自由の森日記

埼玉県飯能市にある自由の森学園の日常を校長をはじめ教員たちが紹介

誰もいったことがなかった沖縄修学旅行地で

2005年07月22日 | 自由の森のこんなこと
未踏の沖縄修学旅行地で注目された自由の森学園の中学生の報告です。
今年も中学三年生達は7/3から7/7まで沖縄修学旅行へ行って来ました。生徒達自身が事前に訪問したい沖縄の地域や内容を調べてコースに別れ、事前学習をして作り上げて来たものでした。7/3から7/5までは沖縄でも「神の島」と呼ばれている久高島コース、塩づくりで有名な「粟国島コース」、世界でも有数の海の美しさを誇る「座間味島コース」と別れて行動しました。

久高島も修学旅行としてはじめてホームスティを受け入れていただいた方たちから「こんなにいい子たちならまたぜひおいで」と言われ、全国から山村留学で学んでいる小学生・中学生たちに、学校で学んだ御神楽を披露し、バーベキュー、焼そば作り、ゲーム大会等を楽しく交流しました。

粟国島では琉球新聞に「初の修学旅行生」と報じられ、「人や自然との出会いを大切に」した自由の森学園の主体的な修学旅行作りが紹介されました。

「座間味コース」は徹底的に現地の美しい海や自然を体験する事がコンセプトで、シーカヤックに乗る体験をしたり慶留間島で重要文化財の高良家を見学しました。

7/5には全コースが那覇で合流し、平和学習日程に移り、チビチリガマ、ひめゆり資料館、平和記念公園を訪れました。いつも修学旅行で同行して思うのは生徒達の「感覚の鋭さ」と「ここはいい加減に見過ごしては行けない大切なもの」だというセンスを持っている事です。
この修学旅行そのものを自分達でつくりあげていくことと、事前に学んだ丁寧な平和学習もあったでしょうが、ひめゆり資料館でひめゆり部隊の生き残りの方の話しを聞いた生徒達の真摯さと、その体験談から見えてくる戦争の残酷さと悲惨さに嗚咽してしまう生徒達の姿に、人間として大切な成長をしているという思いがしました。

多くの中学校・高校生達はひめゆり資料館をあまり丁寧に見学しなかったり、新聞でも報道された某高校の失礼な事件があったりした中で、人として他者と結びつく事、自然にふれて内面を豊かにする事、歴史を学び、共感し、そこから自分が、平和についての学びを深めていく事が、今年の修学旅行にも確かにありました。各コース長や実行委員のみなさん、お疲れさまでした。

モルゲン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする