で言えば、私が受け持つ高校3年生はもう授業が無いので、4月まで張り合いがないな~って思っていました。
そんな時に思いついたのが、家庭教師のアルバイト!
大学生の時とフリーターしていた時にやっていたんですが、もう一度やってみようと思い、登録してみました。
すると、タイミングよく来年の3月までお願いしますという依頼があり、即決定したのでありました。中学3年生の女の子で、目標の公立高校に合格させて欲しいとのことです。期間は短いけど・・・やりがいがあります!

ここで私が考える家庭教師のアルバイトの特性を・・・

1、普通のアルバイトに比べて自給がいい
2、1対1でする仕事なので、質の高い仕事ができる
3、普通なら絶対見えない他の家庭の中が見える(良いにつけ悪いにつけ)
4、いろいろな教科を教えるため、自分もかなり勉強が必要
5、目的(成績アップ・志望校合格)がはっきりしている

「学校の教師」というよりも「家庭教師の兄ちゃん」という雰囲気なので、道徳的な指導はあまり求められません(たまに求められるケースもある)が、志望校合格というミッションは明確なので、失敗できません。
来年1月の実力テストの合計点、「30点以上アップ」を目標に頑張ろうということになりました。

家庭教師なんて柄じゃないけど、ミッション達成に向かっていろいろ努力してみようと思うのであります☆

手紙~過去~

2006年08月09日 | お仕事
大阪府教員採用試験1次審査、合格頂きました。

ホンマいろいろありましたけど、仕事の後に勉強頑張った甲斐ありました。

しかしながら、僕が受験したのは「中学社会」ということで、「高校世界史」が第1希望の僕にとっては心から喜べるものではなく、合格者一覧に自分の番号が合っても浮かない表情だったんですが、横にいたおとんに大喝されました。

そんなおとんから、僕が大学1年の時の集中講義でつくった課題を渡され、「これ見て初心を思い出せ!」って言われました。まさか自分が昔に書いた課題なんか出てくるなんて思ってなかったから、ビックリしました。

少し長くなりますが、新聞風に授業で感じたことをまとめたみたいな感じのやつです。少し長くなりますが、みんなに僕の初心を知ってもらうためにも、ここで紹介させてもらいます!!


『新風』~今度の先生はおもしろいぞ~ 2000年9月1日(金)

【この夏、和歌山大学に大変おもしろい先生が来ている。その名も森川紘一!どういう所がおもしろいのかというと、今まで見てきた先生にはない物を持っている所だろう。そう、森川先生は、普通の先生とは違うのだ!】

 「教師を目指す者が必ず通らなければならない道のひとつとして教職演習があるが、その名から私は権威的で重々しい授業を想像していた。もちろん担当の先生は学者ぶってえらそうな人を予想していた。
 しかし20分遅れでやってきた先生は、全くそんな人ではなかった。森川先生の視点は、あくまで子供側、生徒側にある。私が知っている大学の先生というのは、たいてい自分の立場からしか生徒を視ていないと思う。そういう先生の授業で、先生は生徒に何を教えたいのかというとまぁ露骨に言えば、自分のスゴさである。「どう?オレの知識の量ってスゲえだろ。」ってゆう雰囲気がプンプンしているのである。
 でも森川先生の授業は違った。自分の今までの経験などから得た物を伝え、僕たちにそれを活かして欲しいと、ただ純粋に思っている。

・・・中略・・・

 最後に私が森川先生から学んだことを自分なりにまとめてみたいと思う。
 誰でも心の奥底で、認められたい、必要とされたいという思いが存在する。そういう思いを表に出すのが得意な子もいれば、苦手な子もいる。それが苦手な子は何か行動を起こして人の目を引こうとする。それがプラスの行動である子もいれば、マイナスの行動である子もいる。
 そんな子どもたちの気持ちを受けとめ、正しい方向へ導くことが教師の最大の役割なのである。」

この文章を書いたときからほぼ6年が経過した。俺はこのときの気持ちを忘れずに教師できてたかな・・・ ここまで来るのに、初心を忘れてたくさん横道にそれてたね。
大切なことを教えてくれた父(保管してくれていたアンタはエラい!!)、森川先生(すっげー生徒思いの先生でした)、6年前の自分(常に「女ほしーーー!」って言ってた・・・)に「ありがとう」と言いたい気持ちです。

二次試験まで勉強できる時間はほとんどないけど、精一杯頑張りたいと思います!
もし落ちたら励ましてね、テヘ☆

柔道ランキング

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村