先日、3月1日、2日の2日間で
高校の学習発表会が行われました。
教室での展示と、
舞台での発表、音楽ホール等での発表がありました。
その様子をすこしだけお伝えします。

舞台発表の 選択日本の芸能 講座から。「 御神楽 」

高校3年生、体育の授業から。「 秩父屋台囃子 」

選択講座 ダンス。

選択 韓国講座による発表。

美術 絵画 と 木工 作品。

染織 の 作品。

染織室にも展示がありました。


その奥には、生徒が実際に織っています。
教室の方にやってくると・・・

日本語から、生徒の作品。

生徒が、「 ふむふむ 」 ってやってくれました。 社会科のブース。

選択林業講座では、炭焼きとロケットストーブの展示と実演。

高3 英作文講座

選択 森と木の家。

高3のクラスでは、3年間の軌跡のモザイクアート。

選択地学。 伊豆大島の植生と火山。
そして、

大噴火!! 白い三角形のものが火山のモデルです。

選択カヌー講座
個人グループ展示では、ガラス細工や


紙風船。

田んぼ部

お花をどうぞ。

高校3年生による、グループ展。

二日間の最後には、学年合唱と、高校全体合唱。
今年の学習発表会は、教科だけにこだわらず、1年間学んできたことを
「 誰かに伝えたい! 」
という気持ちを大事に、2月の初めからつくってきました。
本当に盛りだくさんで、二日間では回りきれないほどの
展示や発表がありました。
それらを見ていると、いろいろなかたちの空間があるなかで
学んできたことを、どう伝えるか、展示の仕方にそれぞれに
工夫があり、それだけでも「 伝えたい 」を感じてしまいました。
自由の森の学園内、学園の外でも、本当に様々な学びの舞台があった
事が見られました。
たぶん、展示できたものは1年間のほんの一部です。
こうなると全部見たくなっちゃいますよね。
今週 9日(水)は、中学の学習発表会です。
生徒たちは、模造紙を書いたり、なにか こねこね作っていたり
着々と準備を進めています。
中学の学習発表会もお楽しみに。
高校の学習発表会が行われました。
教室での展示と、
舞台での発表、音楽ホール等での発表がありました。
その様子をすこしだけお伝えします。

舞台発表の 選択日本の芸能 講座から。「 御神楽 」

高校3年生、体育の授業から。「 秩父屋台囃子 」

選択講座 ダンス。

選択 韓国講座による発表。

美術 絵画 と 木工 作品。

染織 の 作品。

染織室にも展示がありました。


その奥には、生徒が実際に織っています。
教室の方にやってくると・・・

日本語から、生徒の作品。

生徒が、「 ふむふむ 」 ってやってくれました。 社会科のブース。

選択林業講座では、炭焼きとロケットストーブの展示と実演。

高3 英作文講座

選択 森と木の家。

高3のクラスでは、3年間の軌跡のモザイクアート。

選択地学。 伊豆大島の植生と火山。
そして、

大噴火!! 白い三角形のものが火山のモデルです。

選択カヌー講座
個人グループ展示では、ガラス細工や


紙風船。

田んぼ部

お花をどうぞ。

高校3年生による、グループ展。

二日間の最後には、学年合唱と、高校全体合唱。
今年の学習発表会は、教科だけにこだわらず、1年間学んできたことを
「 誰かに伝えたい! 」
という気持ちを大事に、2月の初めからつくってきました。
本当に盛りだくさんで、二日間では回りきれないほどの
展示や発表がありました。
それらを見ていると、いろいろなかたちの空間があるなかで
学んできたことを、どう伝えるか、展示の仕方にそれぞれに
工夫があり、それだけでも「 伝えたい 」を感じてしまいました。
自由の森の学園内、学園の外でも、本当に様々な学びの舞台があった
事が見られました。
たぶん、展示できたものは1年間のほんの一部です。
こうなると全部見たくなっちゃいますよね。
今週 9日(水)は、中学の学習発表会です。
生徒たちは、模造紙を書いたり、なにか こねこね作っていたり
着々と準備を進めています。
中学の学習発表会もお楽しみに。
てつひさ