goo blog サービス終了のお知らせ 

柔道つながり ~からみつく大外刈~

柔道を通じてたくさんの人と出会い、成長できました。
柔道に興味のある人も、無い人も、コミュニケーションしましょう!

那高祭 2013

2013年09月13日 | お仕事
今日で3日間に渡る文化祭が終了しました。


文化祭の特徴は・・・

生徒の盛り上がりが凄い!

特に全体で行う開会式は、吹奏楽部の演奏が始まると、ほとんどの生徒が舞台前まで駆けて行き、みんなでリズムに乗っている!それでいて、守るべきことは守っている。
こんなノリノリの開会式は、他の学校で見たことはありません。この雰囲気は一種の伝統となっているみたいです。

そして、普段の学校生活では見せてくれない生徒の一面が見えることが、僕にとって新鮮で嬉しいこと。
みんな、普段とは表情が全く違ってイキイキしている。

人間、心から楽しいと思うことをしている瞬間が一番光っているなぁと感じる機会でもあります。


そして、卒業生たちの参加率が高いのも特徴です。思い入れが強いみたいで、本当にたくさんやって来ます。

高校生の頃は、僕のことを「乾先生!」と呼んでいた子たちも、今や「ジョ~ジ~!」ですから(笑)



有志バンドでは、主将のレオ(2年)がボーカルで大熱唱していました。音程を取るのが上手く、高い音域もしっかりと声が出ていて、驚くほどのレベルでした。あんなに楽しそうな姿のレオ、なかなか見られへんなー!

3年生の演劇では、やっさん&いずやんが『さや侍』で熱演、もえが自分のクラスで衣装係として頑張っていました。それぞれの長所を活かして、ベストを尽くす姿を見させてもらいました(^_^)

1年生のりく&いとやんは、生徒会役員として、全体を見る立場での運営参加でよく働いている姿を見かけました。

この期間中、柔道部の練習は自主練習でしたが、朝からランニングしている者、放課後に残って練習している者、文化祭に参加しながらも、それぞれの立場で柔道に取り組んでいました。





さて、僕の担任するクラス・2年I組では、展示部門で動画『イケメンパラダイス』を制作したのですが、なかなかクラスがまとまらず、悩む日々が続いていました。ところが、いざ本番を迎えると、みなアクセル全開で余力を惜しまず働きまくる!

もしかしたら、入賞も・・・

と淡い期待を抱いていたのですが、現実はそんなに甘くなかった。。。



結果は出せませんでしたが、今回の経験でみんなは"何か"を掴んだ様子。"本気になる"ことは恥ずかしくないし、"本気だからこそ"感動できるという人間の性質に気付いてもらえたら、嬉しいです(^_^)


いくら機材が揃っていても、いくら資金が豊富でも、いくら人数が集まっていても、参加する者の"心"が無ければ大きな仕事は出来ないという、当然といえば当然な真理を学びました。



そして、祭りは終わり・・・






陽が暮れてゆく。

いろんな価値観、いろんな才能に触れることができました。




僕も反省すること、刺激を受けること、たくさんありました!

大阪芸術大学短期大学部説明会

2009年07月13日 | お仕事
本日はびっくりするくらいの夏日でしたが、そんな気候も関係なく朝トレ。

1年生も少しずつ少しずつ体力がついてきました。

とはいえ、まだまだ2年生の体力には程遠いレベルなので、地道にやるのみです。



さて、本日はタイトルの通り、ホテルグランヴィアで説明会がありました。

今年のうちの卒業生であるありさは、現在大阪芸術大学短期大学部に進み、柔道部にも入って頑張っています。

成績つけのため、少し遅れて参加したわけですが、隣がさわやか森先生、そしてその横が川村龍一先生で、貴重なお話を聞かせてもらいました。

小さい頃から浜村淳と共に、毎日放送のラジオで聴いてきた方とこうして話せるなんて、大変貴重な経験になりました。


そして二次会へ…

写真は佐藤先生(大芸大柔道部監督)と藤村先生です。

恐れ多くも、ブログ掲載の許可を頂きました。

4月に入って

2009年04月16日 | お仕事
めまぐるしく毎日を過ごしています。

最近は、自分の中で変化が見られるようになってきました。



ひとーつ!

担任を持つことによって、学校の中のいろいろな仕事の意味がわかってきた。はっきり言って、担任やるまでは「俺やったらこうやったるし!」という根拠の無い自信があったけど、やってみて崩れました。そして、やりがいのある仕事であります。
1年A組の子たちは、大変かわいい子ども達であります。これから授業や行事を通じて、個性が見えてくることでしょう☆



ふたーつ!

柔道部の変化。
1年生が入ったことで、新2・3年生が先輩らしくなってきました。人に教えることで、教える側も成長するということがよくわかりました。
新入生へのクラブ紹介では、ひろしが中心になって、オリジナリティー溢れる寸劇を見せてくれました。僕としては成功の範疇に入ると思うのですが、笑いに貪欲なやつらとしては、まだまだ満足のいく出来ではなかったようで(笑)
次は文化祭でリベンジしてみるか!



みっつ!

完全に時間に追われています。
あんまり覚えてないけど、夢でもうなされています。
ここを乗り切れば・・・後は一気に自分のペースが出来上がるはず。。。たぶん!



さてさて、書きたいことはたくさんありますが、僕の中でひっかかっているのは、シアトル研修のことです。


ということで、写真を使って日記風に書いて、僕の気持ちをスッキリさせたいと思います。

正直、アメリカという国は嫌いだったんですが、実際に向こうの人と付き合ってみて、彼らの考え方や人生観に大きく魅かれてしまいました。柔軟性に富み、自由な雰囲気は、日本のそれとは大きく異なることがよくわかりました。

そして、ホームステイ先のポカロ一家、熊本からポカロ家に留学していた高校生・美希との出会いによって、シアトルでの思い出がかけがえのないものになり、本当に大切なことを教えてもらえました。

また、研修に参加した国際科の生徒たちも、慣れない環境の中でよく頑張り、精神的に大きく成長したように感じます。この子たちとの出会いにも、また感謝したいと思います。

ではでは、写真をどうぞ。



3月19日、国際科1年生の生徒が4グループに別れ、那賀高校からシアトル研修に出発しました。



伊丹空港→羽田空港→成田空港→バンクーバー(カナダ)→シアトル
という長旅を経て、シアトルへやってきました。僕はポカロさんちにお世話になります。
ファミリーは、お父さんのディノ、お母さんのライディーン、お姉ちゃんのダニエル、弟のアンソニー、熊本からの留学生・美希でした。
初日は、いま自分が置かれた環境が現実なのかというくらいカルチャーショックでした。



翌日、我々のグループが通うマリーズ・ビルにて授業が始まります。



僕のイチオシは彼。
ひとつひとつの動きがめっちゃキザ!!見ていて飽きませんでした。



現地の生徒といろいろゲームをすることで、生徒たちの緊張感もほぐれてきました。



高校の食堂メニューはこんな感じ。欲張って取ったピザが大きすぎて、後悔しました。



トレーニング器具があり、ちょっと使わせてもらいました。
体育の先生を煽ったら、ベンチプレスを披露してくれました。ノリええわ~☆



実習で作ったお菓子を無理やり食べさせられるの図。食べさせているのは、メッチャ声の大きなコーディネーター(学校で生徒たちの面倒を一手に見てくれる)のシャーリー。



いくらアメリカはフリーダムゆうても、こ、これはやり過ぎやろ。。。



学校が終わった後はまっすぐ帰宅し、家で思い思いに過ごします。12歳のアンソニーがかわいくて仕方ないんだ、これが。



休みの日には、ショッピングモールに連れて行ってもらいました。その中で見つけた格闘技ジムにて。



ダニエルと美希がボランティアしている施設。捨てられた犬や猫を飼育する施設です。僕も参加したいとお願いしに行ったんですが、願いかなわず、見学のみ許可がおりました。



アメリカの道路と空は本当に広い。人間も大きく感じたのは気のせいだろうか。



アンソニ

スタンウッドより愛を込めて

2009年03月22日 | お仕事
柔道部のみんな、元気にしてますか?

春の武道館は、東海大相模と国士舘が決勝を争ったと、PCで見ました。

明治大学で稽古を終え、高校日本一を目の当たりにして、いろいろと刺激を受けている事だろうと思います。



僕はと言いますと、無事にシアトルに到着し、この通りPCも使用出来る環境を与えてもらっています。







土曜日の夕暮れ。



窓の外には、見渡す限りのアメリカンハウスに右側走行のアメ車。



後ろでは、ソファーにもたれかかりながら英語で会話しているDINOとRAEDEAN夫妻。

左では、PCでガクトの映像に見入っているDANIELLE、i pod TOUCHを触っているMIKI、ギターを持って遊ぼうとせがんでくるANTHONY。

飛び交う英語の会話に、でっかいスペースに何もかもがビッグサイズのリビング。






普段なら、この描写を見た乾譲二は「何の海外小説や?」とつっこんでいるでしょうが、現実の光景であります。

みんな金髪です。

アメリカンジョーク飛びまくりです。

わけわからんでも、ハハハと一緒に笑ってます(笑)

少し大袈裟ですが、とりあえず普段テレビやスクリーンの中でしか知らない世界にいる自分が、いまだに信じられません。

今頃はおねんねしているであろう柔道部のみんなの顔を思い出しつつ、JAPANESEな自分も少しずつ主張していきたいと思います!





生徒の方は、軽いホームシックにかかる生徒は出てきたものの、今のところ大きなトラブルは起こらず、順調に海外研修のプログラムは進んでいます。

明日は日曜日なので学校もお休み。


しっかりと学んできたいと思います!

しばらくぶりっす

2008年06月12日 | お仕事
少しばかり更新が滞っていました。

反省しちょります。



実は、昨日から全日本女子の合宿が、和歌山県白浜町で行われ、そのお手伝いで白浜に行っていたのです。




ってか、ただ一人柔道着に着替えて、稽古に混ぜてもらいました。ホンマええ経験。




しかしながら、何の面識もないおっさんが、ひとり女子の稽古に入り、ポツンと立っている。。。

情けない姿です。

乱取りをお願いするも、2人に断られ、泣きそうになっていると、阪部先生(和歌山高校)と高橋先生(伊都高校)が、「ジョージ!いかんかい!!」と激励?のお言葉。

横にいた上野選手(北京五輪-70kg級代表・三井住友海上)にお願いしてみたら、戸惑いながらも乱取りやることに成功。

これで上野選手の大ファンになりましたね☆


他にも、いつもブログを見ている長瀬選手(了徳寺学園)や、袖釣りのキレる渡邊選手(コマツ)とも稽古できました。オモローな稽古でした。




左が阪部先生、右が高橋先生。びびりんちょな僕の背中を押してくれた?素晴らしい先生です☆




本日は早朝に起床し、全日本チームの朝練を嘗め回すように観察し、和歌山市で行われる研修に向かったのでございます。

全日本の監督陣、コーチ陣、選手陣を間近で見て、いろいろ学ぶべきところがありました。

本当に素晴らしい経験をさせてもらえました。

全日本チームの方々は、合宿最終日まで怪我なくやりきって、日本代表の選手には、オリンピックで全力を出し切ってもらいたいと思います。

どうもありがとうございました。



那賀高校柔道部の生徒達は、本日は学校が公欠になり、僕と入れ替わりで全日本の練習に参加。今日やったら、僕も高校生に交じって堂々と稽古に参加できたのに。。。

オリンピック前の日本代表も参加しているこの合宿、うちの子達はどこまでやれたのか。

ま~、男性と女性は基礎体力が違うからね。

ひろしは塚田選手(北京五輪78超級代表・綜合警備保障)とバトルを繰り広げていたらしいです。




さて、泣く泣く白浜を後にし、和歌山市で研修を終え、帰りにダンディー塚原さんと懐かしの母校・和歌山大学へ寄ってみました。

柔道部はトレーニングしてるんかと思ってたんやけど、おれへんかったね。

次はしっかり調べて来ます!



しかし、久々の大学いいね~!

自由な空気、青春の日々☆



思わず学食に来ちゃいました。




大学生協のカレーが懐かしすぎて、涙入りになってしまいました。




やっぱり僕の中で、大学生活から学んだものって大きいなって思いました。

ホントええ2日間やった!

明日からまた頑張りましょか~。

素敵なプレゼント

2008年02月26日 | お仕事
本日から学年末考査が始まりました。

柔道部はテスト1週間前から自主練習期間になっているんですけど、ホンマにみんな勉強してるんか心配です。

確か去年の今頃は、早朝練習を行ってたんです。

今年は柔道部員の成績があまりにも(?)なので、勉強させることになりました。これだけ勉強する時間を与えているんだから、かとれいん率いるバスケット部(今日も練習してた!)に負けるんじゃねーぜ!



僕が担当していた2年生の「世界史B」のテストが今日行われ、ノートを提出してもらったんですけど、その中の一人の男の子が、とても心に響く手紙を挟んでくれてました。

その中で、アンパンマンのオープニングテーマが紹介されてました。

サビのところ(「ああ、アンパンマ~ン♪や~さしい君は♪」って部分)しか印象に残ってなかったんですけど、改めて文字にして歌詞を読ませてもらうと・・・

めっちゃ全人類的なテーマやん!

やなせたかし先生の思いが伝わります。

あんなに迷うことなく正しく生きているかに見えるアンパンマン、そんなあなたも人知れず葛藤し、日々戦い、そして自分の信じる道を生きていたのですね。


そんな思いをしっかり読み取り、わざわざ僕に伝えてくれたあなたは偉い!

ってのは言い過ぎでしょうか(笑)



しかし、本当にいい歌詞だ。



素敵なプレゼントをありがとう☆



写真は、僕が大学卒業する直前の和歌山合宿での写真。
ここで写っている時1年生だった子も、もうすぐ卒業です。

光陰矢の如し!

アンパンマンのテーマを胸に、日々精進努力!

もうすぐ卒業やな~

2008年02月06日 | お仕事
昨日の時点ではインフルエンザかと疑っていたんですけど、今日起きてみると熱が引いていたので、インフルエンザの疑いが晴れました。

明日からトレーニングとリハビリ再開や~!




卒業を控えた3年生の「世界史A」と「世界史B」に関しては、卒業テストの代わりに世界史に関するレポートを提出してもらい、それを評価して単位を認めるということになっています。

明日の午前中までに成績を学校に提出しなければならないので、自宅でメッチャ焦って読んでいます。

中には、ウィキペディアやどこぞのHPからまるまるコピーしてきた内容のものもあり、悲しい気分にさせてくれますが、一生懸命調べてまとめた内容のものもあり、感心させられることもしばしばあります。

それにしても、ウィキペディアからの引用・・・というか、丸写しが多いです。
現代日本におけるインターネットの普及を、肌で感じちゃうね!



「レポートはどうせ読まへんやろ~?」

なんて言う子もいたんですが、しっかり読ませてもらってまっせー!




今日の写真は、3年2組のみんなと最後の授業で撮った写真です。

ここに載せるのに、みんなに許可をもらいました。

このクラス、1週間に2時間という少ない授業数しか教えていなかったんですけど、今年度の体育祭で助っ人として綱引きのチームに入って一緒に感動したり、放課後にフットサルで対戦したり、なぜか「ジョージ兄さん」という嬉しいニックネームをつけて呼んでくれたりと、本当に思い入れの強いクラスになりました。

実は、最初の方はとてもだらしないクラスでやり辛いクラスだという印象があったんですけど、接していくうちに2組の魅力に引き込まれていきました。一見好き勝手にやっているように見えて、クラスメイト同士の助け合いが自然とできるんですね。

人として大切なことを教えてもらえることが多かったクラスでした。

卒業しても頑張ってや!


アルパカ

2007年09月20日 | お仕事
こいつ知ってます?

アルパカっていう生き物です。

中学生の時の社会の授業で、のび太くんってあだ名だった富田先生に習った覚えがあります。確か南米で生息する哺乳類です。

ヤツはワサワサした毛に覆われ、その眼は一点を見つめ、不動の姿勢を保っているのです。

ふてぶてしいこと山の如し!

カメラをかまえて、「お~い、アルパカくん!こっちを向いてくれたまえ。」とお願いしても無視!
私の考える限りの誘惑法を試したんですが、完全無視でした。

おいおい、KYかよ~!!って感じです。

「KYって何やねん?」っておっしゃった方、勉強不足です。

「KY=空気読めない」って意味らしいですよ。生徒から教えてもらいました。
そこで、中筋(なかすじ)って生徒に、「じゃあお前はNSやな。なぜなら中のNと筋のSを取って!」と、全くおもろない意味わからない返答をしてみたら・・・

「ホンマ先生KYやって~!」と批判の嵐。。。

あれは、我が人生ワースト3に入る大失態でした。

そんなに叩かんでえーやん!!


さて、ここで問題です。
「ディスる」ってどういう意味でしょうか?
これは今日、ミスター・小山から教えていただきました☆
わかった人には何をあげようかな~。

APって言葉を使う権利を与えましょう!

APって「アルパカ」って意味ね。ふてぶてしいって意味です!


<使用例>

Aくん「ホンマあいつってAPな奴やな~!」

Bくん「それ言える言える!」

来年の流行語大賞狙ってます。。。おやすみ。。。


柔道ランキング

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村