goo blog サービス終了のお知らせ 

♬ 歌・唄・詩の日々

いい歌、いい歌手と出会いたい・・・
そんな気持ちを込めて綴る気ままな雑記帳です

今年の演歌・歌謡曲の個人的ベストテン

2024年12月28日 | 演歌・歌謡曲

    

    

今年もあとわずかになりました。毎年この時期になりますと今年の演歌・歌謡曲の中から個人的によかったと思う曲のベストテンを上げています。

それにしても10曲に絞るのも順位をつけるのも難しい。

 

1.「命かさねて」大川栄策

王道の幸せ演歌です。ベテランの味わいが冴えています。

2.「ゆう子」松尾雄史

こちらは若手の王道演歌で、歌詞もすぐれています。

3.「ゆうなぎの唄」三丘翔太

日本の原風景を感じるいい曲だと思います。

4.「大阪の月」岩出和也

いつもと違うアップテンポの曲で、歌詞も大阪らしくていいです。

5.「晩秋本線」戸子台ふみや

初めての女歌で、いい持ち味があります。

6.「好きさ神戸」五条哲也

少ない神戸のご当地ソングで、しゃれた感じが港町らしくていいです。

7.「月うるる」北山たけし

情景が浮かぶような曲で、「うるる」の使い方がいいです。

8.「哀愁埠頭」野村美菜

エレキサウンドが耳に心地よい曲です。

9.「悠久の故郷」三田りょう

歌詞がすばらしいし、この歌手の真面目な気持がよく出ていると思います。

10.「磐越西線津川駅」永井みゆき

女性歌手の王道演歌では今年一番だと思います。

 

今年は男性歌手の曲にいいのが多かったですね。

これら以外にも新人では里野鈴妹さんの「バカ酒場」、小山雄大さんの「道南恋しや」がありました。

また、男性歌手では堀内孝雄さん「青二才~わが友よ」、まつざき幸介さん「月の秤」、女性歌手では川野夏美さんの「北の恋情歌」、永井裕子さんの「おんなの花道」も印象に残っています。

来年もどんないい曲が出てくるか楽しみにしています。

コメント

石川まどか “眠れぬ花”

2024年12月24日 | 演歌・歌謡曲

これまで全く知らなかった歌手の歌をふと耳にして、強く印象に残ることがあります。今回取り上げます石川まどかさんの11月27日発売の新曲『眠れぬ花』がまさにそういう曲でした。

YouTubeでたまたま目にして聴いてみると、バラードの歌謡曲ですごくいい曲だなと思いました。メロディがすっと耳になじんで、すぐに覚えられ、頭の中で何度も出てくる感じでした。

というわけで、今回は久しぶりに女性歌手になったわけです。

この石川まどかさんという歌手は、父親の影響で子供の頃から歌が大好きになり、保育士として40年の公務員生活の後、夫の経営するカラオケ喫茶を手伝いながら歌を磨き、カラオケ番組や大会での活躍を経て、歌手デビューを果たされたそうです。

デビュー曲は昨年4月19日発売の『蜃気楼の街』で、この『眠れぬ花』がセカンドシングルになります。

内容は女性主人公が、別れた相手のことを思い出しながら切ない心情を歌い上げるもので、そういう心境の自分のことを「眠れぬ花」と表現しています。

作詞は女性の細やかな感情表現がお上手で、小田純平さんとのコンビでも多くのいい曲を書いている朝比奈京仔氏です。そして作曲はJ-POPから歌謡曲まで数多くのヒット曲を書いている都志見隆氏です。

この二人がタッグを組めば、いい曲が出来ないはずがないといったコンビです。

静かなイントロに続いて、語りかけるように始まるバラードは心地よくて、何度でも聴いていたくなる感じがします。

一般的にはほとんど無名の歌手でしょうが、こういう曲こそ多くの特に歌謡曲ファンに聴いてほしいですね。秋元順子さんや、最近では五十川ゆきさんといった歌手のファンにはきっと気に入ってもらえると思います。

カラオケでもぜひ多くの方にチャレンジしてほしいものです。

https://www.youtube.com/watch?v=IWs0JfBqqKU

コメント

はやぶさ “夜霧のセレナーデ”

2024年12月19日 | 演歌・歌謡曲

今回も男性歌手で、これで5曲連続男性になるわけですが、今回は男性2人の演歌・歌謡曲デュオ「はやぶさ」の12月4日発売の新曲『夜霧のセレナーデ』を取り上げます。

このブログで「はやぶさ」の曲を単独で取り上げるのはこれが初めてになりますが、メンバーの一人、駿河ヤマトさんのソロデビュー曲『ズルい男に乾杯!』は昨年9月に取り上げました。

2012年にデビューした「はやぶさ」は以前は3人で活動していて、「純烈」のライバル的な感じがあり、あまり印象に残る曲はなかったように思います。

2018年からはヤマトこと駿河ヤマトさんと、ヒカルこと大滝ひかるさんの2人で活動しており、2人の声質が違うので、男女デュオのような味わいがあって面白いです。

今回の『夜霧のセレナーデ』は、作曲が鶴岡雅義氏で、あの東京ロマンチカのリーダーとして数多くのヒット曲を世に出した方です。

鶴岡氏が現在91歳という高齢にして健在で、現役の作曲家として活躍されていることは驚きで、立派だと思います。

『夜霧のセレナーデ』は、いかにも鶴岡氏らしくムード歌謡としていい出来映えの曲になっていて、鶴岡氏が演奏していると思われるレキントギターの伴奏が小気味よく響いています。

内容は女性主人公が、相手の男性との別れに当たって、港の酒場で切ない想いを吐露するといったものです。

カラオケでは1人でもいいし、「はやぶさ」と同じように2人でも、その場合男女のデュエットで歌うのも面白いと思います。

歌謡曲、とりわけムード歌謡のお好きな方には絶対におすすめの曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=TLNzF8P4rw8

コメント

松尾雄史 “ゆう子”

2024年12月13日 | 演歌・歌謡曲

このところ男性歌手の曲にいいものが多く、これで4曲続けて男性になります。

今回取り上げますのは、若手演歌の松尾雄史さんの12月4日発売の新曲『ゆう子』です。

松尾雄史さんはちょっと粘っこいような、くせのある歌い方に特徴があり、R音の巻き舌もよく使います。そういったところが演歌の持つ味わいを引き立てている感じがします。

前曲の『赤羽ノスタルジー』では、やや歌謡ポップスのほうにシフトした感じでしたが、今回の『ゆう子』はメジャーの王道演歌で、内容的にも情感のあふれたいい曲に仕上がっていると思います。

曲の内容としては、男性主人公がどういういきさつかは分かりませんが、「ゆう子」という不幸を一身に背負ったような女性と出会って心ひかれ、しあわせにしたいと願う心情を表現しており、その想いがひしひしと伝わってくる感じです。

曲調はゆったりとしていて、サビの「ゆう子 ゆう子」と呼びかけるようなメロディーが聴かせどころになっています。

作詞は福田こうへいさんの『南部蝉しぐれ』など多くの演歌名曲を書いている久仁京介氏、作曲は師匠でベテランの水森英夫氏です。

割と覚えやすいメロディーだと思いますので、カラオケでは人気が出そうですし、演歌ファンを中心に広くおすすめしたい曲です。

松尾雄史さんはこのところ次々にいい曲を歌っていて、若手男性演歌歌手の中でも存在感を示してきています。これからのますますの活躍を大いに期待したいものです。

https://www.youtube.com/watch?v=Fj-b9Arrzbk

 

コメント

北山たけし “月うるる”

2024年12月01日 | 演歌・歌謡曲

男性歌手の曲が続きます。歌謡曲系が2曲続いた次に取り上げますのは、情緒たっぷりの哀愁ただよう本格演歌で、11月10日発売の北山たけしさんの新曲『月うるる』です。

ちょっとユニークなタイトルで、それが印象的なことも私が注目するきっかけになりました。「うるる」という言葉は実際にはないようで、「潤む」から来た「うるうる」と同じ意味で使っているようです。

見ている人の目が涙でうるんでいるので、月がうるんで見えるわけです。

北山たけしさんの曲は6年前に『津軽おとこ節』を取り上げて以来で、その後あまり印象に残る曲はなかったのですが、この『月うるる』は、すぐに刺さりました。

曲の内容は、男性主人公が一人で月を眺めながらコップ酒を飲み、別れた相手の女性のことを思い出し、未練心にひたるといったものです。

冒頭に出てくる「しまい忘れた風鈴ちりり」、3番の「月にのの字のまじないひとつ」といった歌詞は、なかなか工夫されていて、この曲の情感を引き立てていると思います。

作詞は榛澤洋子氏という新しい方で、この曲で今年の日本作詩大賞新人賞を受賞しています。確かにうまく作られた歌詞で、お上手だと思いますので、演歌界での今後の活躍を期待したいです。

作曲は演歌界のベテラン、徳久広司氏で、王道のマイナー演歌のメロディーできっちりまとめている感があり、聴いていてすごく落ち着いた気分になれます。

これは演歌ファンには自信を持っておすすめできる曲で、カラオケでもきっと気分良く、主人公の想いに寄り添って歌える曲だと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=1ilwVW-xJx0

コメント