自由の森日記

埼玉県飯能市にある自由の森学園の日常を校長をはじめ教員たちが紹介

ラフティングに行ってきました。

2013年08月16日 | 自由の森のこんなこと
埼玉・東京をはじめとして、30人の参加者がチームをつくってボートを漕ぎます。参加者の名簿を見て、おー千葉からのご参加、遠いのにありがたいなと思っていたら、うわっ、大阪、え?兵庫と、本当に遠路のご参加、ありがとうございます。

(株)モンベル(mont-bell)との出会いがあって、今年で4年目のラフティング。
「自然」を体感しながら、子どもたちの楽しそうな表情や ちょっと悪そうな企み顔と出会うのが、本当に心地よい時間となっています。

明日からは自由の森学園の授業を体験する2日間のイベント、「学びの森」が始まります。ネットでのお申し込みは締め切りましたが、当日の受け付けもいたしますので、ぜひお越しください。

なかの

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくキャンプ

2013年08月10日 | 自由の森のこんなこと
夏休み3回目となる「わくわく子どもキャンプ」を行いました。
集まってくれたのは埼玉や東京、栃木から子どもたち25人の小学4~5年生。

夏休みの「学校にテントで泊まる」という企画。日中は、翌朝の虫取りに備えてのえさ作りや火起こしをしました。火を起こす道具を使いこなすのがなかなかむずかしく、コツをつかむのに苦労する子も。

午後の暑い時間帯は教室で避暑。算数の授業では「タングラム」という教具を使い並び替えによって同じ面積となるさまざまな図をつくりました。これがなかなかむずかしい。

夜のきもだめしは学校の真っ暗な校舎内で。翌日の解散のときに感想を聞きました。「もう2度と来たくない」っていうほど、怖かったそうです。ごめんね。でも、また来てね。

翌日は竹の水鉄砲を作って水遊び。私も参加しましたが、みんなのちょっといたずら好きな表情がちらっと現れるのを見るのが最高です。私も含めてみんなずぶ濡れ。

お昼は近隣の竹林からもらってきた竹で作った樋にそうめんを流して食べたあとはスイカ割り。尾花沢のスイカは格別。パカンッとはっきり割れる音が聞こえると、真っぷたつに割れたスイカが。みんなでおいしくいただきました。

ボランティアスタッフの在校生や卒業生のお兄さんお姉さん、保護者のスタッフの方たち、お疲れさまです。
ご協力、ありがとうございました。

夏のキャンプは来年も企画する予定です。また来てください。

学校のイベントはこのあともいろいろと盛りだくさん。ぜひご参加くださいね。お待ちしています。

なかの

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校修学旅行報告会

2013年08月05日 | 自由の森のこんなこと

夏休みに入りしばらくたちました。やっと日記を書く時間がとれたので、遅くなりましたが、高校修学旅行報告会の様子を書きたいと思います。

7月17日に高校の修学旅行報告会が行われました。会場内は、高校3年と報告会に招待された2年の生徒でいっぱいの状態。会場の密度も濃かったのですが、報告会の内容もなかなか濃い内容でした。
まず、修学旅行実行委員会から、旅行をつくっていく過程で、何を大事にしてどんな課題意識をもちながら進めてきたのかという報告がありました。
実行委員会が大事にしようと呼びかけてきたことは、①学びのある旅、②多くの人が参加できる旅、③一人ひとりが作り上げることができる旅、④人との交流を大切にする旅、の4つの点だったそうです。

次に各コースがそれぞれ工夫しながら報告をしました。
まず、北の大地が呼んでいるコース(北海道・知床半島)
湿原や原生林を歩いたり、牧場体験をしたり、野生生物に出会ったりといった知床の自然を体感する旅であり、そしてアイヌ文化と出会う旅でした。「どうしたら一人ひとりがつくりあげていく旅になるのか」という課題をもちながら追求していった様子が分かりました。

次に、瀬戸内芸術の旅コース(瀬戸内海・直島ほか)
瀬戸内国際芸術祭が開催され、「現代芸術」の島として注目されている瀬戸内海の島々をめぐる旅でした。このコースは美術科の教員の提案により実現したコースです。そのため、「いかにこのコースを自分たちのものにすることができるのか」ということと、「みんなで美術館をめぐることで生まれるものとは何か」といった課題をもちながらの旅だったようです。

次に、えっころごっちょコース(四国・四万十川流域)
海と山と川の自然のつながりの強い四万十川流域に住む人々に出会う旅でした。「人に出会う」ためにホームスティを中心としたコースでした。報告会では「過疎とはどういうことなのか」「限界集落とはなにか」ということが人と出会うことにより実感として理解できたということが伝わってきました。

その次は、琉球文化コース(沖縄本島)
琉球文化に出会うために、前半はホームスティを中心に、後半は食文化や伝統工芸体験を中心に行う旅でした。報告会では、事前のコースミーティングの時に「文化を体験するだけでいいのか」という問題提起が出され、基地問題を学習することになり、基地見学等も日程に加えることになり、今の沖縄の現実を知ることの大切さも語られていました。

タシロスと共に座間味コース(沖縄座間味島・カヌー)
沖縄の座間味島をカヌーで1周するというコースです。行うことは単純だけどそのための準備や練習の大切さ、そして何よりも安全な旅をどのように実現するのかという大きな課題を持った旅だったようです。メンバーが「生活」「環境」「MFA」といった5つの係に分かれ、それぞれの仕事・役割を明確にすることにより、乗り越えていったことが分かりました。

どのコースもこれから修学旅行をつくっていく高校2年生に伝えようということがよく分かる報告でした。それぞれの課題や困難を持ちながらも、何とか乗り越えようとしてきたことがわかる報告だったと思います。
そして、高校3年生が向き合ったことは旅をつくる上での課題だけでなく、今回の旅の中でもさまざまな課題や問題にも出会ったのだと思います。あるコースは自然環境の問題だったり、あるコースは少数民族の文化だったり、また、過疎の問題であったり、基地問題や伝統文化の問題もあったことでしょう。そうしたことが体感できることがこの修学旅行の醍醐味なのだと思います。
この報告を受けて、2年生はこの秋からいよいよ修学旅行づくりが始まります。ぜひ、いい旅をつくっていってください。そして、3年生のみなさんご苦労様でした。


 


新井達也


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする