柔道つながり ~からみつく大外刈~

柔道を通じてたくさんの人と出会い、成長できました。
柔道に興味のある人も、無い人も、コミュニケーションしましょう!

3800日

2016年12月31日 | 想い
今日でこのブログを始めて3800日目です。

その前にあったブログの分を含めると、おそらく4000日を超えます。



なんとなく柔道を始め、その魅力に魅せられた中学時代。

第一志望の高校に落ち、なんとなく入学した高校が物凄いレベルで、毎日が憂鬱だった高校時代。

少ない部員ながらも、最高の仲間と思い出を創り、柔道の新たな魅力を学んだ大学時代。

学校という機関を通じて、たくさんの人と出会い、成長させてもらっている社会人時代。


そして、大学時代に気付いたことは、日本中に、いや世界中に、これほど柔道を愛する人たちがいたのかということ。

そんな本気で柔道に取り組んでいる仲間やライバルたちと、大学を卒業してしまったら、バラバラになってしまうことがこんなに寂しいのか…

そう思った僕は、ホームページビルダーというソフトを買ってきて、自分の手で『柔道つながり〜からみつく大外刈〜』というホームページを開設しました。

これがあれば、PCを通じて交流ができる!僕はそう思って作ったのです。


あれから約4000日が経ちました。

世の中は大きく変わり、スマホが普及、SNSで何時でも何処でも誰とでも繋がる時代が訪れました。「繋がる」ことをあんなに欲していたのに、逆に容易に繋がりすぎると、あの時の気持ちは何だったのかなんてなったりしてね。

世界は本当に大きく変わったと感じる。

自分より下の世代がどんどん成長し、いろんな価値観が生み出され、パワーバランスは移り変わっていく。ふと自信を失ってしまったり、ブレてしまったりも。

いつの間にかヒクソンの息子が総合で活躍したり、ドローンという無人兵器が戦争で使われるようになったり、永六輔さんが亡くなったり…

時の流れをひしひしと感じます。

自分はその間に膝の靭帯を2度断裂しました。もう思い通りに柔道ができなくなってきているけど、柔道の魅力や可能性は、かなり高いものを秘めているという想いはより強くなっています。


これからは、もっと世界の変わるスピードは上がっていくはず。

そんな中でも、文章を書くということ。

書き続けるということ。

鍛え続けるということ。

磨き続けるということ。

価値があるということを信じて、感謝の念を忘れず、続けていこうと思います。

稽古納め

2016年12月29日 | 柔道
12月25〜27日 近畿錬成大会(天理市)

28日 稽古納め


年末の遠征では、他校のチームに合流させてもらい、近畿錬成大会に参加することができました。



3人の部員は、怪我なく最後までやり切ることができました。少しずつ小さなことが出来るように成長してきたなと感じます。


そして、合同チームの都合により、最終日1日前に帰り、翌日28日を稽古納めとすることにしました。



たくさんの卒業生が来てくれました。

とても活気ある稽古となり、懐かしいやら、嬉しいやらで…

留学する予定の者、教員や警察を目指す者、医療系の目標を持つ者、柔道の勝ちを追い求める者、様々な分野で夢を追いかけているなと感じました。

ありがとう。


そして、この1年間お世話になった皆さんに、この場を借りて御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

大掃除

2016年12月24日 | 柔道
本日は9時半より稽古です。

寝技の研究で、下から引き込む技術を何パターンか練習。

何度も何度も飽きるくらいに繰り返すうちに、何となくコツを掴んでくる。ちょっとした手首の角度の違いや、どこに力を入れてひっくり返すのか…などなど、考えれば考えるほど面白くなるのが寝技の特徴です。

自分の身体的能力に適した動きを発見して、いつかオリジナルの技術を習得して試合で使って欲しいですね。

その後は、立ち技の握り方の研究、打ち込み100本、巴投の研究。

軽量級のリュート(1年)に覚えてもらおうと、巴投の動きを伝えてみたところ…

たっちゃん(1年)の動きが予想以上に上手く、学んで1日目にして巴投の達人のような動きを見せてくれました。

女子選手でも巴投を使う選手はいるので、ちはるちゃん(2年)も試合で使えるように練習してみましょう。


さて、稽古の後は道場の大掃除。


身の回りを綺麗にすることで、心も洗われたような気になりますね(^_^)


うちも大掃除せな😢

子育てすると、整理整頓する間がなくなり、家の中はひっくり返って…と言い訳は置いといて、年末にまとめて片付けてやります!

平成28年度 和歌山県高校柔道新人大会(個人試合)

2016年12月19日 | 柔道
今年最後の目標にしていた試合でした。


男子では、66kg級で出場したリュート(1年)、81kg級で出場したたっちゃん(1年)がそれぞれ練習してきた技で一勝できました。
残念ながら、次では2人とも完敗でしたが、成長を感じる試合をしてくれました。

女子無差別級では、ちはる(2年)が優勝した岡選手(近大和歌山)に指導を奪われて敗退。勝たせてやりたかったけれど、打開する道を作ってやれなかった。悔しいですが、完敗でした。
しかし、これで課題がよりはっきりとしました。


悔しい結果に終わりましたが、これまで頑張ってきたことが目に見えてきたこともあり、3人とも感じるものがあったように思います。

試合会場の片付けも、最後まできっちり手伝ってくれました(^_^)

応援に来てくださった皆さん、どうもありがとうございました。


土曜の出稽古

2016年12月11日 | 柔道
昨日は和歌山大学の稽古に参加させてもらってきました。


大学生は良い雰囲気の中、自分たちでそれぞれの課題を見つけて稽古に取り組んでおり、高校生たちも良い刺激を受けたのではないかと思います。

大学生を相手に一生懸命やっている姿を見て、前より成長したなと感じました。

矢野先生、松原先生、大学生のみなさん、ありがとうございました。



夜は和歌山柔栄会の忘年会に参加してきました。

新メンバーも増え、とても前向きに取り組んでいる雰囲気を感じました。また、結婚や海外進出などそれぞれの人生の転機を迎えている者もいたり、遠方からこのために参加してくれる者もいたり…

なかなか上手く言えませんが、本当にありがとうございます。



来週の試合に向けて、部員たちは課題をクリア出来るようにベストを尽くして行きましょう!


稽古再開!

2016年12月07日 | 柔道
第四回定期考査が今日で終わりました。

学校内のいろんな所で、放課後にクラブ生たちが活動を再開します。

柔道部も今日から再開。
進路の決まったシューゴ(3年)も稽古に参加して、後輩たちに胸を貸してくれました。

そして、1年生のリュートが、背も伸びてパワーも少しアップしていました。高校生の成長って凄い!



今日は久々の稽古ということでしたが、目標の試合まであと10日です。

残された時間をどう過ごすのか

自分が本当に望んでいることは何なのか

そのために何をするのか


ここら辺を自分の中でクリアして、柔道に集中して行ってもらえたらなと考えています。


日曜に海遊館へ行ってきました。
ゴマフアザラシを下から観察できたのですが、なかなかの光景でした。

柔道ランキング

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村