goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

どこまでも・・

2006-09-11 22:48:29 | 言葉
昨日は♪雨がしとしと日曜日~♪でしたが、今日は朝からからりとした晴天。
1日なんとなく空を見上げる事が多くて...

5年前の9月11日テレビから流れた、あの切り取られた青い空に聳えるツインタワー(ワールド・トレード・センター)の崩壊の映像。
どちらの側に立っても悲しい事には変わりない。
空はどこまでも続いているのに、人が歩む道も結局は皆同じなのに。
幸せの価値観が違うとは思えない。
攻撃 抵抗 煽動 洗脳 支配 従属 ・・・歴史は繰り返し続ける。
一握りの権力者のもとに多くの民衆の生活がある悲劇。

日は昇り日は沈む。
空は場所によって違う姿を見せるけれど、丸い地球をくるむ大気の変化である事は同じ。
その下に広がるさまざまな暮らしをふと思う。
今の平和と未来の不安を感じながら。

午後7時

2006-08-06 00:16:43 | 言葉
     日は沈み
     昼と夜が せめぎあう
     燃える赤と 涼やかな青が
     密やかに 誘い込む
     宵闇を 
     しだいに 色を強めながら 
     待っている
     白い月

自己紹介バトン

2006-07-06 16:11:34 | 言葉
つきのみどりさんから自己紹介バトンを頂きました。
未だにネットで流行っているようですね「◯◯バトン」。
私は1年程前にミュージカル・バトンというのをやりましたが(その節はみなさまご参加ありがとうございました。)これは自分の好きな音楽の事を気楽に書けば良かったのですが今回は自己紹介・・難しい。
何かのサークルとか懇親会の時の自己紹介風の設問ですが、そういう場で気の利いたことが言えない私はここでもそんな感じになってしまいそうです...とほほ。

●回す人を最初に5人書いておく。
どなたにも打診しておりませんので、ここにいらして下さってる方でご自分のブログで書いてみたいという方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。その際は是非この記事にトラックバックして下さい。
また前回と同じにコメント欄でのおしゃべりも楽しいかと思います。いかが?

●お名前は?
SHIMAです。
小さい頃からずーーっと変わらない呼び名です。後ろに付くのは「ちゃん」か「さん」名字で呼ばれるのは公的な場、かなぁ?
でも中学生の頃は部活でみんな名字を呼び捨てでした。文化系クラブそれも女子しかいなかったんですが(あ、だからか?爆)。
他に「ミトン」名でお邪魔している所もあります。あるサイトで横文字名前が流行ってたので便乗しました。名前の由来はある絵本のキャラクターです、それも猫(なんだか判りますか?)。
そう、猫好きです。なので「しまねこ」なんてのもあります。
最初にネットで使ったのがこのHNです。昔某ミュージシャンのファンクラブの会報みたいなのを「ねこ」名義で書いていたのでそれと呼び名をくっつけたのでした。
はい、カミングアウトいたしました。どこかでお目にかかっている方よろしくです。(笑)

●おいくつですか?
なんでこんな設問があるんでしょう?(爆)
産まれた年に何があったのか[ザ・20世紀]で調べてみました。
おや「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」(文明堂)のCMはこの年からオンエアになったんですね。
「おかあさんといっしょ/ブーフーウー」もこの年、玩具では「ダッコちゃん」(180円)が流行。ヒット曲は「誰よりも君を愛す。」
年齢判りますね?

●ご職業は?
無職!
最近は”主婦”と言えるほど”主婦”もしてないような気分、

●ご趣味は?
読書・音楽鑑賞・美術鑑賞・映画鑑賞・ミニバレーetc・・・そう言う事についてこのブログで色々書いています。

●好きな異性のタイプは?
これはもう「そのとき好きになった人が"好きなタイプ“」です。(笑)
他に言いようが無いみたい。。。
でも一つ挙げるなら・・外見的には「指や爪の形が綺麗な人」かな。やはり人は自分に無いものを求めるようです。

●特技は?
ないなぁ~、つまんないですね。

●資格、何か持ってますか?
「中学校教員免許2級 美術科」だったかな?(免許状どこに行ったのやら・・)

●悩みが何かありますか?
大きな悩みは無いけれど、小さな悩みはぽつぽつと。
ヒトはそれをワガママというのかもしれない。

●お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?
好きな食べ物・・お菓子?(今、芋けんぴとcacao99%とくるみ餅にはまってます) お寿司 シチュー ...あとなんだろ?いっぱい!
嫌いな食べ物・・酢豚に入ってるパイン、トマト(ミニトマトは可)、ウニ。
まだこれからも嫌いなもの好きなものに巡り会えるんでしょうか?まずは食べてみないと判らないから。

●貴方が愛する人へ一言。
(出来れば)愛してね(爆)

●回す人の紹介を簡単にお願いします。
紹介というよりも・・このブログにご訪問下さる皆さまのおかげで拙いながら「文章を書く事」を続けられています。
いつもありがとうございます、これからもどうぞよろしくお願いします。

キラキラ

2006-07-03 23:16:10 | 言葉
    キラキラひかる あなたに触りたくて 
    伸ばした指さき 冷たい影にはじかれる
    温かい光で 撫でられても
    見えない冷気に 不安が潜む
    それでも キラキラと 揺らめくあとを
    怖がりながら ついてゆくの
    いつも 感じていたいから 
    あなたを・・・

町中を流れる千歳川はあまり深くなくて膝ぐらいまで川に入って釣りをしている人もこの時期良く見かけます。鴨の泳ぐ姿も見られるし。
水底がはっきりと見える透き通った水面に煌めく光は眩しくて綺麗。
陽をいっぱい浴びている水は一見温かそうに見えるけど、実際は夏でもすごく冷たいのです。

もう一つ「水」の話。
朝起きてすぐに飲む水は身体にとても良いそうです。。
人は寝ている間も汗をかき水分を放出していますが、そうすると血液中の水分も減り粘り気を増してドロドロになり血栓に変化してしまうことも・・これが動脈硬化の原因となるのだそうです。
それが、起きてすぐに水を飲むことによって血流の流れがスムーズになって障害を起こしにくくなり、また脳や臓器を早く目覚めさせる効果もあるとか。胃腸も動くから美容にもいいですね。
ということを知ったのは実は日曜日の「あるある大辞典」。
私も朝起き抜けのコップ1杯の水早速始めてみました。(笑)

チューリップ

2006-05-30 17:53:21 | 言葉
  
    つぼみの中に なにが入っているのだろう
    綺麗な光が 秘密の模様が
    閉じて開いて 妖しく揺れる
    こぼれ落ちるその日まで

チューリップももう終わり。
ここ2、3日の強い雨風で近くの八重桜も随分花を落としています。

■リラ冷え
日中、町なかの気温表示を見たら13度でした。今部屋の中は18度
もういいかなと思ってヒーターを消したばかりだったのに・・。
関東地方の梅雨時の肌寒さと似たような感じかな?
ちょうどリラ(ライラック)が咲く5月下旬から6月初め頃に、冷たいオホーツク海高気圧の為に思わぬ寒さが訪れるこの現象は「リラ冷え」と呼ばれています。
北海道出身の作家渡辺淳一さんの「リラ冷えの街」という著作によってこの言葉が広まったそうです。
この寒さが過ぎると北海道も初夏になります。

古き時代の・・・

2006-04-07 19:14:03 | 言葉
桜の木に囲まれた公園のすぐ傍に古びた街灯が1本立っています。
他は全てコンクリートの柱なのにそこだけひび割れたような木肌をさらしてる。
よく見ると足を掛ける短い鉄の棒が互い違いに上まで続いていて
あぁこれは昔、電信柱として使われていたんだなということが判ります。
すぐ隣にはコンクリートの電信柱がしっかり建っているのに、取り壊されずにこんな風に活きているなんて。
昭和のいつの時代からあるんでしょう。
この辺りは新興住宅地だから、昔はぽつんぽつんと建てられていた家と家を繋ぐ灯りの柱としてしっかりと活躍していたんだろうな。
私はここで育ったわけではないれれど、公園に花が咲き緑が深くなる頃の黄昏時にここを通ると、ふっと子供の頃の自分の影が足早に通り過ぎていくような不思議な感覚に捕われることがあります。
この街灯が落とす時代の影が記憶の影を呼び起こすのかもしれません。

■ 熊出没注意!
4月8日~5月14日はわが町の「春のヒグマ注意特別月間」だそうです。
山林に入る方はご注意下さいとのこと、山菜採りとかでね。
支笏湖を囲む山があるから、もちろん野生動物はたくさん生息しています。
今月半ばには「熊と安全につきあう方法」と言う講演会も開かれるようです。
そこに行かなければ出逢うことは滅多にないのだけれど、春が近くなると自然が動き出すことを改めて認識させられるのでした。

はあとがふたつ

2006-03-26 21:47:02 | 言葉
いままでありがとう
これからもありがとう
そんなきもちがのこっています

さあ、これから!
ARATANASEIKATU

■2006年フィギュアスケート世界選手権
1位 キミー・マイズナー(米)
2位 村主章枝(日)
3位 サーシャ・コーエン(米) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5位 中野友加里
11位 恩田美栄
キミー・マイズナーはほぼ完璧なスケーティングで優勝!まだ16才、すご~い。
村主章枝、スピードに乗った情感溢れる演技で自己最高の銀メダルを獲得!(日本選手最多の3度目の表彰台)
中野由加里の5位とあわせて次回出場枠3も確保。
来年は東京大会です。

ゆきにわ

2005-12-21 21:01:55 | 言葉
庭の真ん中の雪に埋まった枯れた草。
額縁のよう切り抜くと、葉を落とした木々が立つ広い雪原みたい。
そこにそっと(想像の)赤い三角屋根の小さな家を置いてみる。
煙突からは白い煙、家の中はとても暖か。
好きな音楽が流れる中ちょっとうとうとしながら
誰かを、何かを待ってみる・・・ノックの音を。

ゆきにわ(雪庭)、はこにわ(箱庭)。
あなたなら何を置きますか?

夕日

2005-10-31 19:58:03 | 言葉
    だんだん だんだん だいだい色に
    色づく雲と 染まる空
    どんどん どんどん 追いかけて
    ふと 振り向けば 
    青い夜

ベランダから見た夕日が綺麗だったので思わず外に出て歩き出してしまいました。
今の季節、日はあっという間に落ちて・・。
これは夕方4時15分頃の空。

そして綺麗な夕日を見るたびに思い浮かぶのはGAROの「涙はいらない」の1フレーズ。
♪花が散りはじめて 夕日が燃える頃・・♪
風景と心情がリンクして心に残っているせいでしょうか。

ナナカマド

2005-10-12 11:51:33 | 言葉
   赤い実食べた?
   訊いてみたいな
   枝の小鳥に


*赤い鳥小鳥
♪なぜなぜ 赤い 赤い実を 食べた♪ 北原白秋 作詞の童謡。
続けて白い鳥は白い実を、青い鳥は青い実を食べたと歌われています。
いろんな色の実がなる季節。

*青い鳥
チルチルとミチルが探していた幸せの青い鳥も青い実を食べていたのかな?
メーテルリンク作の戯曲「青い鳥」は誰もが何処かで耳にするお話ですがきちんと読んだ事はありません。
(小さい頃は漫画本やテレビの幼児番組を、後に劇団四季の公演も見ましたが。)
貧しい兄妹チルチルとミチルは魔法使いに言われて幸せを運んでくるという青い鳥を探す旅にでます。
色々な物(光・水・パン・砂糖・犬・猫)の精と一緒にたくさんの「幸福」に出逢うけれど
どれも自分達が求める「幸福」では無くどこに行っても失望してしまいます。
探し疲れて家に戻った二人はこれが夢だった事に気づきます。
でもふと見ると籠の中の飼っていた普通の鳩が青い鳥に変わっていたのです。
早速隣家の病気女の子の所に持って行きエサをやろうとすると、青い鳥はまた何処かへ飛んで行ってしまうのでした。

今よく考えると実に含蓄のある話。
「幸福」は一つじゃないけれどその人にとっての「幸福」は一つなのかも。
だからその人の心の「しあわせ」を共感する事はできたとしても共有する事はできないんだろうなあ・・・なんてね。
そしてずーっと、それを探し続ける旅をしているのかもしれない。
劇の最後でチルチルが客席に向かって「どなたか、青い鳥を見つけたら僕たちの所に連れてきてください。僕たちには必要なんです。」と呼びかけるシーンが印象的でした。